閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ご家族のみなさまへ

最終更新日:2025年8月14日

ページID:80740

ここから本文です。

こどものスマホ(ネット・ゲーム)依存には、思春期ならではのこころの辛さや生きづらさ(学校でのいじめや人間関係でのストレス等)が背景要因にあることも多いといわれています。本人にとって一番身近な存在にある家族のサポートが大切です。

 

家族1

依存症への正しい理解

家族2

まずは本人と話す

家族③

適切な言葉かけ・傾聴を行う

家族④

環境を見直す

家族⑤

家族自身も上手にストレス解消する

ポイント1:依存症への正しい理解

依存症からの回復を支援するためには正しい知識を持つことが必要です。
働きかけを行う際には、依存に陥っている本人の状況や、背景にある生きづらさにも目を向けていきましょう。
とはいえ、家族だけでは対応が難しい場面もたくさんあります。
そのようなときは家族だけで抱え込まず、専門機関へ相談しましょう。

ポイント2:まずは本人と話す

本人と一緒にスマホの使用時間や使用状況を確認し、「スマホをなんのために使用するのか」を話し合ってみましょう。
スマホ(ゲーム・ネット等)の過剰な使用で得られたものより、失ったものの方が多いことを自覚できれば自発的に何とかしようと考えるきっかけになるでしょう。

対話のときの注意

いざ話そうとすると、「スマホをやめなければ…」「やめれたらこうするよ」など、ペナルティやご褒美などで駆け引きしたくなるかもしれません。しかし、問題が解決しないばかりか悪化したり、意図せずイネイブリング(※1)に陥ってしまうこともあります。

※1…イネイブリング
依存症者に対して周囲の人が「よかれと思って」行う支援が、結果的に依存行動を助長してしまうこと。
【イネイブリング例】

  • 機嫌をとるためにスマホの使用を許可する
  • スマホの課金トラブルを肩代わりし、本人にペナルティを負わせない

スマホの長時間使用が現実のつらさから目を背けるための手段である場合もあります。
長時間使用しなければどんなことが困るかを聞いてみてもよいでしょう。
その際は解決が難しくても力になりたいという気持ちを伝えることも大切です。

ポイント3:適切な言葉かけ・傾聴を行う

「私は…」で始めるI(アイ)メッセージを意識する

「あなたはスマホを使い過ぎているよ」など「あなたは」を主語にすると、聞く方は責められているように感じ、素直に聞くことが難しくなります。本人の気持ちを聞くときには、まず「私はこう感じる」と自分の気持ちを伝えてから、「あなたはどう?」と問いかけるようにしましょう。

(私は)スマホを使いすぎているとあなたの健康が心配なの。…あなたはどう思う?
× (あなたは)スマホを使いすぎているよ。なんで(あなたは)やめられないの。

否定せず、あるがままに聴く

こどもと対話を行う中で、スマホ(ネット・ゲーム等)に依存してしまう背景となるこころの辛さや生きづらさを打ち明けられたときは、まず否定せず、あるがままの言葉を受け止めることが大切です。
ここで話を聴くときのポイントについて紹介します。

聴いてもらえてると思える聴き方

  • 手を止めて話を聞く
  • 適度にうなずく
  • 相手の言ったことをまとめて返す“こうだったから、こんな風に思ったんだね”
  • 声のトーンとペースを合わせる

聴いてもらっていると思えない聴き方

  • 途中で話を遮る
  • 聞かれてもいないアドバイスをする
  • 悲しい気持ちを打ち明けられたが、話を逸らす
  • 忙しそうにして落ち着きがない

ポイント4:環境を見直す

スマホを長時間使用しないためには、その環境を整えることが大切です。
【例】

  • スマホはリビングのみでの使用にし、自室に持ち込まない
  • スマホのゲーム等を想起させる攻略本などがある場合は目につかないところに片づける

ポイント5:家族も上手にストレスを解消する

 どんな依存にも共通していることですが、依存は本人のつらさはもちろん、家族にも心身への影響があります。家族自身が健康的な関わりを保つことが大切です。
友達とおしゃべりしたり、でかけたり、趣味に打ち込むなど適度な息抜きで上手にストレスを解消しましょう。

長時間使用をやめたくてもやめられないときは

スマホの長時間使用を“やめたくてもやめられない”場合は、ご家族だけで抱え込まず専門機関へ一度ご相談ください。

思春期専門相談

思春期専門相談
概ね18歳までのお子さんを持つご家族や支援者を対象に、思春期特有の精神疾患、不登校、ひきこもり、ゲーム・ネット依存など精神保健福祉についての相談を行っています。

依存症相談先

依存症相談先

神戸市の依存症に関する各機関の相談先(本人・家族を対象とした相談員・医師による相談、自助グループ、回復施設等)を掲載しています。

詳しく学びたい!(研修動画)

スマートフォンとの付き合い方(家族編)ポイント5選

スマホの上手な使い方~家族~
0:21 ①依存症の正しい理解
1:15 ②一緒に問題について考える
2:14 ③言葉のかけかた
2:38 ④環境やルールづくり ⑤家族自身もストレスの発散を
2:56 スマホ依存症の背景…思春期特有の悩みの存在
3:23 コミュニケーション(対話)が重要
5:20 専門機関や公的機関への相談

 

 

 


 

 

よく見られているページ

お問い合わせ先

健康局保健所保健課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください