ホーム > 子育て > 乳幼児期(0~5歳) > 事業者の方へ > 認可外保育施設を運営している事業者の方へ
最終更新日:2023年8月30日
ここから本文です。
認可外保育施設に該当するかどうか(乳幼児が保育されている実態があるか否か)については、当該施設のプログラムの内容、活動の頻度、サービス提供時間の長さ、対象となる乳幼児の年齢等その運営状況に応じ、判断をしますが、少なくとも1日4時間以上、週5日、年間39週以上施設で親と離れることを常態としている場合は保育されているものと考えられ、認可外保育施設とします。
(注意)
以下のいずれかに該当する施設は、届出対象外施設となりますので、届出は不要です。ただし、届出対象施設と同様、市による指導監督の対象となります。
既に認可外保育施設を運営している場合は、ただちに幼保事業課へ届出を行ってください。また、新たに認可外保育施設を設置した場合は、事業開始日から1か月以内に同課へ届出を行ってください。
【届出先】神戸市こども家庭局幼保事業課(指導監督担当)宛て
電子メール:yoho_shido@office.city.kobe.lg.jp
届出様式 | |
設置届 | 認可外保育施設設置届出(一般用)(EXCEL:117KB) |
設置届 ※ベビーシッター |
認可外保育施設設置届(居宅訪問型用)(EXCEL:81KB) |
変更届 | 認可外保育施設事業内容等変更届(WORD:32KB) |
休止・廃止届 | 認可外保育施設[休止・廃止]届出書 (WORD:32KB) |
証明書再交付申請書 | 「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」の再交付申請書(WORD:30KB) |
運営状況報告書 | 運営状況報告書(一般用)(EXCEL:156KB) |
運営状況報告書 ※ベビーシッター |
運営状況報告書(居宅訪問型用)(EXCEL:108KB) |
※幼児教育無償化の対象施設になる場合には、以下の様式にて確認申請を行ってください。(任意)
無償化について、詳しくは 神戸市幼児教育・保育無償化サポートWEB(外部リンク)
無償化確認様式 | |
確認申請(設置時) | 特定子ども・子育て支援施設等確認申請書(EXCEL:84KB) |
基準への適合見込状況申立書(WORD:19KB) | |
誓約書(WORD:18KB) | |
役員名簿(添付書類参考様式)(WORD:17KB) | |
変更届 | 特定子ども・子育て支援施設等確認変更届(EXCEL:88KB) |
辞退届(廃止時) | 特定子ども・子育て支援施設等確認辞退届(EXCEL:15KB) |
市では、毎年、施設の設置者に対して運営状況の報告を求めるとともに、届出対象施設に対して原則毎年1回立ち入り調査を実施しています。
市は、厚生労働省通知の「認可外保育施設指導監督の指針」に沿って、施設に対し、改善勧告、勧告内容の公表、業務停止命令の措置等を行なう場合があります。
立入調査及び指導事項の改善状況等の確認の結果、指導監督基準を全て満たすことが確認できた場合は、「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」を交付します。
※無償化の対象施設となるには、基準を満たしている(証明書が交付されている)ことが前提となります。施行後5年間は基準を満たしていない施設においても無償化の対象となる経過措置が設けられておりますが、令和5年度までに基準を満たさない場合、令和6年度以降無償化を受けることができなくなります。
※記載事項(管理者等)に変更があった場合など、証明書再交付にあたっては届出様式に掲載している申請書をご提出ください。
居宅訪問型認可外保育施設(ベビシッター)に対しては、立入調査に代えて年1回集団指導を実施します。
令和5年度集団指導資料(令和5年8月28日・30日実施)
(参考資料)