閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 学校教育 > 小・中学校 > のびのびパスポート

のびのびパスポート

ページID:3122

ここから本文です。

神戸市では、子供たちの健全な育成を図り、教育環境をより充実させるため、近隣の市町と連携し、教育施設などへ無料で入場できる「のびのびパスポート」を発行しています。

対象者

市内および以下の市町に在住または通学する小中学生

【神戸市以外の市町】

  • 兵庫県:芦屋市、西宮市、宝塚市、三田市、三木市、丹波篠山市、明石市、稲美町、淡路市、洲本市、南あわじ市
  • 大阪府:堺市、岸和田市、泉佐野市、田尻町
  • 和歌山県:海南市、紀の川市
  • 徳島県:徳島市、鳴門市

 

受け取り方法

  • 神戸市内の学校に通学する児童生徒は、学校で受け取れます。
  • 神戸市内在住で下記以外の学校に通っている児童生徒は、"居住地"の区役所・支所で受け取れます。

受け取りに必要な書類

  • 窓口来庁者の本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)
  • お子様の(1)名前、(2)住所、(3)通学先が分かる書類

例1)学生証の場合は、(1)(2)(3)すべて確認できます
例2)健康保険証や「こども医療費受給者証」の場合は、(1)(2)を確認できますので、(3)を確認するため、あわせて学校配布プリントをお持ちください。

神戸市内の受け取り窓口

神戸市内の公立・私立の学校へ通学している小中学生は、学校で申請してください。
区役所で受け取れるのは、それ以外の小中学生です。
 

  • 東灘区:東灘区役所(市民課) 

  東灘区役所のホームページ

  • 灘区:灘区役所(地域協働課) 

  灘区役所のホームページ

  • 中央区:中央区役所(地域協働課) 

  中央区役所のホームページ

  • 兵庫区:兵庫区役所(地域協働課) 

  兵庫区役所のホームページ

  • 北区:北区役所(地域協働課)、北神区役所(地域協働課) 

  北区役所のホームページ

  • 長田区:長田区役所(地域協働課) 

  長田区役所のホームページ

  • 須磨区:須磨区役所(地域協働課)、北須磨支所(市民課) 

  須磨区役所のホームページ

  • 垂水区:垂水区役所(地域協働課) 

  垂水区役所のホームページ

  • 西区:西区役所(地域協働課)、玉津支所 

  西区役所のホームページ
 

使用方法

対象施設を利用する際に「のびのびパスポート」を提示し、無料での入場許可を受けてください。
※提示がない場合は、正規の入場料が必要です。

注意点

  • 対象施設へ行く際は「のびのびパスポート」を必ず携帯し、窓口で提示してください。
  • 「のびのびパスポート」には、あらかじめ学校名、学年・組、児童生徒名を記入してください。未記入のパスポートを提示しても無料入場できません。
  • 有料の対象施設において、「のびのびパスポート」を窓口で提示しない場合は、本人および在籍学校の確認の有無に関わらず、また紛失、期限切れ、未受領などいかなる理由であっても、正規の入場料が必要です。
  • 譲渡・転売は厳禁です。
  • 紛失などの際は、交付を受けた学校・自治体にご相談ください。

 

対象施設

兵庫県内

大阪府

和歌山県

徳島県

施設情報のオープンデータでの提供

各リンク先で掲載されている施設情報は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示2.1日本(CC-BY 2.1 JP)のもとで提供いたします。
なお、掲載されている画像についてはオープンデータでの提供はございませんのでご注意ください。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 2.1 日本 画像をクリックするとライセンスの説明ページ(外部リンク)に移動します。

 

紛失・毀損などに伴う再交付手続

再交付の手続を行う際の申請先は、児童生徒の居住地と通学先によって異なります。

【注意】

  • 再発行手続は、原則として年度内に1回限り、やむを得ない事情がある場合のみです。
  • 学校での再発行申請が必要な児童生徒は、区役所・支所では手続きできませんので、ご注意ください。

居住地や通学先が「どちらか一方または両方とも神戸市内」の方

(1)神戸市内の公立・私立の学校へ通学している場合
  当該学校で申請してください。
  ※区役所・支所では手続きできませんので、ご注意ください。

(2)神戸市内在住者で、芦屋市、西宮市、宝塚市、三田市、三木市、稲美町、明石市、洲本市、南あわじ市、淡路市、

鳴門市、徳島市、丹波篠山市、堺市、岸和田市、泉佐野市、田尻町、紀の川市、海南市のいずれかに所在する学校へ通学している場合

  当該学校で申請してください。
  ※区役所・支所では手続きできませんので、ご注意ください。

(3)神戸市内在住者で、上記の市町以外の学校へ通学している場合
  "居住地"の区役所・支所で申請してください。

居住地および通学先が「両方とも神戸市外」の方

居住地の自治体へお問い合わせください。
 

お問い合わせ先

のびのびパスポートに関する各種問合せは、お住まいの各市町(下記)へお願いします。

  • 神戸市教育委員会事務局総務課:HP下部「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。
  • 芦屋市教育委員会社会教育推進課:0797-38-2091
  • 西宮市教育委員会学校教育課:0798-35-3894
  • 宝塚市教育委員会学校教育課:0797-77-2028
  • 三田市教育委員会教育研修所:079-559-5136
  • 三木市教育委員会学校教育課:0794-89-2393
  • 明石市教育委員会学校管理担当:078-918-5197
  • 稲美町教育委員会教育課:079-492-9149
  • 淡路市教育委員会学校教育課:0799-64-2519
  • 洲本市教育委員会生涯学習課:0799-24-7631
  • 南あわじ市教育委員会学校教育課:0799-43-5231
  • 鳴門市教育委員会学校教育課:088-686-8802
  • 徳島市企画政策部企画政策課:088-621-5085
  • 丹波篠山市教育委員会社会教育・文化財課:079-552-5792
  • 堺市教育委員会学校教育部教育課程課:072-340-2300
  • 岸和田市教育委員会学校教育課:072-423-9683
  • 泉佐野市教育委員会学校教育課:072-493-2090
  • 田尻町教育委員会一貫教育推進課:072-466-5024
  • 紀の川市教育委員会教育総務課:0736-77-2511
  • 海南市教育委員会学校教育課:073-492-3348

 

PR】WEBサービス のびのびパスポート+(プラス)

「のびのびパスポート+(プラス)」は、マイナンバーカードを使ってスマートフォンでクーポンを表示できるWEBサービスです。(神戸市在住の小中学生に限ります)

【ご注意】
のびのびパスポートとは異なり、子供だけでなく、大人を対象にしたサービスもあります。
詳しくは「のびのびパスポート+(プラス)」のページをご覧ください。

 

【PR】エコファミリー制度

神戸市では、神戸市営地下鉄・市バス・ポートループなどが大人1人につき小学生以下2人まで無料になる「エコファミリー制度」を実施しています。
のびのびパスポート対象施設へのおでかけに、ぜひご活用ください。

【ご注意】
のびのびパスポートとは、対象者が異なります。事前に「エコファミリー制度」のページをご確認ください。

 

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局総務課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください