神戸の西の海沿い、急な坂や階段が混ざり合う谷間のまち、塩屋。その地に住み、営む人たちが中心となって、「今の塩屋」を記録した動画を制作しました。
動画に出演している方はもちろん、デザイン・編集、音楽の作曲・演奏までを塩屋在住の方たちが担当しています。まさにメイドイン塩屋の動画です。暮らしの中にある塩屋の魅力があふれ、そこで活き活きと生活されている方の姿を垣間見ることができる内容になっています。
この動画を観て「言葉にならない何か」を感じた方が、神戸市垂水区塩屋を訪れ、自分の目で、耳で、足で、まちを感じてくれることを期待しています。合わせて、垂水区にも興味をもってもらい、移住につなげることを目的としています。
1.動画について
TARUMISM#1|シオヤワンダーランド(6分47秒)
2.「TARUMISM」(タルミスム)について
タイトルの冠となる「TARUMISM」(タルミスム)は、「垂水に住む」。垂水だからこそできる暮らしを知ってもらえるような内容になっています。住み替えを考えている方が、垂水に住むことを前向きに考えるきっかけになればいいなという想いをこめました。その第一弾として制作されたのがこの『シオヤワンダーランド』です。
3.制作体制について
委託事業者である(有)Lusieを始め、塩屋で活躍されている地域団体「シオヤプロジェクト」にも制作に関わっていただきました。塩屋在住の方のお話を聞く会「塩屋百人・百想」の開催から始まり、動画の構成や編集、キャスティング、音楽の作詞作曲・演奏まで、多岐にわたって関わっていただいています。地域をよく知る方々が制作に携わってくれたことにより、よりリアルで、より深く、塩屋の魅力を表現することができました。
4.PR冊子「TARUMISM」について
動画の公開に合わせて、PR冊子も作成しました。動画に出演している方のコメントや、塩屋で活動している方のコラムなど、塩屋のことをより深く知ることができるものになっています。冊子を手にとった方が動画を目にすることはもちろん、塩屋のまちを訪れるとともに、垂水区にも興味をもってもらうきっかけになることを期待しています。
PR冊子(PDF:26,176KB)
5.公開先
神戸市公式YOUTUBEチャンネル“Kobecitychannel”(外部リンク)
神戸市垂水区Instagramアカウント”tarumi_official”(外部リンク)
神戸市垂水区Facebookページ(外部リンク)
シオヤプロジェクトinstagramアカウント(外部リンク)
神戸市役所1号館(予定)
6.その他
令和5年1月17日~3月末頃(予定)まで、山陽垂水駅高架下の『エキソトinfo(インフォ) lab(ラボ).』にて、~塩屋の魅力・シオヤワンダーランド展~と題して展示中です。
(1)展示内容の詳細
https://www.city.kobe.lg.jp/j39681/kuyakusho/tarumiku/kisyasiryouteikyo/516441600337.html
(2)『エキソトinfo(インフォ) lab(ラボ).』とは
https://help.city.kobe.lg.jp/hc/ja/articles/5775876183695(外部リンク)