児童虐待とは?

最終更新日:2023年2月12日

ここから本文です。

子どもの特徴

つぎのような状態は虐待を受けている子どもからのサインと受け止めて見守ってください。

  • 火傷やケガが多く、その原因の説明が不自然である。
  • 親といると、おどおどする。
  • 衣服や身体がいつも不潔な状態である。
  • 落ち着きがなく乱暴である。
  • 弱い者いじめがひどい。
  • 食べ物に対して異常に執着する。
  • 夜遅くまで一人で出歩き、家に帰りたがらない。
  • 極端な栄養障害や発育の著しい遅れがある

保護者の悩みと特徴

「子どもが泣いて私を困らせる・・・」など、虐待を行う多くの保護者は子育ての悩みを抱えています。しかし、近隣との付き合いの少ない保護者は、非難されることを恐れて助けも求めず、不安感から不適切な親子関係が続いてしまいます。

  • 子どもの扱いが乱暴である
  • 子育てに疲れ、イライラしてよく怒る
  • 発達にそぐわない厳しい「しつけ」をする
  • この子は可愛いと思わない、あるいは欲しくなかったという
  • 夫婦仲が悪く、喧嘩がたえない

児童虐待についての相談

  • 神戸市こども家庭センター 電話(078)599-7300(平日:8時45分から17時30分)
  • 児童相談所虐待対応ダイヤル(全国共通・無料) 電話189(いち・はや・く)(毎日24時間対応)
  • 各区こども家庭支援室 (保健福祉部)
    • 東灘区 電話(078)856-8080
    • 灘区 電話(078)843-7035
    • 中央区 電話(078)335-5423
    • 兵庫区 電話(078)512-2525
    • 北区 電話(078)595-4150
    • 北神担当 電話(078)987-0990
    • 長田区 電話(078)521-0415
    • 須磨区 電話(078)731-8080
    • 北須磨支所 電話(078)793-8080
    • 垂水区 電話(078)705-1150
    • 西区 電話(078)929-4150
  • 神戸真生塾子ども家庭支援センター 電話(078)341-6492、毎日24時間対応
  • 児童家庭支援センターしらゆり 電話(078)594-7785、毎日24時間対応
  • 児童家庭支援センターおるおるステーション 電話(078)371-4351、毎日24時間対応

お問い合わせ先

こども家庭局こども家庭センター