閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

「U-35がつながり語る夜」開催レポート

最終更新日:2025年10月22日

ページID:81949

ここから本文です。

2025年9月18日(木曜)、神戸市中央区のビジネス交流拠点「アンカー神戸」で、「私らしさプロジェクト」の一環として、イベント「U-35がつながり語る夜―キャリアとライフスタイルのもやもや、話そう神戸で―」を開催しました。

市内在住・在勤の35歳以下の社会人の方22名にご参加いただき、仕事とプライベートの両立や、将来のライフプランなど、「日々感じているもやもや」や「社会がこれからこうなれば」という思いを率直に語り合いました。

会場となった「アンカー神戸」は、三宮駅前にあるビルの15階。仕事帰りの参加者が次々と集まり、受付では少し緊張した面持ちの方もいれば、知り合いと談笑する姿も見られました。会場内はカジュアルな雰囲気で、椅子やテーブルがテーブルトーク用に円形に配置されています。

座談会:コネクト神戸コモンズの3人が語る「私らしさ」

イベントの前半は、神戸で活動する若者グループ「コネクト神戸コモンズ」のメンバー3人による座談会。イベントの全体進行と座談会のファシリテーターを、神戸新聞社の谷口夏乃記者に担当いただきました。

  • 会社員の高橋さんは、社外とのつながりが少ないことに悩んでいたと話します。

「仕事では同じ部署の人としか関わらないので、視野が狭くなっている気がして…。でも、コモンズの活動に参加してから、いろんな人と出会えて、すごく刺激を受けています。」

「副業ができれば、趣味の写真撮影も活かして、もっと自分の可能性を広げられるのにと思います。」

  • 神戸市役所に勤める村上さんは、結婚5年目。妊娠・出産について考える時期に差し掛かりながらも、自分の気持ちが定まらないことに戸惑っていると語りました。

「“子どもが欲しいかどうか”すら、まだ分からない」

「夫も両親も私の気持ちを尊重してくれて、急かしてくるわけじゃない。でも、だからこそ余計に、自分がどうしたいのか分からなくなってしまって…。」

「仕事も勉強も子育てしている人の話を聞ける場があれば、少しは不安が和らぐかもしれません。」

  • 元会社員で、現在はフリーランスのイラストレーターとして活動するMomoさんは、会社員時代の違和感について語りました。

「昔ながらの体育会系の会社で、新人らしい振る舞いを求められ、評価される文化に違和感があった。今は自分のペースで働けているけど、孤独を感じることもあります。」

「仕事が軌道に乗ってきているので、結婚はまだ先でいい。でも、パートナーの両親から“結婚は?子どもは?”と言われたり・・まずは、イラストレーターとして実績を作って、仕事を頑張っているところを見せて安心させたい。」

グループトーク

後半は、5人前後のグループに分かれてのテーブルトーク。テーマは「ライフプランや価値観」「キャリアや働き方」に関する“もやもや”。

コネクト神戸コモンズのみしまさんから、グループトークのグランドルールについて説明があり、その後、先ほどの座談会メンバーも含めたコモンズのメンバーがファシリテーターとして各グループに参加します。参加者たちは、付箋に思いを綴りながら、率直な気持ちを語り合いました。

各グループの発表

グループごとに話し合った後、各グループで出た「もやもや」や「こうなればいいのに」について発表がありました。

「働き方も生き方も選択肢は増えてきてるけど、それを堂々と選びやすい雰囲気にはなっていない」

「女性だからといって“いつか子どもを産む”と決めつけられたくない」

「キャリアの話は言語化しやすいけど、話していくと、ライフの話の方が盛り上がって、みんなそちらでの悩みが多いと分かった」

といった多様な生き方についての意見や、

「夫婦の家事分担、私の方がやらないといけない気がしてプレッシャー」

「お迎えとかベビーシッターがもっと利用しやすくなればいいのに」

といった仕事と家庭の両立に悩む声も。

また、

「上司や部下、異性の同僚とのコミュニケーションが難しい」

「友達のSNSを見て自分と比べてしまう。もっと頑張りたいのにできていない気がして落ち込む」

などの声が上がりました。

他にも、各班の中ではたくさんの意見が出ました。

 

<結婚や出産、キャリアのタイミング>

  • 子育てがあるから時短を選んでいるが、効率的に仕事をしても収入が減ってしまう。家事育児は女性がするものといった雰囲気がまだある
  • 子どもがいると、仕事も家庭も中途半端になってしまう気がする
  • 結婚はしたくないけど、未婚だと管理職候補にされるのがモヤモヤする
  • 女性が仕事をセーブしないとダメ?なぜ男性は時短勤務がないのか…

<結婚観や生き方の選択について>

  • 仕事と家庭の両立を良し!とする雰囲気にモヤモヤ
  • 結婚=子ども=幸せ なのか?
  • 古い価値観やルッキズムの問題が根強い

<転勤やパートナーとの関係、働き方の選択>

  • 夫の転勤で知らない土地に引っ越して、また一から人間関係を築くのがしんどい
  • 異動で彼氏と遠距離に。お互い仕事を優先したいが別れたくはない
  • もっと働きたいけど、“家庭を顧みない人”って思われそうで言い出せない
  • 旅行や出張で家を空ける時に、子どもや夫に気を遣う
  • 異動が多くて、何かを極める働き方ができないのが不安
  • 安定を求めて転職したが、刺激が少なくて続けられるか不安

<仕事の忙しさや将来への不安、ライフプランの描きにくさ>

  • 時間もないしお金もない。みんな、どうやって生活してるの?
  • フリーランスは自由だけど、将来が不安すぎて、サラリーマンになる予定
  • 結婚したいけど、引っ越しや転職、貯金のことを考えると踏み出せない
  • 子どもがもうすぐ小学校で、これからかかるお金を考えると不安

 

各グループの発表を受けて、座談会の進行を務めた神戸新聞社の谷口記者からは、

「仕事や子育てに追われていると、自分が嫌だなと思ったことも流したり忘れてしまうことも多いが、他の人の話を聞くと、“そういえば自分もそれ嫌だったな”と気づけて、言語化できることもある。こういった場に出向いたり、周りに少しづつ話して共有することで、同じように気づいたり考える人が増えて、良い社会につながっていくと思う」

とのコメントがありました。

おわりに

座談会・グループ発表の内容は「スクライビング」という手法で記録され、最後に全体の振り返りを行いました。

 

イベント終了後、参加者からは「同じような悩みを持つ人がいると分かって安心した」「もっと話したかった」「こういう場が定期的にあるといい」という声が多く寄せられました。

「私らしさ」は一人ひとり違って当然。だからこそ、語り合い、聴き合うことが、より良い社会への第一歩になるのだと実感できる時間となりました。


 

よく見られているページ

お問い合わせ先

地域協働局SDGs推進課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください