ホーム > 区役所 > 垂水区 > 区の紹介 > 伝統芸能

伝統芸能

最終更新日:2022年12月19日

ここから本文です。

(更新)新春伝統行事(new)を掲載しました。

勇壮な海上渡御、新年の鬼追い、弓引き、秋祭り・・・世代を超えて受け継がれてきた祭りが、この垂水には多く残っており、一年を通して人々の幸せ・安全を願い行われてきました。
ここでは垂水の伝統芸能・行事の一部をご紹介します。

Youtube(kobecitychannel)へはこちらから(外部リンク)

新春伝統行事(new)

令和5年1月~2月にかけて、追儺式や弓引き神事といった新春伝統行事が行われます。申込不要で観覧可能ですので、ぜひ一度お越しになってはいかがでしょうか?
(1)追儺式(中山転法輪寺)
・日時:令和5年1月7日(土曜)14:00~
・場所:垂水区名谷町2089
・駐車場:数に限りがあります。
・最寄りのバス停等:
◆JR・山陽電鉄「垂水駅」よりバス20分「中山バス停」下車北北西へ徒歩10分
◆市営地下鉄「名谷駅」よりバス10分「中山バス停」下車北北西へ徒歩10分
・雨天時の開催有無:荒天の場合は要確認

(2)弓引き神事(奥畑大歳神社)
・日時:令和5年1月9日(月曜・祝日)14:00~/令和5年2月11日(土曜・祝日)14:00~
・場所:垂水区名谷町字北野屋敷3143
・駐車場:なし
・最寄りのバス停等:
◆JR・山陽電鉄「垂水駅」よりバス15分「奥畑バス停」下車北北東へ徒歩5分
◆市営地下鉄「名谷駅」よりバス5分「奥畑バス停」下車北北東へ徒歩5分
・雨天時の開催有無:荒天中止 ※少雨の場合でも中止となる可能性はあります。要確認。

冊子 

垂水の新春伝統行事

内容

1月から2月にかけて行われる新春伝統行事(追儺式、弓引き神事)のいわれや行い方を、写真を交えて紹介した冊子となっています。

発行者

垂水郷土芸能保存会(事務局 垂水区まちづくり課)

新春行事 垂水の新春伝統行事(PDF:13,407KB)

 

 

 

 

 

 

垂水の盆踊り-垂水区の音頭-

内容

7月下旬から8月にかけて、地域のお祭り等において披露される、地域ごとの伝統的な音頭について、各地区の方々の生の声をお聞きして、特色ある音頭を記録したものとなっています。

発行者

垂水郷土芸能保存会(事務局 垂水区まちづくり課)

垂水の盆踊り表紙垂水の盆踊り(PDF:3,673KB)

 

 

 

 

 

 

垂水の秋の伝統行事

内容

毎年10月、区内各地の神社で獅子舞や神相撲、布団太鼓などの秋祭りが開催されるのに合わせて、各地域の秋祭りの紹介をした冊子となっています。

発行者

垂水郷土芸能保存会(事務局 垂水区まちづくり課)

垂水の秋の伝統行事(PDF:10,127KB)

 

 

 

 


 

垂水の布団太鼓

内容

海神社4地区(西垂水、東垂水、東高丸、塩屋)と舞子六神社を併せた5基の布団太鼓の魅力が詰まった一冊となっています。

発行者

垂水郷土芸能保存会(事務局 垂水区まちづくり課)

第2版(令和4年3月発行)
垂水の布団太鼓【第2版】(PDF:53,092KB)
垂水の布団太鼓【第2版】
※お一人様1部までの配布となります。

初版(平成29年10月発行
垂水の布団太鼓【初版】(PDF:8,284KB)

追儺式(ついなしき) 

明王寺(みょうおうじ)の追儺式

この追儺式は、毎年1月4日に行われ、3匹の親鬼と4匹の子鬼の踊りで、市の登録無形民俗文化財となっています。
行事が終わると燃え残った松明(たいまつ)や椎(しい)の木に、五色の色紙で花型をつけた「鬼の花」は、厄除けになるといわれ、多くの見物人が持ち帰ります。

多聞寺の追儺式

旧多聞村の歴史の中心とも言える多聞寺では、今も毎年1月5日は厄除け、魔除けの追儺式(ついなしき)が受け継がれています。
鬼は3匹の親鬼と4匹の子鬼が踊ります。鬼踊りは7番行われますが、その間、塩や餅などがまかれます。

転法輪寺(てんぽうりんじ)の追儺式

区内最古のお寺、転法輪寺では、毎年1月7日にこの追儺式が行われます。
こちらも3匹の親鬼と子鬼による踊りで、神戸市の登録無形民俗文化財となっています。

弓引き神事 

区内では新しい年の初めに地区の人々の無病息災と豊作を願う伝統の「弓引き神事」が区内三つの神社で行われています。
区内3つの神社とは西名谷の春日神社、東名谷の奥津神社、奥畑の大歳神社です。
特に大歳神社では、源義経が須磨一の谷合戦前に勝利を祈願し、1月8日に本殿に参り、お礼参りに2月9日に立ち寄り「百手武射神式」を務められたことに由来すると伝わっています。

引き手は大きな的から小さな的へと繰り返し矢を射ます。

地域の人々に見守られながら、引手は的の「鬼」を狙って矢を射り、厄を払って新たな年の幸せを願います。

弓引き神事の様子をコンパクトにまとめましたので、ぜひ新年の幸せを願う地域の様子をご覧ください。

音頭 

塩屋音頭(塩屋)

塩屋音頭は、兵庫県美嚢郡吉川町(現三木市)の吉川音頭を源流とするもので、地元の古老によれば、江戸時代の中頃から末頃にかけて塩屋村に伝えられたものです。

塩屋村に伝わったこの音頭は、地元の青年会主催で夜通し踊られていました。青年会がなくなった後、しばらく空白の時間がありましたが、1978年に地蔵講のメンバーによって塩屋盆踊り唄として復活し、今日に至っています。

塩屋音頭 踊り方(How To)

垂水音頭(西垂水)

垂水音頭の歴史は古く、一遍上人の念仏踊りがはじまりといわれています。その後、歌舞伎浄瑠璃の物語を音頭に取り入れた段文音頭が播州一円に伝わり、垂水音頭はその代表的な音頭です。

昔は、旧盆には村中の老若男女が集まり賑やかに夜通し踊っていました。戦争で一時中断していましたが、1946年に青年団で復活させました。その後自治会が行事を継承し、地元有志が保存会をつくって今日に至っています。

垂水音頭 踊り方(How To)

舞子音頭(舞子)

舞子音頭は口説き語りといわれ、一定のテンポやメロディがありません。その踊りについては、一遍上人が踊り念仏を広めようと全国行脚して、播州に立ち寄った際に伝えられたものとされています。

その後、庶民文化の花形となり、出雲の阿国、歌舞伎、浄瑠璃の物語を音頭に取り入れるようになりました。その頃の舞子は、白砂青松と淡路島を望む景勝の地として知られ、全国からの観光客で賑わっており、8月の旧盆には近郷近在より大勢集まって、夜通し踊られていました。戦争で一時中断していましたが、戦後に青年団が復活させ、今日に至っています。

舞子音頭 踊り方(How To)

多聞音頭(多聞)

多聞音頭 踊り方(How To)

獅子舞 

塩屋の獅子舞・布団太鼓巡行(塩屋)

約40年前まで、塩屋若宮神社秋祭に奉納される獅子舞に使っていた「獅子頭」が、2001年夏、塩屋公民館の倉庫整理中に見つかりました。

その後、塩屋青年会が中心となって、2005年5月に開催された「塩屋まつり」で復活させ、今日に至っています。
下の動画では、海神社秋祭りにおける塩屋地区の布団太鼓巡行と獅子舞の披露の様子がご覧いただけますので、ぜひご覧ください。
(獅子舞は3時20分から30秒間ほどの映像となります)

瑞丘八幡神社 西垂水の自棄獅子(やけじし)(西垂水)

厄除けで有名な瑞丘八幡神社の秋祭で奉納されます。少なくとも200年前の文化・文政時代から伝わる芸能で陸(くが)の自棄獅子と呼ばれていました。

戦後何時しか中断されていましたが、西垂水の青年たちが昔、獅子舞を経験されたお年寄りに願い出て稽古をつけてもらい、2000年の秋祭で40年ぶりに復活させました。

奥畑大歳神社の獅子舞(名谷)

古くから受け継がれており、秋祭で舞われています。

お多福とひょっとこがセンマ太鼓に合わせて踊り、その後しし太鼓、笛、鐘に合わせて獅子が舞います。お多福とひょっとこは、しゃもじと棒をこすりあわせたり、獅子の口へご飯を食べさせる格好をします。

多聞六神社の獅子舞(多聞)

古来より脈々と受け継がれており、秋の例祭には絶対欠かせないものです。

舞は、獅子の生来の生活の状態を7つの芸に表しており、五穀豊穣、子孫繁栄、村内安全を祈願して奉納されます。

宮野尾神社の獅子舞(名谷)

秋祭りで行われ、初めにひょっとことお多福が出て唄に合わせて踊り、次に獅子が二人一組で太鼓に合わせて色々な踊りを舞います。

舞子六神社の布団太鼓・獅子舞

10月10日に海神社の秋祭りが始まり、東垂水や西垂水地区と同様に舞子地区でも布団太鼓の巡行がおこなわれます。
午前は旧国道と舞子六神社を往復し、午後は国道を駆け抜けます。布団太鼓のほか、御輿や獅子舞も巡行します。

東垂水・西垂水布団太鼓練り合わせ 

毎年10月12日に、秋祭り最終日の宮入りの後に、豪華絢爛に飾られた東垂水布団太鼓と西垂水布団太鼓の練り合わせが行われています。
「マーカセ マカセ サァーヨイヤマカセ サアヨイヤサ」、「ヨーイヤサ」「サアァヨーイヤサ」などの威勢のいい掛け声と共に太鼓の音が響き渡り、祭りは最高潮に盛り上がります。

しもはたの秋祭り 

下畑海神社で行われる下畑町の秋祭りでは奉納神相撲と赤子ころがしが行われます。近年の少子化から一時休止せざるをえませんでしたが、日本相撲協会の協力を得て、平成23年から再開を果たしました。

垂水区に伝わる伝統芸能 

追儺式・弓引き神事・音頭・ふとん太鼓・獅子舞・秋の祭りの動画を一つにまとめました。

年間スケジュール(例年) 

名称 場所 概要
1月 追儺式
(ついなしき/鬼追い)
4日 明王寺 面をつけ、体に藤のつるを巻きつけた3匹の鬼が、たいまつや斧、槌、鉾を持ち、太鼓やホラ貝などにあわせて踊り、餅などをまく。悪鬼を払い、疫病を除く儀式。
5日 多聞寺
7日 転法輪寺
えびす祭 9~11日 海神社
舞子六神社
商売繁盛だけでなく、海上、漁業の神様でもある「えびす」に豊漁を祈願する祭事。
弓引き神事 成人の日
(第2月曜)
東名奥津神社 弓を引いて的を射る。村にひそむ悪霊を払い、村人の無病息災と豊作を願って古くから行われた儀式。
奥畑大歳神社では、源義経が必勝祈願のために立ち寄って弓を引いたとの伝説がある。
奥畑大歳神社
春日神社
厄除祭 18~20日 瑞丘八幡神社 ご祈祷、お神楽舞いが行われ、多くの人が厄払いのお参りをする。
トンド
(左義長)
中旬 区内各地 正月のしめ飾り、書き初めなどを持ち寄って焼く儀式。この火で焼いたもちを食べると年中無病という。
2月 節分祭 3日 海神社
舞子六神社
福を招き、災いを追い払うことを願って豆まきが行われる。
厄除かわらけ神事 3日 海神社 石の鬼面(赤・青)で土器(かわらけ)を割り願いをかなえる。
弓引き神事 11日
(建国記念日)
奥畑大歳神社 弓を引いて的を射る。村にひそむ悪霊を払い、村人の無病息災と豊作を願って古くから行われた儀式。
4月 龍華祭 第1日曜 転法輪寺 子ども達が象車に乗った花御堂を引っ張って本堂まで行列をする(花祭)。
また、播磨の山伏修験者を招き本堂前広場で大護摩供法(「火渡り」など)の行事などを行う。
5月 「観花会(かんかえ)」法要 第2日曜 多聞寺 見ごろになったカキツバタを見物する。
天神祭 25日 瑞丘八幡神社 小学生が思い思いの文字を書いた行燈に火を灯し、学問ができるようにお祈りをする。
7月 夏祭 第3月曜
(海の日)
海神社 境内の茅の輪をくぐり、厄よけを祈る。
下旬 舞子六神社 小学生の絵画・習字の展示、婦人会の踊り、カラオケ大会。
海の記念日祭 第3月曜(海の日)を含む土・日・月曜の3連休 海神社 海上安全を祈願する神事がとり行われる。
8月 精霊送り 15日 福田川川尻
左岸
毎年8月15日に行われる故人の霊を慰める儀式
盆踊り   区内各地  
地蔵盆   区内各地 子どもの安全祈願のための行事。各地で参ってきた子どもに駄菓子が振る舞われる。
10月 秋祭り 上中旬 下畑海神社 5~7歳の男の子たちによる神相撲。
上旬の土日 舞子六神社 御輿を船に積み舞子漁港を回った後、布団太鼓や御輿、獅子舞が商店街を練り歩く。
第2月曜
(体育の日)
多聞六神社 獅子舞、小学3・4年生による子ども神輿。
第2日曜 奥畑大歳神社 獅子舞、子ども神輿、猿田彦。
10~11日 瑞丘八幡神社 子ども神輿、西垂水の自棄獅子。
10~12日 海神社 みこし、フトン太鼓の巡行。12日は海上渡御。

 

お問い合わせ先

垂水区総務部地域協働課