神戸市建築協定地区連絡協議会
最終更新日:2025年3月7日
ページID:60312
ここから本文です。
神戸市建築協定地区連絡協議会とは
神戸市建築協定地区連絡協議会は各地区の運営委員長によって構成される会です。
その中から互選で選ばれる役員を中心に、地区間の情報交換・発信、セミナーの開催を行っています。また、新しく建築協定締結を考えている地区や更新を迎える地区への支援にも取り組んでいます。
解説動画
- 神戸市で組織される連絡協議会の仕組みについて解説した動画です。(約3分)
連絡協議会の廃止と今後の各地区支援方針(お知らせ)
- 協議会役員会において、協議会の廃止と今後の支援方針の見直しを検討しています。
- 検討の背景や見直しの内容について、協議会会員である各地区の運営委員長のみなさまにお知らせをし、見直し内容についてのご質問や、今後の各地区への支援体制に関するご要望を募集を行いました。(要望等の募集期間:2024年12月5日~2月7日)
- お寄せいただいたご要望等を踏まえて見直し案を決定し、協議会総会などの機会を利用して、改めてみなさまにお諮りしたいと考えています。
現在の体制・検討の背景
連絡協議会は、1990年に発足した、各地区の運営委員長によって構成される会です。
各地区の協定運営を支援するため、市とセミナーの共催や広報物を作成するなどの活動を約35年間に渡って行ってきました。
連絡協議会の設立経緯と目的
これまでの連絡協議会の取組みなど
|
しかしその一方で、多くの地区では運営委員長が1年で交代されることもあり、協定運営に不安を感じている委員長が少なくないなど、お悩みを抱えられている地区もあります。
1.市内協定地区の約8割で、運営委員が1から2年で交代している
2.協定締結から30年以上を超える地区が43%(建築協定の新規締結の時代から、維持・継続の時代へ)![]() ![]() (2.による影響やお悩み)
|
見直し内容(今後の各地区への支援方針)
見直しの方針
(方針1)各地区の運営委員長で組織する連絡協議会は廃止しますが、神戸市主催の建築協定セミナーや地区間の情報交換を行う体制(=地区間交流会)は継続します |
見直しによる具体的な変更点
|
(方針2)建築協定の知識・経験豊富な方を建築協定アドバイザーとして、市が実施するセミナーなどの行事の準備・実施に可能な範囲でご協力いただきます |
これまでの体制
見直しによる具体的な変更点
|
見直し前後のイメージ
2024年12月現在、神戸市内の建築協定地区数は、全国で2番目に多い(125地区)です。それぞれの地区で、協定運営のノウハウやお悩みをお持ちだと思います。
各地区のご経験やお悩みを地区間交流会(仮称)の場に持ち寄って、情報共有やアドバイスしあい、ご自身の地区にお持ち帰りいただくことが、それぞれの協定地区の円滑な運営につながると考えています。
ご質問・ご要望はこちらへ※ご要望等の募集は終了しました※
神戸市建築住宅局建築指導部建築安全課
※ご要望等は、次のいずれかの方法でお寄せください。
郵送 | 〒651-0083 神戸市中央区浜辺通2-1-30三宮国際ビル5階 |
---|---|
FAX | 078-595-6663 |
メールアドレス | kenchikukyotei_kobe@office.city.kobe.lg.jp |
最近の活動&お知らせ
2024年7月7日「建築協定(基礎・事前協議)セミナー」を開催
新任委員長を主な対象とする「建築協定(基礎・事前協議)セミナー」を開催しました。
本セミナーでは、建築協定の基本的な知識の講義に加え、図面を用いた事前協議の実践練習を行いました。
セミナー時の配布資料は、下記からダウンロードできます。
2024年6月「第35回総会」を書面開催
昨年度に引き続き、今年度も書面で開催しました。
5月下旬に各地区の運営委員長へ案内をお送りし、6月下旬までに77地区から書面表決書を返送いただきました。ご協力ありがとうございました。
書面表決の結果を、次のとおり報告します。
第35回総会議案
議案1:2024年度事業計画(案)
議案2:2024年度役員選出
議案1・2ともに、
承認:77地区
不承認:0地区
無回答:48地区
過半の承認をいただいたため、協議会規約(第7条)により議案1・2について「可決」となりました。
2024年春「建築協定だより・神戸」第67号を発行2023年11月25日「建築協定(運営・更新)セミナー」及び「個別相談会」を開催各地区の運営委員長を主な対象に、建築協定に関する基礎的な知識のおさらいや運営委員の引継ぎの重要性に関する講義を行いました。 2016年2月6日「連絡協議会設立25周年記念事業」を開催
連絡協議会設立25周年記念事業資料(PDF:6,619KB) 2015年3月建築協定解説マンガ「建築協定更新への道」を発刊建築協定のあらましを説明したマンガ「建築協定駆け込み寺!」の第二弾「建築協定更新への道」を発刊しました。 |