質問(お問い合わせの項目をクリック)
1.ワンタイムパスコードを入力したのに、解錠できないのですがどうすればよいですか
2.校門の南京錠やキーボックスの暗証番号を忘れてしまったのですがどうすればよいですか
3.備品を壊してしまったのですがどうすればよいですか
4.電気の消し忘れに気付いたが、ワンタイムパスコードの有効時間を過ぎてしまい、解錠できないのですがどうすればよいですか
5.貸出可能備品以外の道具についてはどのようにすればよいですか
6.気象警報が発表されている場合、利用はどのようにすればよいですか
7.体育館は広いが、半面ずつ複数団体で利用できるようにしないのですか
8.自転車や車で来校してもよいですか
9.体育館以外の場所は使用できないのですか
10.学校によって利用可能種目が異なるのはなぜですか
11.利用可能な種目以外の種目を利用したいのですがどうすればよいですか
12.なぜ利用回数の制限があるのですか
13.校区内に開放を実施している学校がないがどうすればよいですか
14.居住する校区内の学校は開放するのですか。○○中学校は開放するのですか。
15.なぜ居住する学校区内しか抽選申込できないのですか
16.利用申請書に使用目的や主な活動内容の項目があるのはなぜですか
17.利用申請書に記載の競技種目以外の種目を行うことはできないのですか
18.パソコンを持っていないが、スマートフォンで手続きは可能ですか
19.代表者・団体名が変わったが、手続きが必要ですか
20.登録しているメールアドレスを変えたいのですがどうすればよいですか
21.抽選申込で当選後、利用する予定がなくなったのですがどうすればよいですか
22.抽選申込受付メール等が届かないのですがどうすればよいですか
23.空室カレンダーに利用できない日があるのはなぜですか
24.帰宅後、忘れ物に気付いたのですが、どうすればよいですか
25.利用したい種目のラインはひいてありますか。
26.部活動の補完を目的とするような活動には使用許可は認められないとあるのはなぜですか
27.家族での利用はできますか?
回答
タッチパネル式の場合、連続で押すと誤認識することがあります。ゆっくりと番号を押していただき、それでも解錠できない場合はお問い合わせ窓口(078-862-1013)にご連絡ください。
校門の南京錠の暗証番号やトイレ等の鍵を収納しているキーボックスを設置している学校のキーボックスの暗証番号は、利用日までに代表者にメールで通知をお送りしていますので、ご確認ください。それでもわからない場合は、お問い合わせ窓口(078-862-1013)にご連絡下さい。
備品を損傷した場合は、学校教育に支障が出る場合がありますので、速やかにお問い合わせ窓口(078-862-1013)にご連絡ください。
時間内でのご利用をお願いしているところですが、解錠できない場合はお問い合わせ窓口(078-862-1013)にご連絡ください。
ボールやラケットなど、活動に使用する道具は各自でご持参ください。また、貸出可能な備品以外の使用は学校教育に支障が出る場合がありますので、厳に慎んでください。
15時00分時点で、神戸市域内に大雨警報、洪水警報、暴風警報、大雪警報、暴風雪警報等が発令されている場合、及び震度5弱以上の地震が発生した場合は、皆様の安全確保に加えて、体育館が避難場所になる可能性があることから、利用は中止とさせていただきます。なお、当該日時の予約はキャンセル扱いとさせていただきます。
万が一、施設や備品などに損傷があった場合、その原因となる活動が明確になるよう、1回の使用につき1団体としています。
徒歩や公共交通機関を使用することが原則ですが、施設によっては駐車(輪)可能な場合があります。くわしくはまちかぎリモートの部屋ページでご確認ください。なお、駐車ができない学校や近隣商業施設へのお車での来校や駐車(輪)スペース以外の使用はトラブルの原因となりますのでお控えください。
本事業では体育館のみ開放しています。それ以外の場所に立ち入ることはお控えください。また、体育館内も、必要のない場所に立ち入ることは、安全上、お控えください。
施設や備品の状況、近隣の状況、部活動の状況などにより、利用可能種目は施設ごとに決まっています。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
学校事情に合わせて利用可能な種目を選定しておりますので、原則、可能種目の範囲で活動をお願いします。利用可能種目表にない活動をご希望の方は教育委員会事務局総務課までご連絡ください。なお、施設設備の破損の懸念がありますので、通常の学校活動で、体育館で行わないような種目は、ご利用をお断りさせていただく場合があります。
多くの団体に利用していただくという観点から1団体の利用回数を決めております。利用状況によっては、今後1団体の利用回数を変更する場合もありますので、予めご了承ください。
中学校体育館の夜間開放は順次進めてまいりますので、校区内の学校が開放されるまでは、開放を実施している学校でのご利用をお願いいたします。
中学校体育館の夜間開放は順次進めてまいります。学校との調整や開放のために必要な機材などの取付工事が完了した学校から開放していく予定をしています。開放する学校は決定次第ホームページに掲載していきますので、ご確認ください。なお、学校は判断できないことですので、学校へのお問い合わせはお控えください。
地域に開かれた親しみやすい学校づくりという考えに基づき、校区内の団体に、よりご使用いただきやすいようにしています。
学校施設は本来、学校教育のために使用される施設ですが、社会教育法の趣旨を踏まえ、市民の健康増進、文化及び教養の向上、生涯学習の拠点とするために、特に開放するものです。これらの目的に沿った活動であるかどうかの確認のために、記載をお願いしています。
学校施設開放では、団体の利用申請書に記載いただく目的に沿った利用をしていただくことを前提にアカウント発行しますので、申請した種目での活動をお願いいたします。
予約システムは、スマートフォンで閲覧でき、利用申請を行うこともできます。
※ 利用申請書はWordデータを掲載していますので、作成できない場合は、申請書を印刷し、郵便にてお送りください。
神戸市ホームページに、変更届を掲載していますので、そちらに変更点をご記入いただき、gakkokaiho2@office.city.kobe.lg.jpまで、メールにてご提出ください。
神戸市ホームページに、変更届を掲載していますので、そちらに変更点をご記入いただき、gakkokaiho2@office.city.kobe.lg.jpまで、メールにてご提出ください。
多くの団体にご利用いただくために、利用する予定がなくなった場合は速やかにキャンセルを行うようお願いいたします。利用日当日の正午までは予約システムから、それ以降は問い合わせ窓口にご連絡ください。なお、キャンセル申請が続く、もしくはキャンセルなしに利用しないことが続くようでありましたら、事務局から連絡することがあります。
次のメールアドレスが受信拒否になっていないかご確認ください。
「@office.city.kobe.lg.jp」「@machikagi-remote.jp」「@nkanzai.co.jp」
学校の事情により利用できない日があります。その場合は空室カレンダーが空白になっておりますので、ご了承ください。
当日の対応はできませんので、お忘れ物がないようにお願いします。学校に直接取りに行くことはせず、翌日以降、教育委員会事務局総務課(078-984-0614、平日8時45分~17時30分)にご連絡ください。くれぐれも学校にお問い合わせされることがないようにしてください。忘れ物の確認ができましたら、利用者ご本人か保護者様に当該学校にお引き受けに行っていただきます。なお、忘れ物が見当たらなかった場合の責任は、学校は負いかねます。
種目ごとのラインについてはそれぞれの学校事情によって有無が異なっていますので、初回利用時に現地にてご確認ください。また、学校体育施設開放事業については現状有姿でのご利用を前提として行っており、新規にラインをひいたり、既存のラインを変更したりすることは致しかねます。また、利用者の方におかれても、テープを貼るなどの行為は剥離時の体育館床の傷みにつながりますので、厳に慎んでいただきますようお願いいたします。
教育委員会として、子どもたちの健康や部活動以外の生活とのバランスを考慮して、部活動ガイドラインを定め、活動日数・時間等の制限を行っておりますので、事実上、ガイドラインに沿わないような活動は学校体育館の使用許可は認められません。
学校施設開放事業は、団体の活動を通じて地域の方の交流を図ることも目的としておりますので、ご家族の方のみでの利用者登録申請は受け付けておりません。