家庭で不要になった小型充電式電池(リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池)やモバイルバッテリーは、クリーンステーションに出すことはできません。
特に、リチウムイオン電池は、ごみ収集車やごみ処理施設で圧縮・破砕されるなど、強い力がかかることで発熱・発火する可能性があります。発火事故を防ぐためにも、電池類回収ボックスや小型充電式電池リサイクルボックスを利用し、安全な出し方にご協力ください。
(参考)ごみ収集車・処理施設の発火事故防止
回収対象
- 乾電池
- ボタン電池(SR、PR、LRなどの型式記号が刻印)
- コイン電池(CR、BRなどの型式記号が刻印)
- リチウムイオン電池等の小型充電式電池単体
(例)

(例)
※一般社団法人JBRC非会員企業製品も回収します。
※膨張・破損した製品は回収できません。お住まいの区の環境局事業所へご相談のうえ、お持ち込みください。(環境局事業所の連絡先)
設置場所
各区公共施設の小型家電リサイクルボックスの横に設置しています。具体的な設置場所は、電池類回収ボックスのページからご確認ください。
電池を出すときの注意
- 通電による発熱・発火・破裂を防ぐために電極にテープを貼ってください。
- 事業活動に伴うものは回収できません。
啓発用ちらし
「リチウムイオン電池・モバイルバッテリーは燃えないごみでは回収できません」(PDF:1,542KB)
英語版ちらし「Lithium-ion Batteries and Power Banks are not collected as Non-Burnablese at Clean Stations」(PDF:166KB)
回収対象
- 一般社団法人JBRC会員企業の充電式電池単体(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)及びモバイルバッテリー
- 回収対象の充電式電池及びモバイルバッテリーには以下ののマーク(回収・リサイクルが必要であることを示すリサイクルマーク)がついています。



※解体された電池パック、破損電池、膨張や水濡れした充電式電池及びモバイルバッテリーは回収できません。
お住まいの区の環境局事業所へご相談のうえ、お持ち込みください。(環境局事業所の連絡先)
設置場所
家電量販店、ホームセンターなど
JBRCホームページ(外部リンク)の「協力店・協力自治体検索」からボックス設置施設・店舗をご確認ください。
電池を出すときの注意
- 通電による発熱・発火・破裂を防ぐために電極にテープを貼ってください。
- 電池を完全に使い切ってから出してください。
- 安全面の配慮などから、ボックスを設置している施設・店舗でも、目につく場所にない場合があります。そのときには、施設・店舗のスタッフにお声がけください。
- 膨張・破損したリチウムイオン電池・モバイルバッテリー等は、クリーンステーションに出すことはできません。
- お住まいの区の環境局事業所へご相談のうえ、お持ち込みください。(環境局事業所の連絡先)
- 膨張・破損していても、必ずしもすぐに発熱・発火するとは限りませんが、万が一、発火などした場合でも周囲への延焼の可能性を低くする方法が、環境省や独立行政法人製品評価技術基盤機構のホームページ等に掲載されていますので、以下でご案内いたします。
【膨張・破損したリチウムイオン電池等の保管方法】
- 電極が露出しているリチウムイオン電池・モバイルバッテリー等は、電極部に絶縁テープ(セロハンテープやビニールテープでも可)等を貼るなどして、絶縁処理した上で保管してください。
- 製品からリチウムイオン電池の取り外し作業によって発煙・発火の危険性があることから、電池の取り外しができない構造の製品は、無理に電池を取り外さないでください。
- 他のリチウムイオン電池・モバイルバッテリー等やその他燃え移りそうなものとは分けて、耐火性の容器(家庭にあるものでは、例えば、金属鍋、土鍋など)に保管してください。
- 車内や直射日光が当たりやすい窓際など、高温になりやすい場所には放置しないようにしてください。
- 強い衝撃を与えないようにしてください。また、なるべくリチウムイオン電池・モバイルバッテリー等に圧力がかからないように、重たいものを上に載せないようにしてください。
※発火・発熱していない状態のリチウムイオン電池・モバイルバッテリー等を、水または塩水に漬けて放電するという方法がインターネット上等で紹介されているケースがありますが、環境省では「水の電気分解による水素の発生、水のアルカリ性への変化が起こるため、放電の方法としては推奨していません」と案内しています。(「市区町村におけるリチウム蓄電池等の適正処理に関する方針と対策集(2025年3月31日)」99ページ)
(参考)
【万が一、リチウムイオン電池等が発火した場合の対応】
- 万が一発火した場合は大量の水で消火し、可能な限り水没させた状態で、119番通報してください。
- 煙や炎が噴き出している時は、絶対に近寄らないでください。
- モバイルバッテリーのようにポケットに入る小型サイズのものであれば、火花が収まったら、大量の水を掛けることで消火することができます。消火後は、可能な限り水没させた状態で、消防機関へ通報してください。
- リチウムイオン電池は消火後も熱をもっているため、火が消えた後に冷却しないまま可燃物に接触させると、新たな火災につながるおそれがあります。
- 上記の対処が困難と判断した場合は、身の安全の確保を第一に119番通報してください。
(参考)
- できる限り市内の「小型家電リサイクルボックス」に入れるか、家電量販店や小型家電認定事業者のリサイクル回収をご利用ください。
- 例:スマートフォン、タブレット、携帯用扇風機、電気シェーバー、加熱式たばこ(電子たばこ)、コードレス掃除機・ロボット掃除機、電動歯ブラシ、ポータブルゲーム機、ノートパソコン、電動工具、ワイヤレスイヤホンなど
- コードレス掃除機、電動工具、デジタルカメラ、コードレス電話などで、リチウムイオン電池が取り外せる場合は、電池は取り外して小型充電式電池(リチウムイオン電池等)・モバイルバッテリーでご案内しているとおり出してください。電池を取り外したあとの本体は、「小型家電リサイクルボックス」に入れていただくか、地域で決められたクリーンステーションに「燃えないごみ」で出してください。
- 加熱式たばこのうち「glo」「Ploom」については店頭回収を行っています。詳しくは一般社団法人日本たばこ協会のHPをご参照ください。一般社団法人日本たばこ協会
※リチウムイオン電池を内蔵する小型家電製品のうち、電池が取り外せないもので小型家電リサイクルボックスの利用が難しい場合には、地域で決められたクリーンステーションに「燃えないごみ」で出してください。(簡単に電池が取り外せないものを無理に取り外そうとすると発煙・発火の危険性があるため、分解せずにそのまま出してください。)
使用済みのボタン電池(SR:酸化銀電池、PR:空気電池、LR:アルカリボタン電池の型式記号が刻印)は、お近くの電気店、時計店、カメラ店などの販売店にあるボタン電池回収缶、または公共施設の電池類回収ボックスに入れてください。
入れる場合は、電極にテープを貼ってください。
※ボタン電池は、ワイシャツのボタン程度の大きさで厚みがあるものです。
※ボタン回収缶の投入口に入らない大きさのもの(例:コイン電池など)は、回収の対象外です。
コイン電池(CR、BRなどの型式記号が刻印があり、1円玉程度の大きさ)は「燃えないごみ」で出してください。
ボタン電池回収協力店の検索(電池工業会ホームページ)(外部リンク)
