下水汚泥溶融スラグ混入製品
神戸市では、下水汚泥溶融スラグ入り製品、神戸市下水汚泥焼却灰入り製品の認定を行っています。
神戸市が発注する土木工事においては、下水汚泥溶融スラグ混入二次製品を使用することができます。
なお、境界ブロック製品は下水汚泥溶融スラグ混入製品を原則使用します。
お知らせ
2023年5月
認定会社である株式会社富士コン(旧社名:富士コンクリート株式会社)から会社名の変更届がありましたので、認定製品一覧表を更新しています。なお、認定製品の変更はありません。
下水汚泥溶融スラグ混入製品の認定
手続き
下水汚泥溶融スラグ混入の製品認定を申請する場合は、下記認定要領により手続きをしてください。
申請書類は建設局技術管理課に直接提出してください。
下水汚泥溶融スラグ混入製品認定要領(PDF:50KB)
下水汚泥溶融スラグ混入製品の審査基準(2017年10月改定)(PDF:54KB)
申請書類一覧
①様式1:申請書(WORD:39KB)
②揖保川浄化センターで製造された溶融スラグであることを確認できる書類
③無筋コンクリート製品に関するJIS認定書の写し
④検査報告書(申請する製品の様式を選択してください。)
認定製品一覧表
下水汚泥溶融スラグ混入製品、認定製品一覧表(PDF:81KB)
下水汚泥焼却灰入製品
神戸市が発注する土木工事においては、下水汚泥焼却灰入り製品を使用する事ができます。アスファルト混合物については、下水汚泥焼却灰入り製品を原則使用します。
神戸市下水汚泥焼却灰入製品の認定
神戸市では、インターロッキングブロックなどについて製品認定をしていました。
現在、新規認定は行っていません。
製品の製造は終了しています。
市場在庫の製品は使用する事ができます。
下水汚泥焼却灰入アスファルト混合物の使用
神戸市が発注する土木工事においては、下水汚泥焼却灰入アスファルト混合物を原則使用します。
アスファルト混合物事前審査制度を利用して認定を受けた製品は各種試験を省略する事ができます。
アスファルト混合物事前審査制度については、
近畿地方整備局のページ(外部リンク)をご確認ください。