質問目次
Q1 実施内容について
Q2 開催場所について
Q3 運営事業者について
Q4 参加申込方法について
Q5 スマホ教室の違いについて
Q1-1. スマホ教室の趣旨はなにですか
A1-1. 市営住宅集会所を活用したコミュニティカフェで、入居者や地域の住民の方を対象にデジタルを通じてつながる場づくりを行います。教室の運営は、ソフトバンク(株)の講師が実施します。
Q1-2. コミュニティカフェとはなにですか
A1-2. 神戸市がコミュニティ活性化を目的として、市営住宅集会所を活用し交流の場づくり・居場所づくりを行っています。その愛称がコミュニティカフェです。
Q1-3. カフェなので、お茶などが出ますか
A1-3. 飲み物の提供はありません。水分補給は参加者各自でご持参ください。
Q1-4. 市営住宅の住民ではないですが、参加できますか
A1-4. 神戸市内にお住まいであれば、参加していただけます。
Q1-5. 参加対象者は誰ですか
A1-5. 神戸市内等にお住いの高齢者等の方で、
⑴スマホをお持ちでないが興味がある方
⑵スマホを使用しているけれど、使い方がよく分からない方、慣れない方
Q1-6. 同伴者の同席は可能ですか
A1-6. やむを得ない事情があり同伴者の方の同席が必要な場合、同席は可能です。ただし、参加人数に上限があるため同伴者の方は、原則スマホ教室に参加はできません。同伴者の方もスマホ教室に参加する場合は、同伴者の方も参加の申込みをしてください。
Q1-7. 参加人数は何人ですか
A1-7. 集会所の大きさにより、10~20名までとなります。
Q1-8. 3回連続講座の内容はどのようなものですか
A1-8.各回の内容はつぎのとおりです。
⑴スマホ入門講座:スマホ初心者やスマホをお持ちでない方にオススメです。 地図、カメラ、写真、電話、メール、音声アシスタント機能、介護予防・フレイル予防応援サイトへのアクセス(二次元コード)など、スマホの基本操作を学びます。
⑵スマホ活用講座①:LINE/スマホ決済編 大人気のLINE(グループトークや友達登録など)やスマホ決済(PayPay)を体験します。介護予防・フレイル予防応援サイトへのアクセス(二次元コード)なども学びます。
⑶スマホ活用講座②:スマホでできる災害対策編 防災速報や天気予報のスマホアプリで、災害情報を素早く、簡単に収集できます。LINEや介護予防・フレイル予防応援サイトへのアクセス(二次元コード)なども学びます。もしもの時に備えましょう。
全3回に参加、または3回開催のうちのいずれかの日程に参加することができます。
Q1-9. 自分が持っているスマホを使えますか
A1-9. ご自身のスマホは使えません。教室では、全員がソフトバンク(株)から貸し出しされた機種を使い、同じ内容を学んでいただくようにしています。ソフトバンク(株)の貸出機(アンドロイド・シンプルスマホ6)を使用します。
ご自身のスマホの利用方法にお困りの方には、「
学生を起用したスマホ教室」の「スマホ活用相談会」にご参加ください。スマホ活用相談会では、ご自身がお持ちのスマホの使い方でわからないことなどを、講師の学生等に1対1でご相談いただけます。
Q2-1. 開催場所はどこですか
A2-1. 各市営住宅集会所
【令和5年4~6月に開講する集会所名と場所】
・東灘区 本山第一住宅集会所 8号棟1階 東灘区本山南町2丁目12番
地図
・灘区 弓木南住宅集会所 住棟内1階 灘区弓木町3丁目3番21
地図
・中央区 小野柄住宅集会室 住棟内1階中央 中央区小野柄通2丁目1番5
地図
・兵庫区 新御崎西住宅集会所 住棟内北棟1階 兵庫区御崎町1丁目1番
地図
・長田区 重池住宅9号棟集会所 住棟内1階 長田区重池町1丁目10番
地図
・北区 からと中央住宅集会所 3号棟敷地内 北区唐櫃台3丁目16
地図
・須磨区 竜が台住宅13号棟集会所 13号棟1階 須磨区竜が台2丁目2番
地図
・垂水区 北舞子住宅第3集会所 1号棟東側 垂水区北舞子2丁目3
地図
・西区 西神南住宅集会所 3号棟北側 西区井吹台西町1丁目2番
地図
※住宅の所在は、
市営住宅一覧へ
Q2-2. 開催場所に目印などありますか
A1-5. 外からお越しの方にも分かりやすくするため、教室を開催する集会所の入口に、コミュニティカフェののぼりとウェルカムボードを設置しています。
Q3-1. 運営者は誰ですか
A3-1. スマホ教室の運営は、ソフトバンク(株)が行います。
コミュニティカフェ運営総括は、市営住宅の指定管理者が行います 。
・東灘、灘、中央、兵庫、長田の集会所は、(株)日本管財が担当します。
・北、須磨、垂水、西の集会所は、TC神鋼不動産(株)が担当します。
Q3-2. 他にも事業者がいると思いますが、なぜソフトバンク(株)ですか
A3-2. ソフトバンク(株)より、神戸市と連携してスマートフォン教室を開催したいとの提案があり、ソフトバンク(株)と神戸市は、令和3年12月に「高齢者等のデジタルリテラシー向上支援に関する事業連携協定」を締結しました。 この連携協定に基づき、自治体・市民の皆様ともに費用負担しない枠組みでのスマホ教室を実施しています。
Q3-3. ソフトバンク(株)の営業行為はありますか
A3-3. 市営住宅集会所でのスマホ教室では、スマホの販売及び契約行為を実施しないよう同社と取り決めをしています。安心してご参加ください。お役立ちの情報の1つとして、サポート店舗でのスマホ教室などを紹介しています。
Q4-1. 参加費用はかかりますか
A4-1. 参加費は、無料です。
Q4-2. 教室の開催時間はどれくらいですか
A4-2. 約2時間です(13時30分~15時30分)。
Q4-3. 各区の開催場所・スケジュール・申込期間を知りたい
A4-2. コミュニティカフェでのスマホ教室ホームページをご確認ください。
Q4-4. 申込方法はどうすればいいですか
A4-4.
神戸市イベント管理システムからお申込みください。
システムからの申し込みが難しい場合は、神戸市総合コールセンターにお問い合わせください。 総合コールセンター:0570-083330、または078-333-3330
Q4-5. 居住区以外で参加できますか
A4-5. 神戸市内に在住・在勤であれば、参加できます。 ※先着順です。
参加希望の集会所が既に満席の場合は、他区の集会所の開催回にお申込みできます。
4-6. 複数人を代表して申し込むことができますか
A4-6. 代表者を含め、最大3名まで申し込みが可能です。一緒に申し込みをされる方の姓名の漢字とフリガナを入力してください。同行者の姓名の漢字がわからない場合ひらがなで入力してください。
Q5. 「コミュニティカフェのスマホ教室」と「学生を起用したスマホ教室」との違いはなにですか
A5. 各事業の違いは以下のとおりです。
(1) 「コミュニティカフェのスマホ教室」は、ソフトバンク(株)のスマホアドバイザーが講師となり、各区の市営住宅集会所で、3回連続でスマホの体験教室を実施する事業です。
(2) 「学生を起用したスマホ教室」は、学生が講師となり、地域福祉センターや区役所等で、スマホの体験教室や相談会を実施する事業です。