閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 区役所 > 長田区 > 計画・取り組み > 長田地区青少年育成協議会

長田地区青少年育成協議会

最終更新日:2025年7月11日

ページID:19216

ここから本文です。

青少年育成協議会(通称:青少協)とは

子どもたちが安心して毎日を過ごし、元気に成長できるよう地域のみんなで見守り、支え合う活動をしている市民のグループです。
地域の方々が青少協の構成員(青少年育成委員)となって、青少年の健全育成活動や非行防止活動に取り組まれています。
おおよそ小学校区ごとに支部が組織され、長田区では12支部が活動をしています。

詳細は、下記のページをご参照ください。
青少年育成協議会(神戸市ホームページ)

活動内容

地域の見守り・パトロール

見守り活動

登下校の時間帯に、地域の育成委員の方々が通学路に立ち、子どもたちの安全を見守ります。
元気なあいさつを交わすことで、子どもたちとの信頼関係も育まれています。

夜間パトロール

夕方から夜にかけて、地域を歩いて巡回し、青少年の非行防止や安全確認を行います。
公園や駅周辺など、人が集まりやすい場所を中心に声かけや見守りをすることで、トラブルの未然防止に努めています。

こども110番青少年を守る店・守る家

地域の子どもたちが、もしも困ったことや怖い思いをしたとき、すぐに助けを求められる場所
それが「こども110番 青少年を守る店・家」です。

たとえば、知らない人に声をかけられたときや、道に迷ってしまったときなど、子どもが不安を感じたときに、
近くの「こども110番」のステッカーが貼られたお店やおうちに駆け込むことで、安全を確保できるようになっています。

こども110番
 

この取り組みは、地域の皆さんの温かいご協力によって支えられています。
長田区では約900軒の登録があります。(令和6年7月時点)
玄関や店先にステッカーを貼っていただくことで犯罪の抑止力になるほか、子どもたちにとって「安心できる場所」というサインになります。
取り組みにご協力いただける場合は、長田区役所地域協働課までご連絡ください。

青少年育成フォーラム(青少年を地域で讃える賞)

長田区内において身近で頑張っている青少年を讃えることにより、本人のより一層の活躍を期待するとともに、
地域で青少年の健全育成を推進することを目的として「青少年を地域で讃える賞」の表彰をしています。

表彰は、長田区内のおおむね25歳までの青少年で、次の項目に該当する個人又は団体・グループに対して行います。
令和6年度は長田区役所で「青少年育成フォーラム」を開催し、「青少年を地域で讃える賞」の表彰式を実施しました。

育成フォーラム1

広報紙「のびっこ」の発行

長田地区青少年育成協議会では、年に1回、広報紙「のびっこ」を発行しています。
「のびっこ」は、地域の子どもたちの活動の様子や、青少協の取り組みを紹介する情報紙です。

「青少年を地域で讃える賞」の受賞者の紹介や青少協が主催する地域行事のレポートなど、
長田区で行われている“子どもを育てるまちづくり”の様子が、写真や記事でわかりやすく掲載されています。

地域の皆さんに青少協の活動をもっと身近に感じていただけるよう、毎年心を込めて作っています。
昨年度の「のびっこ」は下記からご覧ください。

のびっこ第37号(令和7年3月4日発行)(PDF:4,221KB)

市民活動補償制度のご案内

青少協の活動に参加しているとき、万が一ケガをしたり、誰かにケガをさせてしまったり、物を壊してしまった場合など、
一定の条件を満たせば、「神戸市 市民活動補償制度」が利用できます。

この制度は、青少協をはじめとする地域活動に参加している市民の皆さんが安心して活動できるように、
神戸市が保険料を負担して補償する仕組みです。制度の詳細は下記をご参照ください。

神戸市 市民活動補償制度(神戸市ホームページ)
 

補償制度の内容や対象になるかどうかなど、ご不明な点があれば、
お気軽に長田区地域協働課までご相談ください。

問い合わせ

長田区地域協働課活動支援ライン
nagata-katsudo(at)city.kobe.lg.jp
※(at)は @ に置き換えてください。

お問い合わせ先

長田区総務部地域協働課