ホーム > 市政情報 > 計画 > 都市局の計画 事業等 > 密集市街地の再生 > 密集市街地まちの不燃化促進事業

密集市街地まちの不燃化促進事業

最終更新日:2023年4月1日

ここから本文です。

神戸市では、「密集市街地再生方針」に基づき、広範囲に燃え広がるおそれのある「密集市街地再生優先地区(灘北西部、兵庫北部、長田南部、東垂水)」において、「燃え広がりにくいまちづくり」を推進しています。
その取り組みの一つとして、地震時などの火災が広範囲に燃え広がる危険性を解消するため、耐火性能の優れた住宅の新築に対する補助を実施しています。

密集市街地まちの不燃化促進事業チラシ(PDF:802KB)

トピックス

令和5年度の申請受付は、2023年(令和5年)2月20日より開始します。
(工事が令和4年度から5年度にまたがる場合は除きます)


~令和5年度からの主な変更点~

  • 対象区域を一部追加しました(兵庫北部:下三条町の一部)。

対象区域

灘北西部、兵庫北部、長田南部、東垂水

対象区域図(PDF:2,194KB)

対象者

対象住宅の建築主

補助金額

1件あたり100万円

申請期間

2023年(令和5年)2月20日から2023年(令和5年)12月28日まで(交付決定は2023年(令和5年)4月3日以降となります)
※予算が無くなり次第、終了します。

主な要件

1.構造

  • 耐火建築物又は準耐火建築物若しくはこれらと同等以上の延焼防止性能を有する建築物であること(建築基準法等に基づき準耐火建築物等以上の耐火性能をもつ建築物としなければならない場合を除く。)

2.防火地域

  • 準防火地域内であること(建築物が防火地域にまたがる場合を除く)

3.用途形式

  • 一戸建ての住宅、長屋又は共同住宅(その他の用途を含む場合は延べ面積の二分の一以上を居住の用に供するもの)であること

4.規模

  • 地階を除く階数が2以下並びに延べ面積が40平方メートル以上及び500平方メートル以下であること

5.その他

  • 完了実績報告を2024年(令和6年)3月30日までに提出すること
  • 建築基準法に基づく許可又は認定を受けて建築する建築物、仮設建築物又は附属建築物のみの申請ではないこと
  • 原則として他の制度に基づく補助金(新築に対する補助など)の交付、公共事業による補償を受けていないこと
  • 原則として交付申請の前に事前相談を行うこと

要綱

手引き

申請書様式のダウンロード

交付申請

完了報告書

全体計画承認申請

その他の様式

受付窓口

神戸市すまいの安心支援センター(すまいるネット)
〒653-0042
神戸市長田区二葉町5丁目1-1アスタくにづか5番館2階
電話:078-647-9933
お問合せ・お申込みは、10時~17時(水曜・日曜・祝日定休)です。

神戸市すまいの安心支援センター(すまいるネット)(外部リンク)

お問い合わせ先

都市局まち再生推進課