最終更新日:2022年4月1日
ここから本文です。
これまで各区・支所で発行していました高齢者肺炎球菌及び高齢者インフルエンザ定期予防接種無料対象確認証は、令和3年9月1日より電子・電話(高齢者インフルエンザのみ)・郵送でのお手続きのみになりました。
※区役所での窓口交付は行いません。
なお、「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」(接種する年度発行の介護保険料第1~3段階のものに限る、6月下旬頃ご自宅へ郵送されます、再発行不可)をお持ちの方は、「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」が無料対象者の証明書類となりますので無料対象確認証を申請する必要はありません。
神戸市に住民登録のある以下の①または②に当てはまる方で、市民税非課税世帯の方。
①令和4年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳の誕生日を迎える方。
②60歳から64歳の方(接種日現在)で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方(いずれも身体障害者手帳1級所持または同程度以上の方)。
上記①の対象者には6月下旬頃に個別に案内ハガキ(接種券)を送付します。令和4年6月1日時点で市民税非課税世帯の方には、無料対象者用のハガキを送付しますので、無料対象者の証明書類は不要です。なお、過去に23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を接種したことがある方にもハガキが届くことがありますが、助成対象にはなりません。
神戸市に住民登録のある以下の①または②に当てはまる方で、市民税非課税世帯の方。
①満65歳以上の方(接種日現在)。
②60歳から64歳の方(接種日現在)で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方(いずれも身体障害者手帳1級所持または同程度以上の方)。
次の確認書類を医療機関に直接提示していただくと無料で接種できますので、以下のいずれかの書類がお手元にある場合は、無料対象確認証を申請する必要はありません。
申請書受理後、無料対象確認証を発送するまで約2週間かかりますので、余裕をもって申請してください。
注)定期接種期間は令和4年4月1日から令和5年3月31日までです。
令和4年9月1日から令和5年1月15日必着(予定)
注)発送開始は9月下旬以降となります。
準備中
高齢者肺炎球菌予防接種無料対象確認証交付申請書【案内文・記入例】(PDF:782KB)
高齢者肺炎球菌予防接種無料対象確認証交付申請書(PDF:586KB)
高齢者肺炎球菌予防接種無料対象確認証交付申請書【複数名用】(EXCEL:16KB)高齢者インフルエンザ予防接種無料対象確認証交付申請書【案内文・記入例】
高齢者インフルエンザ予防接種無料対象確認証交付申請書
高齢者インフルエンザ予防接種無料対象確認証交付申請書【複数名用】〒650-8526神戸市中央区伊藤町111神戸商工中金ビル4階
神戸市行政事務センター「予防接種無料対象確認証担当」行
※添付書類が必要な方で②の国内にいた方で「高齢者予防接種非課税世帯申出書兼同意書(様式③)」を添付して郵送申請する場合は〒650-8570神戸市中央区加納町6-5-1神戸市保健所保健課「予防接種担当」行までお送りください。
令和4年度高齢者肺炎球菌定期予防接種無料対象確認証は黄色、令和4年度高齢者インフルエンザ定期予防接種無料対象確認証はピンク色です。お手元に届きましたら内容をよくご確認いただき、予防接種を受ける医療機関にご提出ください。なお、定期接種期間を過ぎると、任意接種となり費用助成はできませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330