現在位置
ホーム > 防災・安全 > 神戸市消防局 > 地域防災(消防団・防コミ) > 防災福祉コミュニティ > 防災福祉コミュニティについて > 神戸市が行う支援
更新日:2020年12月15日
ここから本文です。
地域での自主防災活動の主体はあくまで地域住民ですが、神戸市では地域の防災活動を推進するため、下記のようなさまざまな支援を実施しています。
防災福祉コミュニティが活動していくための費用を一部助成することにより、円滑な運営及び自主的な防災活動の推進を支援しています。この助成金はその使途により、次の3種類に分けられます。
提案型活動費については、明確かつ公平な方法で審査し、助成を行うため、「神戸市防災福祉コミュニティ提案型助成企画審査会」による審査を行っています。
神戸市防災福祉コミュニティが管理する防災資機材の老朽化に伴う資機材の更新、また、災害時要援護者対策、防コミ本部機能の充実等、防コミに期待される新たな取り組みに必要な資機材についても導入し、地域防災力の更なる向上を図るため、防災資機材整備助成制度を創設します。制度の創設に伴い防コミ要綱等を一部改正しました。
今年度は49地区から計61件(更新に伴う申請が31件、新規の活動に伴う申請が30件)の申請がありました。審査の結果、今年度の助成対象は49地区49件(更新に伴う申請が25件、新規の活動に伴う申請が24件)という結果となりました。
防災福祉コミュニティが結成されるときに、資機材庫や小型動力ポンプ、ジャッキ、バール、のこぎりなど、地域が選択した防災資機材を配備しました。
これらは、地域の公園や学校内に配置する防災倉庫に保管され、普段の訓練や災害時などに使用されます。倉庫の鍵は、公園などの近くにお住まいの防災福祉コミュニティ役員が保管し、使用時に開錠するようになっています。
災害発生時に活動するときなどのリーダーを、年間700~800名を養成しています。
消防署では、リーダーとしての役割や各種防災訓練の指導法などを学ぶ「市民防災リーダー研修」を毎年行っています。
神戸市防災福祉コミュニティの活動活性化の一助として、助成金申請の方法やさまざまな活動メニューの紹介、その他地域での防災活動を支援するための神戸市などの取組みなどを掲載した「BOKOMIbookmark」(防コミブックマーク)という活動の手引き書を作成し、各防コミに配布しています。
新しく防災福祉コミュニティ活動に参加される方から長年防災福祉コミュニティ活動に参加されている方まで、さまざまな方を対象とした手引き書です。
詳細は下記のページをご覧ください。
BOKOMIBookmark(活動の手引き)について
その他、経験豊かな消防係員が地区の担当者となり、訓練や助成金事務の相談や、訓練実施時の支援などを行っています。
また、訓練実施時には消防係員はもちろん、資機材の貸出や消防車両の展示などや、救急講習などでは救急係員も支援に伺います。
これ以外にも、消防団員や区役所職員、神戸市危機管理室などが連携して支援に当たっています。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314