ここから本文です。
すこやかな妊娠・出産のためには妊娠中の健康管理が重要です。
妊娠をしたら妊婦健康診査を必ず受けましょう。
神戸市では、市内にお住まいの妊婦の方に対し妊婦健康診査受診券を交付し、120,000円を上限に妊婦健康診査の公費助成を実施しています。
健診費用が受診券の助成上限額を上回った場合は、超えた金額を自費でお支払ください。
神戸市の妊婦健康診査費用の助成について(PDF:147KB)
受診券の種類(助成上限額) | 枚数 | 備考 |
---|---|---|
基本健診受診券 (5,000円) |
14枚 | 1回の健診ごとに1枚のみ使用可能 |
血液検査等受診券(1) (15,000円) |
1枚 | 1回の健診ごとに1枚のみ使用可能 (血液検査等受診券同士の組み合わせは不可) |
血液検査等受診券(2) (4,000円) |
1枚 | 1回の健診ごとに1枚のみ使用可能 (血液検査等受診券同士の組み合わせは不可) |
血液検査等受診券(3) (3,000円) |
1枚 | 1回の健診ごとに1枚のみ使用可能 (血液検査等受診券同士の組み合わせは不可) |
超音波等その他検査受診券(1) (3,000円) |
4枚 | 1回の健診で複数枚使用可能 |
超音波等その他検査受診券(2) (2,000円) |
8枚 | 1回の健診で複数枚使用可能 |
妊娠の届出時に母子健康手帳と一緒にお渡しします。
産婦人科において妊娠の確定診断を受けましたら区役所・支所のこども保健係にて、できるだけ早い時期に妊娠の届出を行ってください。外出や区役所への来所に不安のある方はご相談ください。
受診券は交付後の健診で使用できます。家族等代理人が受診券の交付申請する場合は委任状が必要です。
委任状の見本は下記PDFをご確認ください。
市外から神戸市に転入された方は、区役所・支所のこども保健係の窓口まで、母子健康手帳と前住所地で受け取った受診券をご持参ください。前住所地で助成を受けた回数等を確認後、神戸市の受診券を交付いたします。なお、神戸市の受診券は交付後の健診で使用できます。市民課で転入手続き後、こども保健係にお立ち寄りください。
神戸市外へ転出されると神戸市の受診券は使用できませんので、転出先の自治体で手続きが必要です。妊婦健康診査公費助成制度は自治体により制度が異なりますので、詳細は転出先の自治体にお問い合わせください。
兵庫県外で妊婦健康診査を受けられた方は里帰り助成金の申請を必ず転出前に済ませてください。
県外(国内)の医療機関で受診された場合は、事後に費用の一部の助成をします。
申請可能な期限がありますのでお気を付けください。
詳しくは「兵庫県外で妊婦健診を受けられる神戸市民の妊婦の皆様へ」のページへ
名称 | 電話番号 |
---|---|
東灘区役所こども保健係 | 078-841-4131(代) |
灘区役所こども保健係 | 078-843-7001(代) |
中央区役所こども保健係 | 078-232-4411(代) |
兵庫区役所こども保健係 | 078-511-2111(代) |
北区役所こども保健係 | 078-593-1111(代) |
北神区役所こども保健係 | 078-981-1748(直) |
長田区役所こども保健係 | 078-579-2311(代) |
須磨区役所こども保健係 | 078-731-4341(代) |
須磨区北須磨支所こども保健係 | 078-793-1414(直) |
垂水区役所こども保健係 | 078-708-5151(代) |
西区役所こども保健係 | 078-929-0001(代) |
西神中央出張所保健福祉サービス窓口 | 078-990-0201(代) |
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314