ホーム > 介護・高齢者福祉 > 高齢者福祉 > 神戸市介護予防応援ページ > 介護予防カフェを作るには(カフェマネージャーになるには)
最終更新日:2023年1月20日
ここから本文です。
まずは、神戸市内で介護予防カフェの開設をご検討いただいている方に、介護予防カフェ説明会等で介護予防カフェやコーヒーマシンの取り扱いについてご説明させていただきます。その上で、介護予防カフェの開設をご希望の方は介護保険課までお申込みください。
少しでもご興味を持っていただいた方は、お気軽にご連絡ください。
カフェマネージャーとは、介護予防カフェ代表者のことです。介護予防カフェの説明を受け、お申込みいただいた【地域住民の方】で、年齢、性別、資格の有無などは問いません。
実際に介護予防カフェを運営してくださっているカフェマネージャーの皆さんは「この地域で何かしたい」「地域のつながりが薄くなっているからこそ、みんなで集える場が必要」「楽しみながら、自分も安心して暮らせる地域にしたい」といった思いを話してくださいます。
熱い思いを持った皆様にこそ、カフェマネージャーとしてご活動いただきたいと思っています。
介護予防カフェの登録申請、介護予防カフェの企画・運営、活動報告、コーヒーマシンの管理などにご協力いただきます。
また、健康情報の発信窓口として、健康に関するリーフレット等の配布にもご協力いただいております。
介護予防カフェの主役は地域の皆様です。
地域の皆様が主体となって取り組んでいただきます。
地域性、住民の皆様の自主性、独自性によって柔軟な介護予防カフェを実施していただきたいと思っています。
現在、取組んでいただいている介護予防カフェでは、一緒に何かを作るカフェ、催し物をするカフェ、自由に好きな時間に立ち寄ってゆったりくつろげるカフェなど、カフェマネージャーのみなさんの思い思いの個性豊かなカフェがあります。
特に限定はしていませんが、高齢者の方がどなたでもお越しいただきやすく、地域に根差した場所をお選びいただくようお願いしています。
お願いする要件は以下の通りです。
※以下の要件が難しい場合は、別途個別にご相談をお受けすることもございます。
※以下の利用については、認められません。