最終更新日:2023年2月1日
ここから本文です。
~みんなで動けばまちが変わる!!~
地域のみなさんとの「協働と参画によるまちづくり」
「協働と参画によるまちづくり」パンフレット(PDF:11,732KB)
地域のみなさんが不安や心配していることなど、まちの中にある課題の解決に向けて、神戸市では「まちづくり条例」に基づき、地域のみなさんとの協働と参画によるまちづくりを進めています。
まちづくりを進めていくためには、地域のみなさんがまちの課題や魅力を共有し、みなさんとまちづくりの専門家、神戸市がそれぞれの役割を尊重しながら、協力して取り組んでいくことが大切です。
『みんなで動けばまちは変わる』まずは小さな一歩からはじめてみませんか。
注:「まちづくり条例」とは、「神戸市地区計画及びまちづくり協定等に関する条例」のことです。詳しくは下記リンクよりご参照ください。
■魅力的な街なみをつくりたい
■地域の交流の場を大切にしたい
■道が狭く、歩きにくい
■家が建て込んでいて建替えが難しい
■昔ながらの風景を残したい
それでは、どのように「まちづくり」を進めていけばいいのでしょうか?
まちづくりを実現していくには時間がかかります。なかなか進まないこともあります。
地域のみなさんでどのようなまちにしたいのかを理解を深めながら一歩ずつ、進めていくことが大切です。
「組織づくり」から「わがまちの将来像づくり」、そして「まちづくりの実現に向けて」の進め方を簡単にご紹介します。
安心して歩ける道がない・・・
地区内にひろばが不足している・・・
古い住宅が密集していて、防災面の不安がある・・・
うるおいのあるまちなみにしたい・・・
まちづくり協定や地区計画、建築協定などの手法があります。
手法ごとにそれぞれ特徴がありますので、自分達のまちにあった手法を選びます。
例えば、低層の住宅地では、次のような項目などを自分達のまちのルールとして決めることが可能です。
他にもいろいろありますので、既にルールを作成している地域なども参考にしてみましょう。
極端に小さい敷地への分割を制限
生垣や壁面緑化・屋上緑化を促進
高い建物を制限
周辺に調和しない色彩を制限
まちづくりの主役は地域のみなさんです。
まちづくりを推進するには、地域のみなさん一人一人が、まちに関心を持ち、まちづくり活動を実施し、そして継続していくことが大切です。
また、まちづくり活動を開始したら、活動の運営に関する役割分担なども決めていかなければなりません。
まちづくりを継続し、次の世代にも引き継いでいくためにも、自分達でできることは自分達で行う、住民の皆さんが参加しやすい場づくりを行う、など、様々なアイデアを出し合いながら、自分達のまちづくりを実現していきましょう。
神戸市ではまちづくりの取り組みの紹介や、その中心で活動する人、まちづくりの手法のイロハなど、様々な情報を発信する情報誌『まちのね』を発行しています
・他の団体はどんな活動をしているのだろう?
・まちづくりの制度ってどんなものがあるのだろう?
・もっとまちづくりの情報が欲しい!
そんな時に、『まちのね』を参考にしてみてください!
神戸市では、わがまちの特性に応じた多種多様なまちづくりのニーズに対応するために、地域のみなさんが行うまちづくり活動を技術的・経済的に支援します。
まちづくり協議会などまちづくり活動を行う団体を対象に、勉強会を行う会議室の費用や、まちづくりニュースの印刷費など、まちづくりに関わる費用の一部を助成します。
詳しくは、『神戸市まちづくり助成』のページで確認ください
まちづくりに関する勉強会、まちづくり構想やまちづくり協定の策定、共同建替のための権利者の合意形成等の支援のため、専門知識や技術(※)を持った専門家をまちづくり団体へ派遣します。
※専門知識や技術:類似事例の紹介、関係法令・事業制度等の解説、広告物のレイアウトなど
■コーディネーター派遣
初動期のまちづくり活動や、都市計画事業の推進を支援するために、まちづくりの専門家(まちづくりコンサルタント・建築士・弁護士など)をコーディネーターとして派遣します。
■コンサルタント派遣
まちづくり構想の策定や、まちづくり協定・地区計画などの「ルールづくり」、共同化などの「ものづくり」など、まちづくりの活動の内容に応じて、まちづくりの専門家を派遣します。
■アドバイザー派遣
まちづくり協定等の運用などを支援するために、まちづくりの専門家をアドバイザーとして派遣します。
まちづくり活動の適切な執行を図るため、まちづくり助成及びまちづくり専門家派遣等まちづくり支援事業に係る局内の審査委員会を開催しています。
専門的な見地から幅広くまちづくり活動への意見を求めることを目的として、まちづくり専門委員会議を開催しています。
こうべまちづくり会館は、住民主体のまちづくり活動を支援する拠点です。
(5階ワークスペースはこちら)貸室(地下1階ギャラリー、2階ホール、3階多目的室、6階会議室)を使用することができます。まちづくり関係の使用や大学・学校等が教育活動、社会貢献・地域貢献活動などで使用する場合は、使用料金の減免制度があります。
(お問い合わせ先)
・電話:078-361-4523
・FAX:078-361-4546
まちに関わる活動を支援する「4階まち活拠点 まちラボ」は、誰でも自由に使えるスペースと、まちや地域に関する図書を中心に約1万冊を有するライブラリーがあり、まちに関わる人々が気軽に集える場となっています。様々なプログラムも開催、まち活に関する相談も受付中です。
(お問い合わせ先)
・電話:078-361-1550
・FAX:078-361-1551
〒650-0022
神戸市中央区元町通4-2-14
すまいに関するさまざまなご相談について、建築士・消費生活相談員・融資相談員などの「すまいの相談員」がアドバイスします。
すまいに関する行政情報や公営住宅の募集情報の提供、信頼できる業者をお探しの方に建築士事務所・建設業者の名簿を用意し、すまいの相談員が業者選定のお手伝いをしています。
すまいに関する普及・啓発として、地域の会合などへの出前講座やセミナーなどを行っています。
相談時間:10時~17時(水曜・日曜・祝日定休)
電話:(相談専用)078-647-9900
FAX:078-647-9912
住所:〒653-0042神戸市長田区二葉町5丁目1-1アスタくにづか5番館2階