ホーム > 生涯学習 > 公民館 > 玉津南公民館 > 玉津南公民館周辺の「野鳥観察日記」

玉津南公民館周辺の「野鳥観察日記」

最終更新日:2024年3月23日

ここから本文です。

ヒバリ

ヒバリ写真は公民館の北へ5分の田んぼのヒバリです。3~4月の春になると「ピーチクパーチク♪ヒバリの子♪」の歌のとおり、小さな身体に似合わず大きないい声で鳴いています。まっすぐ上空に上がって「ピーチクパーチクチチブチョイチリリ」と鳴いて、自分のテリトリーを主張します。鳴き終わるとスーッとまっすぐに降りてきます。

メジロ

今年は暖冬でしたが、野鳥にとって冬はエサの少ない試練の日々。そんな冬を耐え抜いて、ようやく春を迎えました。写真は明石公園剛ノ池近くの梅林でのメジロです。抹茶色の身体に眼の周りが白の小鳥で、色からよくウグイスと間違われます。小さなくちばしの中にある先がスポンジ状になった舌で花の蜜を吸います。みかんなどの果実も好物です。さあ!メジロに会いに梅林に出かけましょう!

メジロ

ルリビタキ

真冬の到来とともに、野鳥も増えてきました。写真は、明石公園のルリビタキ(雄)です。雄は全体の青とお腹のオレンジのコントラストが美しいです。夏の間は北海道や亜高山で過ごし、冬になると明石公園にも現れます。お気に入りの枝から飛んでエサを取って、その後同じ枝に戻るという、他のヒタキ類と同じ習性を持っています。
ルリビタキ

「ミコアイサ」

12月に入り、明石公園周辺にも冬鳥が増えてきました。9日の親子野鳥観察会の日には、ユリカモメが飛来しました。12日には昨年数羽しか見られなかった「ミコアイサ」が、剛ノ池で倍以上観察されました。下の写真の白い方がオスです。「巫女」の衣装のように真っ白で目の周りが黒。パンダのような愛嬌のある模様です。潜って魚を捕まえるのが上手で、潜る瞬間、尾羽がカモノハシの尾のようにしゃもじ型になります。
ミコアイサ

「モズ」

下の写真は、公民館近くの電線に止まった「モズ」のオスです。最小の猛禽類で「キイキイ」「ギュンギュン」という鳴き声がモズの「高鳴き」と言われます。カエルや虫を捕まえて尖った枝などに突きさす「早贄(はやにえ)」とうい行動で有名です。その目的は、エサが減る冬季に食べるためと言われていましたが、繁殖の際、メスの人気を得る行動でもあることが分かってきました。
モズ

玉津の夏の鳥「ケリ」

玉津の夏の鳥といえば、やはりケリです。4~5月にふ化したヒナの半数足らずは受難をくぐり抜けて生き残り、6月末には羽ばたちますが、夏の間は家族や集団で生活します。玉津の田畑はケリ家族の生活の場です。幼鳥も足で土を震わせて、飛び出してくるミミズや虫を食べて、夏の間に大人と同じくらいに成長します。

左「ケリの親子(手前がヒナ)」4月21日 右「育った幼鳥」6月26日撮影

ケリの子育て

ケリ




 

玉津南公民館の北東部の田んぼにいます。
ようやく幼鳥が親鳥と同じくらいの大きさになり子育てが一段落した時期です。
ケリは日本最大のチドリの仲間です。
気が強く、縄張り意識が高いため、他の鳥や動物が近づくと「ケケケケケ」と甲高い声を発して威嚇し上空を飛び回ります。
そのため迷惑がられる場合もありますが、羽を広げると「茶」「白」「黒」のパターンが美しい鳥です。
「ケケケケケ」と甲高い声が聞こえたらこの鳥かな?と思い出してください。

コサギ

コサギ
写真は公民館南側の伊川のコサギです。よく「シラサギ」と言いますが、白いサギにも3種類あります。「コサギ」「チュウサギ」「ダイサギ」です。名の通り大きさで分別します。コサギは一番小さく60センチくらいです。他の白いサギとの見分け方は「足」が黄色いところです。川の中を辛抱強く見て、瞬時に魚を取ります。

アオサギ

アオサギ
写真は明石公園の「アオサギ」です。
「アオサギ」と言いますが、青ではなく、灰色です。
剛ノ池の南西部では「カワウ」と「アオサギ」がコロニーを作っています。
大人になると90センチを超える大きさになりますが、池の周りにはまだ小さな子供のアオサギも多くいます。
よくありませんが、餌を与える人がいるようで、ここのアオサギは人慣れしていて近寄っても逃げません。
普通は「ギャー!」と汚い鳴き声を残して飛んでいきます。

ハシビロガモ

ハシビロガモ
北風に乗って北の国から南下する冬鳥。公民館近くの明石公園や伊川にも多くのカモ類がやってきています。今回紹介するのは「ハシビロガモ」。名のとおり嘴の先が広く、雄は後頭部の青と胸の白、胴の茶のコントラストが美しい鳥です。剛ノ池の中央部で10羽くらいが輪になってグルグル回っています。群れで回ることで効率よくプランクトンを集めて食べます。そのチームプレイをぜひ観察してください。

カワセミ

カワセミ
12月の親子野鳥観察会では「カワセミ」を最後に見ることができました。お腹がオレンジで背中がコバルトブルーの「清流の宝石」と呼ばれる美しい鳥です。「チー」と甲高い金属音のような声が聞こえたら近くにいます。枝から水面の小魚を狙って飛び込んで捕え、頭から上手に丸呑みします。公民館近くの明石城の堀や伊川、明石川に棲息しています。ぜひ美しいブルーを目に焼き付けてください。

メジロ

メジロ
エサの少ない冬をしのいだ鳥にとって、うれしい春がやってきました。梅や桜が開花すると花の蜜を吸うために集団で飛びまわります。秋には柿の実なども大好物です。ウグイス色なのでよくウグイスと間違われますが、目の周りの白がチャーミングなので注意深く観察しましょう。

コガモ

コガモ

写真は公民館近くの伊川にいるコガモのオスとメスです。日本に渡来する鴨の中では最も小さな鴨です。11月に来た時はオスの模様はメスと同じでしたが、冬の間に美しい青と赤茶の模様に変わりました。お尻の白の斑点も美しい鳥です。もうすぐ北へと帰って行きます。

お問い合わせ先

文化スポーツ局玉津南公民館