ホーム > 事業者の方へ > 環境対策 > 事業活動に伴うごみ(事業系ごみ) > 事業系一般廃棄物を自分で運ぶ場合

事業系一般廃棄物を自分で運ぶ場合

最終更新日:2025年1月22日

ここから本文です。

事業系一般廃棄物を自分で運搬して、市の廃棄物処理施設に搬入することができます。ただし、「カセットボンベ・スプレー缶」については自己搬入できません。必ず収集運搬許可業者に委託してください。
事業系一般廃棄物として捨てることのできないものもありますので、確認してください。

指定袋に入れて出すごみ(指定袋に入れていただくことが原則です)

自己搬入する場合は、必ず、事業系の指定袋に入れて搬入してください。
事業系ごみ指定袋に入れて市の廃棄物処理施設に搬入する場合は、指定袋の購入代金にすでに処分手数料が含まれているため、施設に搬入する際に改めて処分手数料を支払う必要はありません。
下記の例外的に指定袋に入れずに出すことを認めているごみ以外のごみを指定袋に入れずに持ち込まれた場合は、受け入れできませんので注意してください。

指定袋に入れずに出すごみ

下記1及び2に該当する場合に限り、指定袋に入れずに搬入できます。指定袋に入れないごみは、現地で重量をはかり処分手数料(現金)をお支払いいただきます。

  1. 指定袋に入らないサイズの少量かつ継続的に発生しない粗大ごみ
    布施畑環境センター」に搬入してください。
    (例)傘、大型家具(机・椅子・本棚)など
    ただし、ガラスや金属などがついていない木質系の粗大ごみ(伐採木、木くず、木製家具など)については港島クリーンセンターまでお問い合わせください。

  2. 指定袋に入れなくてよいごみ(下記3要件に該当する可燃ごみ)
    下記のごみは搬入希望日の3営業日前(土日祝、12月29日から1月3日を除く)までに「指定袋収納義務除外申請」で承認を得ていただく必要があります。承認書をクリーンセンターへ提示すれば、指定袋に入れずに持ち込むことができます。
    (要件)
    (1)分別の区分が同一で、単一かつ多量(車1台程度)の廃棄物【例】剪定枝葉
    (2)機械を利用するため指定袋の利用が困難な廃棄物(道路機械清掃ごみ)
    (3)機密文書など、指定袋への収納が適当でない廃棄物(機密性をお約束するものではありません。)
    ※機密文書以外のリサイクルできる紙ごみは種類ごと(新聞紙、段ボール、雑がみ)に分別し、リサイクルしてください。詳しくは紙ごみのリサイクルをご確認ください。

 搬入先

自己搬入の受付日時、申請に必要な書類や搬入可能な廃棄物が決まっています。必ず事前に各施設までお問い合わせください。現地では係員の指示に従い、荷下ろしは搬入者自身で行ってください。

可燃ごみ

木質系の粗大ごみ

港島クリーンセンター(中央区港島9-12-1(外部リンク)

  • 電話番号:078-304-0530
  • 受付日時:月曜~金曜(祝日を除く)9時~12時、13時~15時
    ※12月29日~1月3日休業

粗大(不燃)ごみ

布施畑環境センター(搬入管理事務所)(西区伊川谷町布施畑1172-2(外部リンク)

  • 電話番号:078-974-2411
  • 受付日時:
    月曜~金曜 8時30分~12時、13時~16時
    祝日(土曜・日曜を除く)8時30分~15時
    ※12月29日~1月3日休業

<注意>排出できる量を制限しています。

  • 指定袋に入るもの:排出元一箇所・1日につき、総量が70Lの袋で3袋分まで
  • 指定袋に入らないもの:排出元一箇所・1日につき、総量が5点まで

くわしくは、布施畑環境センター搬入管理事務所(電話:078-974-2411)までお問い合わせください。

資源ごみ

資源リサイクルセンター(西区見津が丘1-9(外部リンク)

  • 電話番号:078-995-3323
  • 受付日時:月曜~金曜(祝日を除く)8時30分~12時、13時~16時
    ※12月29日~1月3日休業

お問い合わせ先

環境局事業系廃棄物対策課