ホーム > ごみ > 家庭ごみ > 家庭ごみ関連情報 > 市では収集しないもの > 小型充電式電池(リチウムイオン電池等)・ボタン電池
最終更新日:2023年5月30日
ここから本文です。
小型充電式電池(二次電池)には下記のマークがついています。
使用済みの小型充電式電池(リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池)は、家電量販店やホームセンターなどに置いてあるリサイクルボックスへ入れてください。入れる場合は、電極にテープを貼ってください。
回収箱(リサイクルボックス)に入れる場合は、小型充電式電池以外のものは入れないでください。
モバイルバッテリーは、ゴミ収集車で圧縮されるなど、強い力がかかることで発熱・発火する可能性があります。
できる限り、「小型充電式電池リサイクルボックス(JBRC回収ボックス)」または「小型家電リサイクルボックス」をご利用ください。
各リサイクルボックスの利用が難しい場合には、燃えないごみで出してください。
JBRCホームページ(小型充電式電池リサイクルボックス設置場所)(外部リンク)
(「協力店・協力自治体検索」からボックス設置施設・店舗をご確認ください)
ごみ収集車・処理施設の発火事故が発生しています!(リチウムイオン電池、モバイルバッテリー、カセットボンベ・スプレー缶、ライター等)
使用済みのボタン電池(SR:酸化銀電池、PR:空気電池、LR:アルカリボタン電池)は、お近くの電気店、時計店、カメラ店などの販売店にあるボタン電池回収缶に入れてください。入れる場合は、電極にテープを貼ってください。
※ボタン回収缶の投入口に入らない大きさのもの(例:リチウムコイン電池など)は、回収の対象外です。
リチウムコイン電池(CRまたはBR)は「燃えないごみ」で出してください。
ボタン電池回収協力店の検索(電池工業会ホームページ)(外部リンク)