ホーム > 障害者福祉 > 利用者向け情報(障害者福祉) > 障害者福祉トップ(利用者向け) > 障害者の相談・問い合わせ窓口 > 障害者更生相談所 > 神戸市身体障害者更生相談所
最終更新日:2023年2月14日
ここから本文です。
補装具とは、身体の欠損または損なわれた身体機能を補完、代替するもので、車椅子、電動車椅子、義肢、装具、補聴器などがあります。
補装具の申請はお住まいの区の保健福祉部障害福祉担当、北須磨支所障害福祉担当にしてください。
補装具が身体の状態にうまく適合しているかを判定します。
更生医療とは障害の除去、軽減を目的とした医療のことで、人工関節置換術、心臓手術、人工透析、抗免疫療法などがあります。
更生医療の申請はお住まいの区の保健福祉部障害福祉担当、北須磨支所障害福祉担当、玉津支所保健福祉サービス窓口にしてください。
身体障害者手帳とは身体障害者福祉法に基づき、一定の障害程度に該当すると認定された方に対して申請により交付するもので、各種の福祉サービスを受けるために必要となるものです。
身体障害者手帳の申請は、お住まいの区の保健福祉部障害福祉担当、北須磨支所障害福祉担当、玉津支所保健福祉サービス窓口にしてください。
審査は、指定医師の作成した診断書について、「身体障害者診断指針」に基づき行います。「身体障害者診断指針」は国の通知により神戸市で作成したものです。
身体障害者福祉法第15条の規定により「身体障害者診断書・意見書」を記載できる医師の指定をしています。
また、口唇・口蓋裂後遺症等によるそしゃく機能の障害に関する「歯科医師による診断書・意見書」を記載できる歯科医師の指定をしています。
神戸市内の医療機関に勤務する医師、歯科医師が、新規指定を希望する場合、勤務地を変更する場合、指定を辞退する場合等は、障害者更生相談所へ届け出ください。
・医師 届出手続きの詳細はこちらへ
・歯科医師 届出手続きの詳細はこちらへ
関連リンク |
神戸市身体障害者手帳指定医師・歯科医師名簿 |