給水装置工事申請に必要な申請書類は、本ページからダウンロードしてご利用いただけます。
申請書類は、最新のものか確認した上で、必要に応じて最新のものをダウンロードしてご利用ください。
給水装置工事申請の窓口について
給水装置工事の申請に関する窓口およびお問い合せ先は以下のとおりです。
なお、給水装置工事に関する相談につきましては、「事前予約制」としています。
予約がない場合は対応しかねますので、事前に「e-KOBE」の予約システムから予約の上、窓口へお越しください。
本市水道局の組織改正に伴い、令和3年5月6日(木曜日)より窓口を水道局総合庁舎3階へ移転・集約しています。
水道局配水課:〒650-0016 神戸市中央区橘通3丁目4-2 水道局総合庁舎3階
受付時間 :9時00分~11時30分、13時00分~16時30分
土日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く
給水装置工事の申請に関するお問合せ先
- 予約システムの操作方法に関するお問い合わせ先:水道局配水課(審査担当)078-341-1803
- 給水装置工事の申請(審査および検査)に関するお問い合わせ先:水道局配水課(審査担当)
区域 |
電話番号 |
FAX番号 |
東灘区・灘区・北区 |
078-341-1801 |
078-341-2800 |
中央区・兵庫区・長田区・須磨区 |
078-341-1802 |
垂水区・西区 |
078-341-1803 |
給水装置工事申請の郵送受付について
- 現在、給水装置工事の申請について郵送で受付しております。申請先は、下記の「担当部署及び申請先」をご確認ください。
電子申請(e-KOBE)と併せてご活用いただけますようお願いします。
- 「納付書」を郵送することも可能ですので、ご活用ください。
ご希望の方は、電子申請(e-KOBE)の「納付書の連絡事項」に郵送希望であること入力してください。
送付先は申請されている神戸市指定給水装置工事事業者様となります。
なお、施工承認については窓口での対応となります。
※郵送での受け取りになりますので、余裕をもって申請(郵送)いただくようお願いします。
対応期間:令和2年4月14日(火曜日)から当面の間
事務の根拠
指定給水装置工事事業者が工事を行うときは、給水装置工事申請書兼設計書を提出する必要があります。
- 神戸市水道条例第21条第3項
- 神戸市水道条例施行規程第15条
事務の概要
(1)設計が施行基準に適合していることの確認。
(2)分担金、手数料及び工事費の算定。
(3)3~6階建て直結給水協議書兼確認書、直結増圧給水装置協議書兼確認書、受水タンク以下装置の構造協議書兼確認書により確認された内容との照合。
事務の流れ
詳細については、給水装置工事施行基準を参照の上、水道局配水課にご確認ください。
(「給水装置工事の申請に関するお問合せ先」をご確認ください。)
1.協議
- 申請者は、水道局配水課に「3~6階建て直結給水協議書兼確認書」、「直結増圧給水装置協議書兼確認書」、「受水タンク以下装置の構造協議書兼確認書」等を提出し、確認を得てください。
- 地下水等の補給水として水道水を利用する計画がある場合は、水道局配水課と協議してください。
2.設計
申請者は、協議した内容を反映させ、給水装置工事施行基準に基づき設計を行い、申請書類を作成してください。
3.申請
工事用・取出しについての申請は、電子申請のみで受付します。
(1)電子申請
e-KOBEでの申請書類の提出。
「e-ひょうご」での電子申請は令和4年7月29日(金)に受付を終了しました。
(2)窓口申請
水道局配水課の窓口での申請書類の提出。
受付時間 :9時00分~11時30分、13時00分~16時30分
申請用紙(申請前に必ず確認してください)
※窓口での申請
(1)白色上質紙を使用し、インクジェットプリンターによるカラー印刷とすること。
経年劣化の恐れがあるためレーザープリンタによる印刷は不可とする。
(用紙の厚みは指定しない)
(2)出力サイズ、印刷方向を間違えないこと。
(3)片面印刷にすること。“縮小印刷”にならないよう印刷方法を確認すること。
(4)印刷・記載内容が不鮮明なもの、水ぬれ・汚れのあるものについては申請書類等を受領しないことがある。
申請に必要な書類
申請書類提出時チェック票(A4縦サイズ、白黒印刷)
給水装置工事申込書(A4縦サイズ、カラー印刷)
給水装置工事申込時の委任状は提出不要です。
「給水装置工事申込書」にて委任の意思を確認します。
給水申込書(工事用水代理申請)(A4縦サイズ、白黒印刷)
【通常の申請】
【工事用簡易電子申請用】
給水装置工事申請書兼設計書(A3横サイズ、カラー印刷)
※e-KOBEから申請する場合は、必ずExcelファイルを提出してください。
(申請書類提出時チェック票、給水申込書(工事用水代理申請)、依頼書(道路占用の諸手続き)含む)
※窓口の申請の際にExcelファイルを利用して書類を作成する際には、申請書類のページを確認した上で、印刷したものを提出してください。また、申請書類提出時チェック票は
納付書の宛先等が分かるもの(EXCEL:24KB)を別途作成し、提出してください。
【令和5年4月1日~】
継続紙(A3横サイズ、カラー印刷)
【Excel(罫線あり・罫線なし)】
※e-KOBEから申請する場合は、必ずPDFファイルに変換して提出してください。
【PDF(罫線あり)】
【PDF(罫線なし)】
給水管布設にかかる道路掘削・占用申請の依頼書(A4縦サイズ、白黒印刷)
道路掘削・占用申請を必要とする給水管布設工事を行う場合、水道局へ「依頼書」の提出が必要となります。
当申請の受付後の手続きは、別途窓口(委託業者)にて行います。
【委託業者】
神戸市管工事業協同組合
住所:神戸市兵庫区下沢通3丁目4番25号
TEL:078-575-0961(代)
【主な委託業務】
申請書類の受付、道路管理システムへの申請データ入力、道路掘削跡復旧工事の事前立会・検査願作成等
給水管分岐・増径承諾書(A4縦サイズ、カラー印刷:継続紙へ添付して提出)
給水管分岐・増径承諾書は“きりとり”線で2分割して使用し、継続紙に添付して提出してください。
給水装置等維持管理に関する請書(A4縦サイズ・白黒印刷、A3横サイズ・白黒印刷)
「給水装置等維持管理に関する請書」の対象工事:
3階までの戸建て住宅(2世帯・3世帯住宅含む)以外の直結直圧の建物全て
【直結直圧用】
【直結増圧用】
特定機器に関する誓約書(A4縦サイズ、白黒印刷)
特定機器を使用される場合にはこちらの誓約書の提出が必要です。
特定機器に関する説明は
こちら(PDF:104KB)をご確認ください。
受水タンク工事(変更)届、受水槽水道設置(変更)届(A4縦サイズ、カラー印刷)
受水タンク以下の各戸別徴収申請関係(A4縦サイズ白黒(両面)印刷)
受水タンク廃止届(A4縦サイズ、カラー印刷)
B型メーター装置設置願(A4縦サイズ、白黒印刷)
協議に必要な書類
直結給水協議書兼確認書(A3横サイズ、白黒印刷)
受水タンク以下装置の構造協議書兼確認書(A4縦サイズ、白黒(両面)印刷)
大口径給水装置の分岐確認書(A4縦サイズ、白黒印刷)
配水管からの取出管口径50㎜以上の口径で分岐する計画がある場合に提出が必要です。
配水管からの分岐に必要な書類
検査に必要な書類
給水装置工事自社検査報告書、使用材料確認報告書(A4縦サイズ、白黒印刷)
給水装置工事申請書兼設計書の閲覧、写しの交付に必要な書類
給水工事設計書の閲覧・写しの交付委任状(A4縦サイズ、白黒印刷)