閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 生涯学習 > 公民館 > 玉津南公民館 > 2025年春季講座

2025年春季講座

最終更新日:2025年9月9日

ページID:81243

ここから本文です。

「新しいこと始めませんか」をスローガンに春季講座を実施しました。一般向け5講座、子ども・親子向け4教室を行いました。

子ども教室「走り方教室」

令和7年度走り方教室

5月10日(土曜)に実施しました。運動会を控えた小学生1~6年生が受講しました。様々なドリルを通して課題を克服しながら約1時間取り組むと、走り方に変化がみられる児童が多くみられました。
楽しく、テンポのよい指導をしてくださったのは、市内各地で走り方教室を開催し、陸上競技の指導をされている野口コーチ(T&Fnet.KOBE代表)です。
普段使わない体の動きが練習出来たや、運動会頑張る等、全員が「楽しかった」と感想を残してくれました。

子ども教室 どんな仕事?バスの運転士さん

R7バスの運転士さん

5月24日(土曜)山陽バス株式会社垂水営業所で開催しました。運転士さんのお仕事を見学・体験しました。日頃見ることのないタイヤ点検、エンジンルームのベルト・オイル点検など実際に触れながら説明を聞けました。そして実際に走行しながらの説明を受け洗車機も通りました。最後は、営業所内で、始業前のアルコール検査機、運賃箱の扱い、運航バス一斉管理をしているコンピューターシステムを見学しました。
見たこともない場所をたくさん見学できてよかったや、車椅子を乗せるためのスロープが出てくるのにはびっくりした、バスに興味を持ちました、家でもっと調べてみたい等の感想があり、全員が「楽しかった」と答えていました。

子ども教室 はじめてのバレーボール教室

R7 バレーボール教室

5月31日(土曜)公民館登録グループ「ワンスモアクラブ」に還元教室を実施いただきました。すぐ地面に落ちていたボールが時間とともに少しずつつながるようになっていきました。
色々な先生にポイントを教えてもらってよく分かりました、スパイクのやり方やうち方を教えてもらってバレーが楽しいことに気づきました等の感想があり、全員が「楽しい」と答えていました。保護者の方からも全く初めてでしたがキャッチボールなど入りやすい内容からで子どももすんなり溶け込んでいました、少しずつ団結力が深まりゲームではミスしても誰も責めず励まし合いながら楽しくできたのが良かったですとの感想がありました。

一般講座 やってみよう!健康体操

R7春季健康体操

6月4日(水曜)公民館登録グループ「健康体操」に還元講座を実施いただきました。フレイル予防になるゆるやかなヨガ運動。ゆっくりと丁寧に指導いだたきました。参加者からは、無理なく自分のペースでできたのでよかったと感想をいただきました。毎週水曜日14時から約90分、20名ほどで取り組んでいます。健康を大切にするには、運動が欠かせません。自分の体力・体調に合わせて自分のペースで皆さん取り組まれています。健康寿命を延ばすために参加してみてはいかがでしょうか。

一般講座 第二の人生いきいきセミナー①「ある活」(歩き方教室)

R7春ある活

6月5日(木曜)令和7年春季講座の第二の人生いきいきセミナーの第一弾として荒牧 英樹 氏を招いて、「ある活」と銘打った歩き方教室を開催しました。
前半は、歩き方の大切さ、姿勢の大切さ、真っ直ぐな姿勢をつくるためのストレッチの紹介等が行われました後半は、ストレッチをしたあと、ポイントを教えていただきながらの実技をおこないました。一人ひとり歩き方を見てアドバイスいただき、意識して歩いているとみなさんどんどんきれいな歩き方になっていきました。生活の中でやり続けることで定着していくとのお話で締めくくりました。
参加者からは、楽しく身体を動かせてしっかり歩く、姿勢を考えて頑張りました、いかに自分の姿勢が悪いかわかりました、頑張って続けます等の感想がありました。

一般講座 第二の人生いきいきセミナー②「山の魅力」

R7山の魅力

6月12日(木曜)第二の人生いきいきセミナー第2弾として、75歳でキリマンジャロに登られた瀬川 滋 氏に「山の魅力」について語っていただきました。
チームを組んで2週間かけて登山に挑む苦労・楽しさ・感動・感謝が伝わってきました。まさしく人生をいきいき過ごされている実践報告で参加されたみなさんも楽しんでおられました。
楽しそうに話して下さったが登山中のご苦労を伝わってきました、経験することのない世界が知れた、スタッフの大変さ、責任の重さ、想像を超えます等の感想が集まりました

一般講座 第二の人生いきいきセミナー③「やさしいヨガ」

R7春季やさしいヨガ

6月19日(木曜)第二の人生いきいきセミナー第3弾として「フレイル予防、やさしいヨガ」を実施しました。講師は、生涯学習市民講師の金廣 富子 氏です。
からだに触れながら血行を促す運動から始まり、腱・筋肉をゆっくり動かしながら伸縮させたり、無理のない筋力UPのエクササイズに取り組みました。
体が動きやすく楽になりました、体が硬くなってますがほぐすことによって気持ちよくなりました、普段動かさない所を動かして気持ち良かった等の感想が寄せられています。
春の第二の人生いきいきセミナーは、これで終わりますが、秋季講座で第二の人生いきいきセミナーは計画しております。ぜひご応募ください。

一般講座 たのしいコーラス

R7春季楽しいコーラス

6月10日(火曜)公民館登録グループ「歌声さくら貝」に還元講座を実施いただきました。日頃グループに指導してくださっている大東氏に歌い方、楽譜の説明などを教えてもらいながら、みんなで懐かしい歌をうたいました。受講者から久しぶりに大きな声を出してきもちよかった、楽しいトークと歌を歌って楽しかった等の感想をいただきました。
毎月第2・4火曜日の14時~16時に集まって和気あいあいとみんなで歌を歌っています。歌を歌うことは、耳にいいことだけでなく、声をしっかりだすことで循環器にもよい効果をもたらします。からだだけでなく、心も軽やかになります。みんなで歌いませんか。

 

よく見られているページ

お問い合わせ先

文化スポーツ局玉津南公民館 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください