乳がん検診

最終更新日:2023年9月22日

ここから本文です。

対象

2023(令和5)年度に40歳以上の、偶数歳の誕生日を迎える女性

当年度の対象者に該当するかご確認ください。
※偶数歳の年度ごとに1回受診可能
2023年度年齢早見表(PDF:101KB)

新型コロナウイルス感染症による特例措置(受診期間の延長)

新型コロナウイルス感染症の影響で、2022年度にがん検診を受診できなかった方の受診機会確保のため、受診期間を6か月延長しています。

対象者 2022年度に偶数年齢のお誕生日を迎えた方
受診期間 2023年9月30日まで

検診料

40歳代:2,000円(結果通知含む)
50歳以上:1,500円(結果通知含む)

持ち物

住所・氏名・生年月日がわかる本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)

検査内容

  1. 問診
  2. マンモグラフィ:乳房専用のレントゲン撮影
※視触診は原則廃止しています。

申込・受診場所

神戸市が実施する乳がん検診は2通りの受診方法があります。

指定医療機関で受診

申込方法
  1. 乳がん検診を実施している医療機関を調べ、受診する医療機関を選ぶ
  2. 選んだ医療機関へ直接電話で、「神戸市の乳がん検診を受けたい」と伝え、予約する
  3. 受診当日は、住所、氏名、生年月日がわかるもの(健康保険証など)を持参する
  4. 2~3週間後、受診した医療機関に結果を聞きに行く
場所・日程 乳がん検診は以下の市内医療機関で実施
乳がん検診指定医療機関一覧(PDF:569KB)

地域を巡回する検診車で受診

申込方法 WEB予約(24時間予約受付)
神戸けんしんWEBサイト
電話予約

申込先:(公財)兵庫県予防医学協会予約受付センター
電話:078-871-7758
FAX:078-871-8948
時間:8時40分-17時00分(土日祝日・夏季休業期間・年末年始除く)

※申し込み多数の場合、希望に添えない場合があります
※受診の案内は、1週間前までに郵送で通知します
場所・日程 9~11月の乳がん検診日程(PDF:265KB)
2023年9月21日の予約状況です。
最新の予約状況については、予約先へご確認ください。

神戸市の乳がん検診では、下記の無料クーポン券の発行および無料受診に該当する場合を除き、受診券を発行していません。
神戸市民であれば、受診時に住所、氏名、生年月日が分かる書類(健康保険証など)を提示いただければ、がん検診を受診できます。

無料クーポン券の配布

神戸市では、以下に該当する方を対象に無料クーポン券を発行、郵送しています。

40歳総合健診無料受診券 対象:当年度に40歳の誕生日を迎える方
検診料:無料
無料で受診できる検診
  • 胃がん検診(バリウム)
  • 肺がん検診
  • 大腸がん検診
  • 乳がん検診
  • 子宮頸がん検診
  • 歯周病検診
  • 受診の際に、無料クーポン券を持参していない場合は有料になります。必ず持参してください。
  • 無料クーポン券は有効期限があります。

がん検診を無料で受診できる方

以下のいずれかに該当する方は、神戸市のがん検診を無料で受診できます。

対象 無料受診券の交付 受診時に必要なもの
①当年度に70歳以上の誕生日を迎える方 なし 生年月日がわかる書類(健康保険証など)を持参してください。
②生活保護法による被保護世帯に属する方 あり 住所地の区役所内にある保健事業・高齢福祉担当係で発行する無料受診券を持参してください。
③特定中国残留邦人等支援給付受給者
④「世帯全員が市民税が非課税または均等割のみ課税の世帯」に属する方
  • ②③④に該当する方は、受診の際に、無料受診券を持参していない場合は有料になります。必ず持参してください。
  • 無料受診券交付の際は、本人確認書類(運転免許証・健康保険被保険者証等)を持参してください。
  • ②③に該当する方は、生活保護適用証明書を持参してください。
  • ④に該当する方で、市外からの転入で神戸市にて課税状況の確認ができない場合は、前住所での住民税非課税世帯を証明する書類を持参してください。
  • ④に該当する方で、所得状況の変化により年度の途中で該当となった方は、先に市税の窓口で証明書の発行を受けていただく場合があります。

問い合わせ先

けんしん案内センター

TEL:078-262-1163
FAX:078-262-1165
時間:8時40分-17時00分(土日祝日・夏季休業期間・年末年始除く)
※神戸市けんしん案内センターでは、予約はできません。

乳がんを詳しく知りたい

自分の乳房の状態に日頃から関心をもち、乳房を意識して生活することを「ブレスト・アウェアネス」といい、乳がんの早期発見・早期診断・早期治療につながる、女性にとってとても重要な生活習慣です。
乳房の変化を感じたら、速やかに医師に相談するという正しい受診行動を身につけましょう。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

健康局健康企画課