
令和4年4月1日から、乗車機会の拡大とIC化率のさらなる向上を目指し、三宮都心部において、市バス「三宮・エリア110(サンノミヤ エリア イチイチマル)」を実施します。この実証実験によって、市全体で進めている三宮再整備、都心の回遊性向上と歩調を合わせ、市のまちづくり施策に寄与します。
これまであまりバスに乗ったことがない方も、雨が降ってきたときや、お買い物で荷物が多いとき、お急ぎのときなど、海側にも山側にも、三宮周辺のご移動には便利な市バスをぜひご利用ください。
1.概要
三宮都心部(駅ターミナルから概ね1km圏内)のいつもの市バス路線において、エリア内のバス停間をICカードで乗り降りすると、乗車料金が110円(通常210円)になります。
2.対象エリア
対象となるエリア、系統およびバス停は下図の通りです
(クリックするとPDFデータでご覧いただけます)。
(PDF:550KB)
【お知らせ】18、25、66系統の三宮駅前の降車バス停は2023年3月31日をもって終了いたしました。
3.その他
市バスの接近情報が確認できる「
バスロケ(外部リンク)」や時刻表・バス停の場所が確認できる「
KOBE乗継検索(外部リンク)」をあわせてご利用ください。
4.よくある質問
Q1.制度開始にあたり、新しいバスが運行するということですか。
新しいバス等が運行するわけではなく、いつもの市バス路線において実施します。
Q2.「いつものバス路線」ということですが、市バスがどこを走っているのかわかりません。
対象となるバス路線は、本制度の
チラシ(PDF:1,033KB)等でもご確認いただけます。また、地下 鉄各駅、各定期券発売所、各区役所、神戸市総合インフォメーションセンター等に設置している「
市バス・地下鉄ご利用ガイド」や、乗継検索アプリもご活用ください。
Q3.「いつものバス路線」ということですが、市バスがいつ来るのかわかりません。
各停留所の時刻表は、停留所のほかこちらでも掲載しています。そのほか、ホームページでは、各停留所におけるバスの接近情報をお知らせする「バスロケ(外部リンク)」を公開しています。
Q4. 対象のバス停はどうすれば分かりますか。
対象の停留所には、ロゴマーク(下図)を掲出し、エリア内を運行しているバスにおいては、車内放送でもご案内しています。

※25系統(森林植物園前 行き)の始発となる「三宮バスターミナル(ミント神戸)」の停留所にロゴマークは掲出しておりませんが、「三宮・エリア110」の対象停留所です。
Q5.制度の対象外となる場合はありますか。
小児用ICカード・敬老パス・福祉パス・特割ICカードなどでのご乗車は対象外です(通常の乗車料金をいただきます)。また、現金・磁気カード・定期券で乗車料金をお支払いされた場合も対象外です。
Q6.乗車口でのタッチを忘れた場合はどうなりますか。
降車時に、運転士に乗車口でのタッチをお忘れになった旨と、乗車停留所をお伝えください。乗車停留所を手操作にて入力し、当該制度をご利用いただけるようにします。乗車口でのタッチがされておらず、乗車停留所をお伝えいただけない場合は制度対象外となりますので、ご了承ください。
Q7.エリア内から乗車して、エリア外で降車した場合はどうなりますか。
この制度はエリア内で乗り降りされた場合のみが対象となりますので、エリア内外をまたがるご乗降の場合は通常料金となります。
Q8.エリア外から乗車して、エリア内で降車した場合はどうなりますか。
この制度はエリア内で乗り降りされた場合のみが対象となりますので、エリア内外をまたがるご乗降の場合は通常料金となります。
Q9.1枚のICカードで複数人の利用はできますか。
この制度の適用はICカード1枚につき、1人までとなります。複数人で1枚のICカードをご利用の場合は、ICカードの持ち主1名のみに適用され、その他の方は対象外となります。
Q10.市バス・山陽バス共通乗車ポイントサービスは併用できますか。
併用できます。貯まったポイント(110ポイント)でご乗車頂くこともでき、また、チャージ額でご乗車頂いた場合は、乗車料金(110円)がポイント付与の対象となります。
市バス・山陽バス共通乗車ポイントサービスの詳細は
こちら
Q11.市バス乗継割引との併用はできますか。
1乗車目降車~2乗車目降車が60分以内であれば、併用できます。なお、エリア内での乗り継ぎ、並びに、エリア内でのご乗降後にエリア外に乗り継ぐ場合は、2乗車目の割引上限は110円となります。また、エリア外から乗り継いでエリア内でご乗降いただいた場合は、2乗車目(エリア内)の割引上限は110円となります。
市バス乗継割引の詳細は
こちら
Q12.ポートループやシティー・ループ、山手線などの他のバス事業者が運行するバスも対象となりますか。
本制度は神戸市交通局が運行する市バスを対象とするものであり、神姫バスが運行するポートループやシティー・ループ、山手線など、他のバス事業者が運行するバスは対象外です。