最終更新日:2022年4月16日
ここから本文です。
玉津南公民館は、昭和52年、生涯学習への期待に応えて開設されました。
その後、多くの方々に親しまれ、文化・教養・スポーツ等の活動をする場として、また、心のふれあう憩いの場、仲間づくりの場として、みなさんに利用されています。
スポーツや文化など、自主的に学習しているグループ(登録グループ)があるほか、公民館が主催する講座に、たくさんの方が楽しく参加しています。
重要なお知らせ |
---|
「カワセミ」
12月の親子野鳥観察会では「カワセミ」を最後に見ることができました。お腹がオレンジで背中がコバルトブルーの「清流の宝石」と呼ばれる美しい鳥です。「チー」と甲高い金属音のような声が聞こえたら近くにいます。枝から水面の小魚を狙って飛び込んで捕え、頭から上手に丸呑みします。公民館近くの明石城の堀や伊川、明石川に棲息しています。ぜひ美しいブルーを目に焼き付けてください。
春と秋に、体験講座や現代的課題に関する講座などを企画し、実施しています。
夏は、「サマースクール」として、主に小学生を対象に講座を実施しています。
また、近隣事業所との共催講座、子育て世代が参加していただける講座もあります。高齢者対象の講座として、「第2の人生いきいきセミナー」と「ふれあい学級」も実施しています。
ぜひ、一度、玉津南公民館に足を運んでみてください。
公民館では、同好の方が集まって主体的に活動する「公民館登録グループ」活動を支援しています。
運動・音楽・美術・趣味・ボランティア活動など、様々なグループがあります。
興味をもたれた登録グループがございましたら、公民館までお問い合わせください。
【費用】無料
毎年4月に公民館登録グループや講座の受講生が集まり、公民館利用についてのオリエンテーションを行います。その後、開講記念イベントを行います。
毎年、玉津南公民館では、12月に人権セミナーを実施し、広く人権について考える機会としています。
公民館の登録グループや貸館で公民館を利用されているグループのみなさんが集まり、家庭バレーボール大会や親睦卓球大会を実施しています。
玉津南公民館では、毎年「ふれあいのまつり」を実施しています。
「ふれあいのまつり」とは、公民館で学ばれている方々の発表の場であり、また地域の保育所・幼稚園・児童館、小学校や中学校の子どもたちの展示、気軽にご参加いただける体験コーナー、展示即売会などを通して、地域の方々が交流していただける場でもあります。
未就園児と保護者が公民館の体育室に集まり、体操タイム、自由遊び、親子ふれあい遊びもあり、親子で楽しく過ごしていただいています。
夏休みの宿題をサポートする、略称「スタサポ玉津」は、近隣の小学校の児童を対象に実施しています。
貸館事業として、会議室や体育室、和室など、施設を有料で利用することができます。
【貸館の利用方法】
利用日の2か月前の月の初日(当該日が休館日の場合はその翌日)から、利用日の4日前(休館日を除く)までの開館時間内に申し込んでください。
※休館日は日曜日、祝日
小説から実用書、絵本など、様々なジャンルの本を置いています。
借りる手続きは簡単ですので、窓口にお問い合わせください。お一人2冊まで2週間借りることができます。
平成28年4月から神戸市立図書館の予約図書受け取りコーナーを開設しました。
神戸市図書館の図書カードを作れば、神戸市図書館の本をインターネットで予約し、玉津南公民館で本の受け取りができるようになりました。
利用できる時間は木曜、土曜日の午後1時から午後5時までメール登録すれば、公民館に本が届くとメールでお知らせいたします。
神戸市の図書館に行かなくても、玉津南公民館で本の貸出、返却ができる便利な制度です。
ぜひ、予約図書受け取りコーナーをご利用ください。
予約図書受け取りコーナーは、令和2年7月より木・土の週2回、13時から17時に変更になりました。ご注意ください。
玉津南公民館は、JR明石駅から北西方向に徒歩約20分の場所にあります。バスでも来館できます。
(駐車場はございません。車での来館はご遠慮ください。)
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330