閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

合葬式墓地(鵯越合葬墓)

ページID:45967

ここから本文です。

目次

 

合葬式墓地とは

ほかの方の遺骨と一緒に納骨する一つの大きなお墓のことです。合葬施設に期限はなく、埋蔵した後は永続的に安置されます。施設は市が管理し、維持費も必要ありません。個人で暮石を建立したり、子や孫に承継する必要もありませんので、安心してご利用いただけます。

鵯越合葬墓の概要

特徴

平成30年7月に鵯越墓園内の、明石海峡大橋や神戸の市街地を遠望できる丘に設置しました。
モニュメントは、神戸の海、まち、山、そして、ポートタワーをイメージし、中心の球体には六甲山の御影石を使用しました。鵯越墓園の開門時間中はいつでも墓参できます。前面の献花台への供花もできます。
合葬墓

鵯越合葬墓付近からの眺望
合葬墓付近からの眺望

施設

鵯越合葬墓には「1.個別安置施設」、「2.合葬施設」、の2種類あり、それぞれ次の方法で合葬施設に埋蔵されます。

  1. 個別安置施設に骨壺のまま10年間(許可日から10年間)保管した後で、合葬施設に埋蔵
  2. 骨壺から焼骨を取り出して布袋に収め、合葬施設に埋蔵

合葬墓施設

  • 希望される方は記名板を台座に設置できます。台座はモニュメントに向かう参道の両側に配置しています。
  • お参りは、参拝スペースから行います。合葬施設・個別安置施設への立ち入りはできません。
  • 鵯越合葬墓リーフレット(PDF:2,537KB)

個別安置施設(外観)
個別安置施設(外観)

個別安置施設(内部)
個別安置施設(内部)

記名板(盤面)
記名板(盤面)

記名板(台座)
記名板(台座)

使用料

合葬施設

1体あたり50,000円

個別安置施設

1体あたり100,000円
(許可後10年間収蔵し、その後合葬施設へ埋蔵されます)

個別安置施設の延長

1体あたり50,000円
(10年間延長し、計20年間収蔵した後、合葬施設へ埋蔵されます)

記名板(希望者のみ)

1体あたり30,000円

  • 大きさ たて45ミリメートル×よこ120ミリメートル
  • 被埋蔵者又は被収蔵者の氏名、生・没年月日を記載します。

鵯越合葬墓の申込

募集

合葬施設

2025年4月1日(火曜)より、通年募集。

個別安置施設

※ 2025年度の「個別安置施設」の使用者募集は、終了しました。
2025年5月19日(月曜)~6月16日(月曜)に実施。

申込資格

次の要件のいずれかを満たす必要があります。

  1. 神戸市に引き続き6ヶ月以上住民登録されている方であって、現在、埋蔵又は収蔵をしようとする焼骨を所持されている方
  2. 生前に神戸市民であった方の焼骨を所持されている方
  3. 神戸市立墓園の墓地又は納骨堂に埋葬、埋蔵又は収蔵している焼骨等を改葬しようとする方(使用者の死亡等により使用者に代わって改葬をしようとする方を含む)
  4. 【生前申込】神戸市に引き続き6ヶ月以上住民登録されている満65歳以上の方で、自身の死後に焼骨の埋蔵を希望される方(生前申込は合葬施設のみ可)

よくあるご質問

申込み

合葬施設

土葬の遺骨も申込みできますか?

できます。ただし、納骨までに申込者の費用で火葬を行ってください。

分骨での申込みはできますか?

できます。

生前での申込みはできますか?

できます。

代理者の名前で申込みできますか?

できません。

個別安置施設

土葬の遺骨も申込みできますか?

できます。ただし、納骨までに申込者の費用で火葬を行ってください。

分骨での申込みはできますか?

できません。

生前での申込みはできますか?

できません。

代理者の名前で申込みできますか?

できません。

参拝

合葬施設

お参りはできますか?

モニュメント前の献花台でのみお参りができます。

慰霊祭等はありますか?

ありません。

個別安置施設

お参りはできますか?

モニュメント前の献花台でのみお参りができます。

慰霊祭等はありますか?

ありません。

納骨

合葬施設

遺骨をどのようにして持参すればいいですか?

骨袋または骨つぼに入れて持参してください。

納骨の立会いはできますか?

できません。(受付で遺骨をお預かり後、係員が納骨します)

遺骨の返還はできますか?

できません。

個別安置施設

遺骨をどのようにして持参すればいいですか?

6寸以内の骨つぼ等保管に適したものに入れて持参してください。

納骨の立会いはできますか?

できません。(受付で遺骨をお預かり後、係員が納骨します)

遺骨の返還はできますか?

個別安置施設の許可期間内であれば、返還できます。

記名板

2024年5月17日より運用が変わり、2名以上の記名板を並べて設置しやすくなりました。

  • 記名板は、希望者のみ申込みしていただきます。
  • 記名板は、原則として納骨された後に順番に設置します。
  • 2名以上の記名板を並べて設置することを希望する場合は、それらの方々の記名板を同時にお申し込みください。最後に亡くなられた方々の納骨時に全員分の記名板を並べて設置いたします。
  1. 納骨を先にして頂き、後日記名板を申込むことも可能です。
  2. 生前設置を希望される場合、いったん氏名(及び生年月日)を彫った状態で設置しておき、実際の納骨時に筆入れする(白字に塗る)ことは可能です。(この場合は、納骨後においても死亡年月日を刻字することはできません)
  • 氏名を特定できない方の記名板は設置できません。
  • 設置場所は、今後増設していく予定ですので現在の場所と異なる場合があります。

鵯越合葬墓の使用上のご注意

参拝

  • 合葬施設、個別安置施設への立ち入りはできません。
  • 参拝は献花台を設けていますので、そちらでお参りください。
  • ろうそく、線香等の火気類は使用できません。
  • 供物等は持ち帰ってください。
  • 神戸市では慰霊祭等の祭事は行いません。又、集団での祭事はできません。

合葬施設

  • 合葬施設へ納骨された遺骨は返還できません。

個別安置施設

  • 個別安置施設の保管場所の位置は指定できません。
  • 個別安置施設へ納骨された後、改葬を希望された場合は、その後再び納骨することはできません。(再使用はできません)
  • 使用許可日から10年(延長した場合は20年)を経過した後は、申請者等に通知することなく合葬施設へ埋蔵となります。

生前申込の方

  • 合葬施設のみの申込みとなります。(個別安置施設には申込みできません)
  • 自身の死後に埋蔵することを希望される方です。
  • 生前申込の方は、自身の死後に施設を利用することとなるので、自身の責任において親族等に対応をお願いしてください。

納骨

  • 遺骨は、以下の骨つぼ等にいれてご持参ください。
  1. 合葬施設は、骨袋又は骨つぼ
  2. 個別安置施設は、所定の大きさ(たて200mm×よこ200mm×高さ210mm)以下の骨つぼ等保管に適したもの
  • 納骨の期限は特に設けていませんが、納骨に際しては使用許可書が必要となりますので紛失しないようにしてください。
  • 納骨に際しての立会いはできません。(受付後、係員にて納骨いたします。)

分骨の埋蔵又は収蔵について

  • 分骨については、合葬施設へ埋蔵することはできますが、個別安置施設への収蔵はできません。

お問い合わせ先

健康局斎園管理課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください