最終更新日:2022年11月25日
ここから本文です。
令和4年11月13日(日)、3年ぶりとなる六甲全山縦走大会を開催しました。
あいにくの雨天でしたが、1,090名の方が宝塚ゴールまで完走されました。参加者の皆様、お疲れ様でした!
また、悪天候のなか大会運営にご協力いただきましたボランティアの皆様、誠にありがとうございました。参加者の皆様からも、続々と感謝の声が届いています。
2022 KOBE六甲全山縦走大会の参加・完走者数はコチラ(PDF:102KB)
※集計に誤りがあったため修正しています。(2022年11月25日更新)
3年ぶりとなる「KOBE六甲全山縦走大会」を11月13日(日曜)に開催します。
8月10日(水曜)から参加者及びボランティアを募集します。
多くの方々の応募をお待ちしています。
★エントリーページはコチラ(外部リンク)
※参加者・ボランティア共通
※申込みには、事前にスポーツエントリーへの会員登録が必要
<エントリーページが見られない方や申込方法に関する問合せ先>
スポーツエントリー カスタマーサポートセンター
[電話]0570-039-846(平日10時から17時30分(土日祝は休業))
1.大会概要
(1)名称
2022 KOBE六甲全山縦走大会(第48回)
(2)開催日
令和4年11月13日(日曜)
(3)コース及びチェックポイント
須磨浦公園(5時から7時の間に受付後、随時スタート)⇒ 須磨アルプス⇒ 高取山⇒ 菊水山⇒ 掬星台⇒ 一軒茶屋⇒ 宝塚(ゴール。最終受付22時40分)
(4)主催
六甲全山縦走市民の会・神戸市
2.参加者募集
(1)募集期間
令和4年8月10日(水曜)0時00分~8月31日(水曜)23時59分
(2)定員
1,800人 (先着順)※グループ申込の場合、最大5名まで
(3)参加料
1人6,000円(別途、インターネット決済手数料(318円~)が必要)
(4)参加資格
15歳以上(中学生は除く)で、山登りのトレーニングを積んだ健康と体力に自信のある人(18歳未満の参加者は、保護者の同意が必要)。
3.中止の判断及び参加料について
天候不良や新型コロナウイルス感染症の状況などによって、大会を中止することがあります。
その場合、参加料については、中止を判断した時点までに生じた費用等を勘案し、返金の有無等対応策を決定します。
(1)募集期間 令和4年8月10日(水曜)0時00分~9月6日(火曜)23時59分
(2)職種別募集人数/業務内容
①チェッカー 20人 / ICタグ計測マットへの誘導など
②コース誘導 50人 / コース案内や参加者へのマナー啓発など
③パトロール 20人 / 指定区間のパトロール
④徒 歩 班 30人 / 決められた時刻どおりにコース上を歩く(パトロール)
(3)申込資格
・満20歳以上で、本大会に参加経験のある方(パトロールは完走2回以上)。
・救急法講習会及びボランティア説明会(職種別)に出席できる方。
救急法講習会…10月4日(火曜)又は 5日(水曜) 各日18時30分~
ボランティア説明会(職種別)…10月12日(水曜)又は 13日(木曜)又は 18日(火曜) 各日18時30分~
(4)その他
応募していただいた方の中から、選考(年齢、大会参加経験など)により今年度のボランティアを決定します(配置場所、職種を含む)。そのため、申込みいただいても参加していただけない場合があります。
[大会記録]
・KOBE六甲全山縦走大会の記録
[参加者関係]
・2019KOBE六甲全山縦走・半縦走大会 大会のご案内(参加者募集案内)(PDF:2,138KB)
・2019KOBE六甲全山縦走・半縦走大会 参加申込用紙(PDF:776KB)
[ボランティア関係]
・2019KOBE六甲全山縦走・半縦走大会 ボランティア募集要項(PDF:423KB)
・2019KOBE六甲全山縦走・半縦走大会 ボランティア申込用紙(PDF:931KB)
登山地図アプリとしてシェア日本一を誇る「YAMAP」に六甲全山縦走大会のコースが正式に登録(令和3年7月)されました。チェックポイントをすべて通過しゴールするとアプリ上でデジタルバッヂがもらます(複数日でのチャレンジも可)。
アプリを活用して六甲山を歩き、大会本番に備えてください。
アプリの概要はコチラ
マップの詳細はコチラ
800円/部
①神戸市市政情報室(神戸市役所1号館18階) ②株式会社好日山荘神戸本店及び③グランフロント大阪店
④モンテ702 ⑤株式会社武揚堂大阪支店 ⑥神戸市総合インフォメーションセンター
⑦新神戸駅観光案内所 ⑧須磨浦山上遊園 須磨浦ショップ(山陽電車 須磨浦公園駅)
⑨六甲ガーデンテラス ⑩ジュンク堂書店三宮店 ⑪モンベル各店舗(主に関西圏)
※ネット販売、郵送販売についてはコチラ