窓口申請(原付・小型特殊自動車)

最終更新日:2023年3月23日

ここから本文です。

①申請方法など

必要書類を用意し、窓口で手続きしてください。

【必要書類について】
必要書類は申請内容によって異なります。
各手続ごとの必要書類は下記を参照してください。
申請書は以下のページからダウンロードできます。

②受付窓口

新長田合同庁舎2階 軽自動車税の窓口


〒653-8762
神戸市長田区二葉町5丁目1-32 新長田合同庁舎2階
担当:神戸市 法人税務課 軽自動車税担当
電話番号:078-647-9399

③受付時間

8時45分~17時15分(土日祝、12月29日~1月3日を除く)

④アクセス

【公共交通機関】
  • JR・神戸市営地下鉄新長田駅から南へ徒歩約10分
  • 市営地下鉄駒ヶ林駅から徒歩約3分
【自動車・バイク・自転車等】
  • 駐車場(4輪車)は、新長田合同庁舎北側のアスタくにづか3番館駐車場をご利用ください。(30分無料。30分を超える場合は延長30分(計60分まで無料)の駐車券をお渡しします。)
  • バイクで来られる場合は。新長田合同庁舎南側に駐車スペース(4台)があります。バイク駐車場までの行き方(PDF:372KB)
  • 自転車の場合は新長田合同庁舎北側に駐輪スペースがあります。

⑤交付方法

  • 標識(ナンバープレート)等の交付物について、原則として即日交付いたしますが、混雑時は当日交付出来ない場合があります。また、複雑な事情があるケース等で当日交付出来ない場合があります。
  • 窓口で書類をお預かりした後、標識等をすぐには受け取らず、再度来庁して受け取りを希望の場合は、申し出ていただければ対応可能です。(受付した申告書の写しをお渡しします。)
  • 再度来庁して標識等を受け取る際は、届出者(申込時に窓口に来た人)に来ていただくようお願いいたします。
  • 代理の方が受け取りに来られる場合は、来庁される方の本人確認書類が必要となります。また、受付時にお渡ししている申告書の写しをご提示ください。
  • 窓口で書類をお預かりした後、標識等を郵送で受け取ることも可能です。その場合は返信用封筒をご用意のうえ、受付時にお申し出ください。
  • 月曜日、連休明けは窓口の混雑が予想されるため、標識の即日交付ができない場合がありますので、電子申請・郵送申請を推奨いたします。

⑥申請日の取り扱いについて

  • 軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の所有者(使用者)に1年分課税されます。電子申請および郵送申請では、標識が手元に届くまでの日数がかかりますが、下表が基準となります。
申請日

申請方法

基準となる日

電子申請

入力した日

郵送申請

市役所に到達した日

窓口申請

窓口で手続きをした日

 ※ただし4月1日までに郵送で廃車申請する場合、4月1日以前の消印がある時は、消印の日付で受付します。

お問い合わせ先

行財政局税務部法人税務課