ホーム > 区役所 > 長田区 > 防災・安全 > 防災(ぼうさい)

防災(ぼうさい)

最終更新日:2023年2月7日

ここから本文です。

防災に関する情報を掲載しています。
災害はいつ起こるか分かりません。生活必需品の備蓄、ご自宅周辺にある危険な場所や避難する場所の確認を日頃から行い、災害に備えましょう。

避難情報

災害が発生または発生するおそれのある場合に、テレビやラジオ、携帯電話等を通じて、神戸市が避難を促すための情報を発令します。避難情報には、状況に応じて、「警戒レベル3(高齢者等避難)」「警戒レベル4(避難指示)」「警戒レベル5(緊急安全確保)」の3種類が発令されます。

警戒レベル3(高齢者等避難)

発令されるタイミング
大雨や台風の接近に伴い、土砂災害や洪水が発生するおそれがあるとき

対象者

土砂災害(特別)警戒区域や洪水浸水想定区域にいる高齢者や障がい者、乳幼児など、避難に時間がかかる方と避難に同行される方

警戒レベル3(高齢者等避難)が発令されたら

〇対象者の方
お近くの指定緊急避難場所や安全な区域にある親せき・知人の家などに避難を始めてください。
〇対象者以外の方
災害発生が発生するおそれがあるため、警戒レベル4(避難指示)の発令に備え、いつでも避難ができるように、避難場所の確認や生活必需品の準備をしてください。また、ハザードマップで自宅周辺で危険な区域が無いか確認をお願いします。

警戒レベル4(避難指示)

発令されるタイミング

災害が発生するおそれが高まった時や、土砂災害(特別)警戒区域や洪水浸水想定区域などの危険な区域から避難する必要があるとき

対象者

土砂災害(特別)警戒区域や洪水浸水想定区域内にいる方全員

警戒レベル4(避難指示)が発令されたら

災害発生の危険性が高いため、速やかに、お近くの指定緊急避難場所や安全な区域にある親せき・知人の家などに避難を始めてください。

警戒レベル5(緊急安全確保)

発令されるタイミング

災害が既に発生している、または災害が迫っているとき

対象者

災害が発生している、または災害が迫っている区域内にいる方全員

警戒レベル5(緊急安全確保)が発令されたら

災害が既に発生、もしくは災害が迫っています。命を守ることを最優先に、ただちに、危険な区域より安全な場所へ避難してください。

避難場所

地震・津波、台風接近・線状降水帯等による大雨や洪水時に、神戸市から避難情報が発令された場合には、安全な場所にある親せきや知人の家、宿泊施設の他、お近くの指定緊急避難場所に避難してください。
長田区内には、市立小中学校を中心に、屋内の指定緊急避難場所が27箇所、屋外の指定緊急避難場所が9箇所あります。「くらしの防災ガイド」に掲載されているハザードマップを見ながら、自宅や職場近くで、安全な区域にある指定緊急避難場所を確認しましょう(※災害によっては、利用できない指定緊急避難場所があります)。

「くらしの防災ガイド」(ハザードマップ)

毎年6月頃に各ご家庭に「くらしの防災ガイド」をお届けしています。
くらしの防災ガイドには、下表のような様々な防災に関する情報を掲載していますので、ご自宅のすぐ手の届く場所に保管をお願いいたします。

【記事面】
ページ タイトル 掲載内容
表紙 今日からすぐにできること 災害に備えるために、すぐにできることを紹介しています。

2

防災情報を入手するために

「ハザードマップ」などの各種災害情報の入手先や、ご家族等の安否確認に使用できるツールを紹介しています。

3

台風・大雨時の避難行動

台風の接近や大雨の恐れがある際の避難行動について、フローチャート(流れ図)で紹介しています。

4

地震時の避難行動

地震・津波発生時の避難行動について、フローチャート(流れ図)で紹介しています。

5

わが家の避難ルール(マイ・タイムライン)

自然災害が発生した際、皆さまご自身の避難ルール(いつ、どこへ、どのくらい)を記入いただける表を掲載しています。

巨大地震を知ろう

南海トラフ巨大地震について、予想される神戸市内の震度や震源域について紹介しています。

6

巨大地震を知ろう

南海トラフ巨大地震の津波浸水想定図や神戸市の津波対策について紹介しています。

7

土砂災害・洪水・高潮を知ろう

近年増加している土砂災害・洪水・高潮について、どのような災害なのかを紹介しています。

8

内水はん濫・ため池を知ろう

台風や大雨時に注意が必要な内水はん濫やため池の決壊について紹介しています。

9

日頃の備え

台風・大雨や地震・津波に備えるために、日ごろ、皆さまにしていただきたいことを紹介しています。

10
11
緊急避難場所・避難所とは? 緊急避難場所や避難所について紹介しています。
また、皆さまの住所毎に、お近くの緊急避難場所や避難所を掲載しています。災害ごとの避難先と、そこにいたる避難ルートの確認をお願いします。
【地図面(ハザードマップ)】
ページ タイトル 掲載内容
地図1 2022年度版土砂災害・水害ハザードマップ おおよそ100年に1回程度の確率で発生する大雨の際に長田区内で想定される土砂災害や洪水、内水はん濫の区域や緊急避難場所、防災施設等の場所を示した図を掲載しています。
地図2 水防法に基づく想定最大規模降雨による河川の洪水浸水想定区域 おおよそ1000年以上に1回の頻度で発生すると想定される豪雨により河川の洪水が発生した場合に、長田区内で浸水が想定れる区域と浸水深さを表した図を掲載しています。

外国語での災害に関する情報
(がいこくごでのさいがいにかんするじょうほう)

神戸国際コミュニティセンター(KobeInternationalCommunityCenter)のホームページ(外部リンク)では、外国人向けに、災害に関する様々な情報を掲載しています。

災害発生時の対応を分かりやすくまとめた防災カード(さいがいがおこったときに、なにをしたらよいかをかいてあるかーど)
日本語、中国語簡体字、英語、中国語繁体字(にほんご・ちゅうごくごかんたいじ・えいご・ちゅうごくごはんたいじ)(外部リンク)
日本語、スペイン語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語(にほんご、すぺいんご、かんこく・ちょうせんご、ぽるとがるご)(外部リンク)
日本語、フィリピノ語、タイ語、ベトナム語(にほんご、ふぃりぴのご、たいご、べとなむご)(外部リンク)
日本語、インドネシア語、ネパール語(にほんご、いんどねしあご、ねぱーるご)(外部リンク)

指定緊急避難場所(さいがいがおこったときに、にげるばしょ)
土砂災害、洪水、津波の時(どしゃさいがい、こうずい、つなみのとき)(外部リンク)
地震、津波、大火の時(じしん、つなみ、おおきなかじのとき)(外部リンク)

長田区役所では、長田区内にお住まいのベトナム語を母国語する方向けに安全ガイドを作成しています。

防災ガイドタイトル

安全ガイド(べとなむごでかいてあるあんぜんがいど)

お問い合わせ先

長田区総務部まちづくり課