ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症に対して不安を抱えている妊娠中の方々などに向けた情報をまとめました。
妊産婦のホテル・旅館などの宿泊施設への避難にかかる助成について
現時点では、妊娠後期に新型コロナウイルスに感染したとしても、経過や重症度は妊娠していない方と変わらないとされています。胎児のウイルス感染症例が海外で報告されていますが、胎児の異常や死産、流産を起こしやすいという報告はありません。
しかしながら、一般的に妊娠中に肺炎を起こした場合、妊娠していない時に比べて重症化しやすいという意見もあります。そのため国では、妊婦の方には重症化しやすい方と同じような対応を周知しているところです。
具体的には、日頃の感染予防に積極的に取り組むとともに、
には、早めに神戸市の新型コロナウイルス専用健康相談窓口にご相談ください。
新型コロナウイルス専用健康相談窓口
・受付時間:24時間
・電話番号:078-322-6250
詳しくは、新型コロナウイルスの健康に関する相談先のページをご覧ください。
(厚生労働省リーフレット)
「新型コロナウイルス感染症対策(COVID-19)~妊婦の方々へ~」(PDF:230KB)
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症に対して不安を抱えている妊婦の方々への対策をまとめています。以下のホームページをご覧ください。
「妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策」をとりまとめました(外部リンク)
妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症が拡大する中、働く妊婦の方々は、職場の作業内容等によって、新型コロナウイルス感染症への感染について不安やストレスを抱える場合があります。
こうした方の母性健康管理を適切に図ることができるよう、男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理上の措置として、新型コロナウイルス感染症に関する措置が新たに規定されました。
男女雇用機会均等法により、妊娠中・出産後1年以内の女性労働者が保健指導・健康診査の際に主治医や助産師から指導を受け、事業主に申し出た場合、その指導事項を守ることができるようにするために必要な措置を講じることが事業主に義務付けられています。
妊娠中の女性労働者が、保健指導・健康診査を受けた結果、その作業等における新型コロナウイルス感染症への感染のおそれに関する心理的なストレスが母体又は胎児の健康保持に影響があるとして、主治医や助産師から指導を受け、それを事業主に申し出た場合、事業主は、この指導に基づいて必要な措置を講じなければなりません。
主治医から指導があった場合、指導事項を的確に伝えるため、「母性健康管理指導事項連絡カード」を書いてもらい、事業主に提出しましょう。
この措置の対象期間は、令和2年5月7日~令和3年1月31日です。
指導の例:感染のおそれが低い作業への転換または出勤の制限(在宅勤務)
詳しくは、以下のリーフレットとホームページをご覧ください。
働く妊婦・事業主のみなさまへ(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置について)(PDF:367KB)
働く女性の妊娠・出産をサポートするサイト「女性にやさしい職場づくりナビ」(外部リンク)
新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者の方向け)(外部リンク)
妊娠中の女性労働者が休みやすい環境の整備などについて、各企業における取組が促進されるよう、厚生労働大臣政務官より、経済団体や労働団体へ要請を行っています。
詳しくは以下のホームページをご覧ください。
職場における妊娠中の女性労働者等への配慮について(外部リンク)
神戸市の妊娠・出産・子育てに関する制度等については、以下の神戸市ホームページをご覧ください。
また、子育てに関してご不安なことがありましたら、最寄りの区役所・支所こども保健係へご相談ください。
名称 | 電話番号 |
東灘区役所こども保健係 | 078-841-4131(代) |
灘区役所こども保健係 | 078-843-7001(代) |
中央区役所こども保健係 | 078-232-4411(代) |
兵庫区役所こども保健係 | 078-511-2111(代) |
北区役所こども保健係 | 078-593-1111(代) |
北神区役所こども保健係 | 078-981-1748(直) |
長田区役所こども保健係 | 078-579-2311(代) |
須磨区役所こども保健係 | 078-731-4341(代) |
須磨区北須磨支所こども保健係 | 078-793-1414(直) |
垂水区役所こども保健係 | 078-708-5151(代) |
西区役所こども保健係 | 078-929-0001(代) |
【妊娠中、または乳児(平成31年4月2日以降の出生)を養育される方へ】
ホテルや旅館などに避難する際に宿泊費を助成します。
制度の利用には事前登録が必要です。土砂災害警戒区域などの区域内にお住まいで、避難に関する情報が発令された場合などの要件があります。詳しくは下記のリンク先でご確認ください。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314