閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 学校教育 > 神戸市教育委員会 > メニュー > 神戸市の教育 > 産官学民連携の取組~みんなでつくる、神戸の学び~

神戸市教育委員会

産官学民連携の取組~みんなでつくる、神戸の学び~

最終更新日:2025年10月9日

ページID:81108

ここから本文です。

「子どもが主役のこれからの学び」を掲げ、子どもたちが主体的に学び、対話を通じて考えを深める“深い学び”を重視しています。探究的な学びや体験活動を通して、子どもたちの個性をいかし、よさを伸ばすとともに、これからの時代に必要となる問題発見・課題解決能力や創造力、多様な文化や背景を持つ人々への理解を育んでいきます。

この「こらぼ」の取り組みを通じて、神戸の教育への熱い思いを一つにしていきます。

kolabo

「KoLaBo(こらぼ)」とは…
神戸の教育における産官学民連携の取組を以下から文字をとり、「KoLaBo(こらぼ)」としています。

  • 神戸の教育のために(kobe-education)
  • 産官学民が連携して実践する(collaboration)
  • 新たな学びを創り出す拠点(laboratory)


「子どもが主役の学び」の実現に向けて

子どもたちがワクワクする活動に出会い、一人ひとりが活躍できる場をつくりたい

子どもたちの“やりたい”学びを叶えるための取組の一つとして、「社会とつながる探究的な学び」を進めています。
企業・大学・NPOなどと連携し、社会課題解決のリアルな活動に触れることで、子どもたちの学びは深まり、自分の興味・関心を広げるきっかけになります。
このプロジェクトでは、ふるさと納税を活用して、子どもたちがワクワクする体験活動や学びの機会をサポートします。

連携事例紹介

連携は1時間(1コマ)から登録できます。
学校が授業を計画する中で、登録いただいている内容を確認し、必要に応じて連携申込をしています。

稲作プロジェクト~学校にできた田んぼで自分たちのお米を作って食べよう~

「自分たちで作ったお米を食べてみたい」という子どもたちの着想から、企業・地域の協力のもと、自らの手でお米を育てる授業を実施。田植え、稲刈りなどを体験することで、学びを深めることができました。
稲刈りの様子

事例をもっと見る

「子どもが主役のこれからの学び」を支援するには

連携授業(教育プログラム)で支援

ふるさと納税を活用して支援

問い合わせ

面談やオンライン会議などによる相談も受け付けます。
「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。

お問い合わせ先

教育委員会事務局総務課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください