ホーム > 防災・安全 > 防犯 > 特殊詐欺対策電話機等の購入補助

特殊詐欺対策電話機等の購入補助

ここから本文です。


※本事業の受付は終了しました。

特殊詐欺の被害が増加しています

オレオレ詐欺や市役所職員をかたる還付金詐欺など、特殊詐欺の手口は日々巧妙化しています。
特に高齢者を狙う悪質なケースが後を絶ちません。
2021年には、兵庫県内で約12億円、神戸市内では約3億8千万円もの被害が発生しました。

特殊詐欺対策電話機等の購入補助

高齢者等に対する特殊詐欺被害を未然に防ぐ取り組みとして、特殊詐欺対策電話機等を購入費する費用の一部を補助します。この機会に特殊詐欺対策電話機等の購入をご検討ください。

特殊詐欺対策電話機等とは…?

本事業では、(1)と(2)の両方の機能をあわせて「特殊詐欺対策機能」としています。
 
(1)着信前自動警告機能 呼び出し音が鳴る前に相手に対し通話を録音すること等の警告メッセージを流す機能
(2)自動録音機能 通話内容を自動で録音する機能

特殊詐欺対策電話機等とは、特殊詐欺対策機能の備わった「固定電話機」や「外付け機器(ご自宅の固定電話機に接続する機器)」のことをいいます。これらを利用することで、会話を録音されることを嫌がる犯人からの着信を撃退し、被害を未然に防ぐことができます。

申請のご案内

補助概要

補助の対象となる方

申請時点で神戸市内にお住まいの65歳以上の方
(上記の方と同居されている方の申請も可能です。)

補助金の対象となる機器

特殊詐欺対策機能が付いた ①固定電話機 または ②外付け機器

※「補助対象機器一覧」に記載がない機器でも着信前自動警告機能及び自動録音機能の両方を備える機器であれば対象です。
※対象機器以外を購入すると補助金が受け取れません。ご購入の際は、必要な機能が備わっている機器かよくご確認ください。

補助金額

特殊詐欺対策機能が付い

①固定電話機│8,000円(上限)
外付け機器│4,000円(上限)

※ただし、購入額が上限に満たない場合は、購入額を補助します。
※1世帯1台限りとなります。
※修理、点検、消耗品の交換、電気代、設置、配送に係る経費は対象外です。

補助対象期間

2022(令和4)年4月1日から12月31日までに購入した機器が対象です。

※申請書提出期限:2023(令和5)年1月13日(金曜)
※2022(令和4)年12月29日(木曜)から2023(令和5)年1月3日(火曜)までは閉庁日となるため、持参での申請書受付ができません。郵送での提出をお願いします。

交付の流れ

補助対象機器を購入後、補助金の申請をしてください。
購入前の申請は不要です。

提出書類

補助金交付申請書兼実績報告書(EXCEL:18KB)」に必要事項を記入し、
(※記入例(PDF:349KB)を参考にしてください)

  • 補助対象機器を購入したことが分かるもの(領収書など)
  • カタログ等、補助対象機器の品名、型番、主な仕様等がわかるもの
  • 振込先銀行通帳のコピー(銀行名、支店名、口座番号、名義人が分かるページ)

と一緒に神戸市危機管理室へ郵送してください。

※振込先が申請者本人口座以外の場合は委任状(WORD:29KB)の提出が必要です。

提出先

〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市危機管理室防犯対策担当宛

注意点

  • 同居の方以外が購入された場合、補助金が支給されません。必ず、市内在住の65歳以上の方、もしくは対象の方と同居されている方が購入してください。
  • 購入した機器は、必ず申請された住所地で使用してください。
  • ネットでの購入も対象となりますが、ポイントを利用して支払いをした場合、ポイント分は補助対象外となります。
  • オークションやフリマアプリ等での購入は対象外です。
  • 補助金交付後6年間は、神戸市の承認なしに譲渡、交換、売払、貸付、担保に供することはできません。
  • 購入機器の使用状況について、神戸市がアンケートを実施する場合がありますのでご協力をお願いいたします。
 

お問い合わせ先

危機管理室地域安全推進担当