閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 観光 > 観光 > 自然歩道「KOBE太陽と緑の道」

自然歩道「KOBE太陽と緑の道」

最終更新日:2025年9月5日

ページID:4454

ここから本文です。

神戸の豊かな自然を気軽に散策し、人と自然のふれあいを図ることを目的に設定されたハイキングコースです。2024年10月に再編を実施し、現在は全部で15コース約165kmとなっています。

自然歩道「KOBE太陽と緑の道」を歩いてみよう

太陽と緑の道ロゴマーク

自然歩道「KOBE太陽と緑の道」は2024年10月に再編を行い、15コース約165kmとなりました。
今後はより歩きやすくするための道標や案内板の整備を行っていきます。
コースを歩く際はページ下部掲載の地図を参考にお楽しみください。

イベント情報・お知らせ

  • 2024年10月3日(木曜)「KOBE太陽と緑の道」の再編公表/HPをリニューアル
  • 2025年9月5日(金曜)全15コースが登山地図アプリ「YAMAP」に掲載されました!

登山地図アプリ「YAMAP」での「KOBE太陽と緑の道」のモデルコース追加

神戸市は株式会社ヤマップ(本社:福岡市、代表取締役CEO:春山慶彦、以下「ヤマップ」という。)と、神戸の山々で「登山」を楽しんでいただく環境のさらなる向上を目指し、「神戸登山プロジェクトの推進に向けた事業連携協定」を2023年10月2日に締結しています。
このたび、ヤマップの協力により、「KOBE太陽と緑の道」の全15コースが登山地図アプリ「YAMAP」上で選べるモデルコースとして追加されました!

「YAMAP」活用のメリット

  • 地図をダウンロードすると電波が届かなくても現在地がわかります。
  • コースが分かりやすく表示されており道迷いがしにくいです。
  • 登山の記録が作成でき、コースの見ごろ・注意情報などの情報共有も簡単です。

「YAMAP」の使用方法

  • YAMAPアプリをダウンロードし、モデルコースの検索で「太陽と緑の道」と入力するとルートが表示されます。
  • YAMAPアプリの詳細やダウンロード方法は下記リンク(外部サイト)をご確認ください。
  • モデルコースは、本ページ下部のハイキングコースマップにリンク(外部サイト)を掲載しています。
  • アプリ使用時には携帯電話の充電が消耗しやすくなるので、モバイルバッテリーの携行をおすすめします。

再編記念ハイキングイベントについて

自然歩道「KOBE太陽と緑の道」の魅力を紹介するハイキングイベントを開催しています。春・秋・冬に分けて合計7回、定員制のガイド付きハイキングです。道中の社寺仏閣や山城跡などの各コースの魅力なスポットについて専門家による解説があります。他にもとんど焼きのような地域行事への参加など、太陽と緑の道の魅力を余すことなく体感できます。

参加者募集(開催1か月前を目安に募集を開始します)

第4回・豊かな文化と歴史が息づく山田の里・錦秋ハイキング

開催日:2025年9月21日(日曜)
対象コース:No.3丹生山田の里コース
集合:箕谷駅_8時45分
解散:つくはらキャビン(衝原バス停)14時~15時頃
見どころ等:無動寺・若王子神社(解説あり、護摩行見学)、六條八幡宮
参考:無動寺本堂拝観料(500円)が別途必要

申込みはおでかけ神戸のホームページから(30名・先着順)
定員分の申込がありましたので、現在はキャンセル待ちのみになります。

秋の丹生山田の里

募集前

今後、開催予定のハイキングイベントは以下のとおりです。
なお、記載内容は現時点での予定で申込み開始時には内容が異なる場合があります。

第5回・山城跡と太山寺国宝本堂を巡るハイキング

開催日:2025年11月22日(土曜)
対象コース:No.9太山寺・山城跡コース
集合:学園都市駅_8時45分(または太山寺_9時30分)
解散:太山寺_14時頃(または学園都市駅_15時頃)
見どころ等:高畑城跡(山城跡、解説あり)、太山寺(解説あり)
参考:太山寺参拝料が別途必要
太山寺・山城跡コースの登山道

第6回・あいな里山公園とんど焼きと徳川道ハイキング

開催日:2026年1月12日(月曜・祝日)
対象コース:No.10白川徳川道コース
集合:名谷駅_7時50分
解散:あいな里山公園_11時頃
見どころ等:あいな里山公園、とんど焼き見物、正月飾り等を持参してお焚き上げができます。
参考:あいな里山公園入園料が別途必要
白川徳川道

第7回・健脚向け・丹生山系半縦走ハイキング

開催日:2026年2月28日(土曜)
対象コース:No.1丹生山系縦走路コース
集合:箕谷駅_8時
解散:つくはらキャビン(衝原バス停)_15時頃
見どころ等:稚児ヶ墓山、帝釈山、丹生神社
丹生山ハイカー

募集終了

以下のイベントは募集が終了しています。

第1回・千苅さくら祭りと大岩岳ハイキング

開催日:2025年4月6日(日曜)
対象コース:No.4千苅大岩岳
見どころ等:道場千苅さくら祭り、千苅ダム、大岩岳

第2回・健脚向け・摩耶徳川道と森林植物内園散策ハイキング

開催日:2025年4月29日(火曜・祝日)
対象コース:No.11摩耶徳川道
見どころ等:徳川道、穂高湖、森林植物園

第3回・山城跡と山寺巡る・再度山ハイキング

開催日:2025年5月31日(土曜)
対象コース:No.15再度山越えコース
見どころ等:滝山城跡、大龍寺

コース概要

自然歩道「KOBE太陽と緑の道」は、1972年、神戸の豊かな自然を気軽に散策し、人と自然のふれあいを図ることを目的に設定されました。設置から半世紀以上が経過し、周辺環境の変化による宅地や登山道の荒廃が広がっていたことから2024年10月よりコースを再編し、現在再整備を行っています。
六甲山から帝釈・丹生山、そして雌岡山まで、北区・西区の太陽と緑豊かな地域を中心に、寺社仏閣や山城跡など神戸の隠れた魅力を楽しむことができる総延長約165kmのハイキングコースとなっています。
再整備中のため、現在はコースにより歩きにくいところや道標がない、または古い道標が残っている場合があります。必ず事前にコースの下調べをしてからハイキングをお楽しみください。

再編記念ハイキング実施報告

このコーナーでは、これまでに実施した再編記念ハイキングについて紹介します。

今回紹介するのはNo.15再度山越えコースで5月31日に実施した「山城跡と山寺巡る再度山ハイキング」です。
ルートは新神戸駅~滝山城跡~大龍寺~再度山~再度公園です。
新神戸駅を出発してすぐに急峻な山道を登りまずは城山へ。神戸市文化財課の学芸員から滝山城跡で地形を活かした山城の解説を受けました。
次の大龍寺では住職の井上さんに境内をご案内いただき、お寺の成り立ちの解説や法話を聴聞しました。
その後はガイドによる石仏についての簡単な説明と共にミニ八十八箇所と奥の院を巡り、再度山山頂、ゴールの再度公園を目指しました。
全員が最後まで完走し、楽しいハイキングとなりました。

滝山城跡での学芸員による山城解説
・学芸員による山城解説

大龍寺で住職の法話を聴聞
・大龍寺で住職の法話を聴聞

奥之院に続くミニ八十八箇所巡り
・奥之院に続くミニ八十八箇所巡り

 

ハイキングコースマップ

  • 各コースの特徴・簡易ガイドは全15コースの簡易コースガイド(PDF:2,361KB)を参考にしてください
  • YAMAPモデルコースはKOBE太陽と緑の道のコースをYAMAPアプリ上(外部サイト)に表示したものです。
  • 計測方法の違いにより神戸市が設定したコース距離とYAMAP上でのコース距離が異なる場合があります。
  • 2025年8月末現在、再整備が完了していないため、一部コースでは道標がなかったり、道が荒れている場合があります。事前によく調べてからハイキングをお楽しみください。

コース名/コース概要/距離

地図データ

YAMAPモデルコース

No.1_丹生山系縦走路コース
花山駅~丹生山~衝原バス停/21.3km/上級者向け

PDF(2,942KB)

YAMAP(外部リンク)

No.02_丹生山義経道

藍那駅~丹生山~衝原バス停/10.3km

PDF(1,111KB) YAMAP(外部リンク)

No.03_丹生山田の里

箕谷駅~無動寺~衝原バス停/9.7km

PDF(1,076KB) YAMAP(外部リンク)

No.04_千苅大岩岳

JR道場駅~千苅ダム~大岩岳~JR道場駅/10.8km

PDF(1,198KB) YAMAP(外部リンク)

No.05_鎌倉峡

JR道場駅~鎌倉峡~JR道場駅/8.0km/上級者向け

PDF(1,037KB) YAMAP(外部リンク)

No.06_高丸山有馬

岡場駅~高丸山~有馬温泉駅/7.0km

PDF(934KB) YAMAP(外部リンク)

No.07_大沢石峯寺

野瀬バス停~石峯寺~フルーツフラワーパーク~道場南口駅/13.7km

PDF(1,196KB) YAMAP(外部リンク)

No.08_雌岡山雄岡山

緑が丘駅~雄岡山~雌岡山~緑が丘駅/6.8km

PDF(842KB) YAMAP(外部リンク)

No.09_太山寺山城跡

西神中央駅~高畑城跡~太山寺~学園都市駅/14.3km

PDF(1,172KB) YAMAP(外部リンク)

No.10_白川徳川道

名谷駅~徳川道~あいな里山公園~藍那駅/9.5km

PDF(1,175KB) YAMAP(外部リンク)

No.11_摩耶徳川道

六甲駅~杣谷峠~森林植物園/9.0km

PDF(1,253KB) YAMAP(外部リンク)

No.12_東お多福山

岡本駅~東お多福山~東おたふく山登山口バス停/9.5km

PDF(1,079KB) YAMAP(外部リンク)

No.13_住吉道魚屋道

御影駅~住吉道~六甲山最高峰~魚屋道~有馬温泉駅/13.2km

PDF(1,924KB) YAMAP(外部リンク)

No.14_石切道紅葉谷

御影駅~石切道~ガーデンテラス~紅葉谷~有馬温泉駅/11.6km

PDF(1,997KB) YAMAP(外部リンク)

No.15_再度山越え

新神戸駅~滝山城跡~再度山~森林植物園~谷上駅/10.0km

PDF(1,952KB) YAMAP(外部リンク)

太陽と緑の道を歩く際の注意点

  • 太陽と緑の道は既存の道の上にハイキングコースを設定したものです。コースによっては大部分が車道の場合もありますので、車やバイク等に十分注意して歩いてください。
  • コースマップは目安のため、出発前によく調査し、自分の体力、体調、天候、乗車するバス・電車などの時間等を考えてから出発してください。
  • 台風後などには倒木・崩落が発生している可能性があります。危険な場合は引き返してください。また、神戸市までご一報ください。
  • そのほか、ハイキングへのお出かけ前に下記案内も参考にしてください。

(参考)KOBE太陽と緑の道の再編の流れ・再編方針

コース再編までの流れ

KOBE太陽と緑の道は、1972年の当初設定から半世紀が過ぎ、周辺環境の変化に伴いハイキングコースとしての魅力が低下しつありました。また、全27コース中8コースが休廃止になる等、全体的に荒廃も進行していました。
そのため、神戸市では2023年よりコースの総点検を行いコース再編の方針を定め、2024年10月に15コースへの再編を実施し再整備に着手しました。

下図は再編前の旧コースマップです(旧コースの詳細な地図については公開していません)。
参考図・旧コースマップ

再編の目標

  • 神戸の豊かな自然を気軽に散策し自然と触れ合う当初コンセプトの継承
  • 長い年月の中で忘れつつあった神戸の歴史文化といった魅力の再発見
  • 多くの人に親しまれ、次世代に受け継がれていく自然歩道

再編・再整備の方針(概要)

再編の方針

交通アクセスが良く魅力的なハイキングコースへ再編を行いました。

  1. スリム化:魅力の少ないコース廃止・複数コースの統合
  2. 利便性向上:鉄道駅を中心とした起終点の設定
  3. 魅力多様化:地域資源を巡るコースへの変更
  4. 新規:1から3の要件を踏まえた新コースの追加

再整備の方針

歩きやすく魅力が伝わるハイキングコースへの再整備を行います。

  1. 登山道補修:階段や鎖場等の設置、障害木伐採等
  2. 道標整備:既存道標改修、新設、不要道標撤去
  3. 案内板整備:コース全般、山城等の歴史施設の解説
  4. 休憩施設整備:登山道上要所にベンチの整備

 

よく見られているページ

お問い合わせ先

建設局公園部森林整備事務所 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください