玉津南公民館は、1977年に生涯学習への期待に応えて開設されました。
その後、多くの方々に親しまれ、文化・教養・スポーツ等の活動をする場として、また、心のふれあう憩いの場、仲間づくりの場として、みなさんに利用されています。
スポーツや文化など、自主的に学習しているグループ(登録グループ)があるほか、公民館が主催する講座に、たくさんの方が楽しく参加しています。
人権セミナー開催
落語家で道心寺住職である 露の団姫さんを迎え、「女らしくなく 男らしくなく 自分らしく」をテーマに、落語とトークの90分
12月9日(土)14:00~ ⇒ 案内(PDF:415KB)
⇒ 申し込み
玉津南公民館周辺の「野鳥観察日記」
「モズ」
下の写真は、公民館近くの電線に止まった「モズ」のオスです。最小の猛禽類で「キイキイ」「ギュンギュン」という鳴き声がモズの「高鳴き」と言われます。カエルや虫を捕まえて尖った枝などに突きさす「早贄(はやにえ)」とうい行動で有名です。その目的は、エサが減る冬季に食べるためと言われていましたが、繁殖の際、メスの人気を得る行動でもあることが分かってきました。

玉津の夏の鳥「ケリ」

今年も猛暑ですね。玉津の夏の鳥といえば、やはりケリです。4~5月にふ化したヒナの半数足らずは受難をくぐり抜けて生き残り、6月末には羽ばたちますが、夏の間は家族や集団で生活します。玉津の田畑はケリ家族の生活の場です。幼鳥も足で土を震わせて、飛び出してくるミミズや虫を食べて、夏の間に大人と同じくらいに成長します。写真は、
左「ケリの親子(手前がヒナ)」4月21日 右「育った幼鳥」6月26日撮影
玉津南公民館ではみなさんの「やってみよう!」を応援します。
春と秋に、体験講座や現代的課題に関する講座などを企画し、実施しています。
夏は、「サマースクール」として、主に小学生を対象に講座を実施しています。
また、近隣事業所との共催講座、子育て世代が参加していただける講座もあります。高齢者対象の講座として、「第2の人生いきいきセミナー」と「ふれあい学級」も実施しています。
ぜひ、一度、玉津南公民館に足を運んでみてください。
短期講座の詳細について
公民館では、同好の方が集まって主体的に活動する「公民館登録グループ」活動を支援しています。
運動・音楽・美術・趣味・ボランティア活動など、様々なグループがあります。
興味をもたれた登録グループがありましたら、公民館までお問い合わせください。
公民館登録グループの詳細について(PDF:346KB)

「学びなおし」をテーマとした通年講座です。下のような内容で行っています。現在20名余りの方が集まって、楽しく過ごしておられます。どなたでも参加できますので、興味のある方は一度のぞいてみてください。
【日時】原則、毎月第1・2・3(木曜)13時30分から14時45分
【内容】クイズ、工作、塗り絵、簡単な計算など(小学校で学んだ内容)
【費用】無料
スプリングフェア
毎年4月に公民館登録グループや講座の受講生が集まり、公民館利用についてのオリエンテーションを行います。その後、開講記念イベントを行います。
人権セミナー
毎年12月に人権セミナーを実施し、広く人権について考える機会としています。
家庭バレーボール大会&親睦卓球大会
公民館の登録グループや貸館で公民館を利用されているグループのみなさんが集まり、家庭バレーボール大会や親睦卓球大会を実施しています。
ふれあいのまつり
毎年3月にふれあいのまつりを実施しています。
「ふれあいのまつり」は、当公民館登録グループが1年間の活動の成果を披露し、公民館の活動を知っていただく場であり、地域の方々との交流の場でもあります。
公民館登録グループの作品展示や発表会、地域の保育所・幼稚園・児童館、小学校や中学校の子どもたちの作品展示、体験コーナー、即売会、公演会等を行います。
一緒に遊ぼう!サマーひろば
未就園児と保護者が公民館の体育室に集まり、体操タイム、自由遊び、親子ふれあい遊びもあり、親子で楽しく過ごしていただいています。
学習支援<西区社会福祉協議会共催事業>
スタディサポート玉津
夏休みの宿題をサポートする、略称「スタサポ玉津」は、近隣の小学校の児童を対象に実施しています。
貸館の利用

貸館事業として、会議室や体育室、和室など、施設を有料で利用することができます。
【貸館の利用方法】
-
利用できる時間 9時00分~21時00分
-
利用できない日
年末年始(12月29日~1月3日)
※その他、臨時休館することがあります。
申込方法①もしくは②の方法でお願いします。
①「あじさいネット」から入力(利用方法については「重要なお知らせ」をご覧ください)
②来館いただき、窓口での申込。利用日の2か月前の11日(当該日が休館日の場合はその翌日)から、
利用日の4日前(休館日を除く)までの受付時間内に申し込んでください。
※受付時間は、開館日の午前9時から午後5時。日曜日、祝日は、休館日です。
-
利用料金
利用料金は申込時にお支払いください。
-
利用の取消
窓口での申込後、やむを得ない理由により施設の利用をキャンセルする場合は、公民館窓口にお申し出ください。ただし利用日の7日前の日(休館の場合はその翌日)以後、キャンセルされた場合は、利用料金は返還できません。
-
利用上の注意
営利を目的としたり、特定の政党や宗教を支持したりするような事業にはご利用いただけません。利用時間は、準備・後片付けの時間を含みます。
-
図書の貸し出し
玉津南公民館には図書コーナーがあります。
小説から実用書、絵本など、様々なジャンルの本を置いています。
借りる手続きは簡単ですので、窓口にお問い合わせください。お一人2冊まで2週間借りることができます。
20016年(平成28年)4月から神戸市立図書館の予約図書受け取りコーナーを開設しました。
神戸市図書館の図書カードを作れば、神戸市図書館の本をインターネットで予約し、玉津南公民館で本の受け取りができます。メール登録すれば、公民館に本が届くとメールでお知らせいたします。
神戸市の図書館に行かなくても、玉津南公民館で本の貸出、返却ができる便利な制度です。ぜひ、予約図書受け取りコーナーをご利用ください。
木曜日・土曜日、13時~17時

玉津南公民館は、JR明石駅から北西方向に徒歩約20分の場所にあります。バスでも来館できます。(駐車場はございません。車での来館はご遠慮ください。)