都市計画道路「須磨多聞線」は、中央幹線(西須磨地区)を起点とし、高倉台、多井畑、桃山台、垂水ジャンクション北側を経て、小束山6交差点に至る須磨区南部と垂水区北部・西区方面を結ぶ、都市の骨格とネットワークを形成する道路です。
このうち現在、「西須磨工区」で事業を進めています。
おしらせ
山陽電鉄と中央幹線の間の道路橋の橋脚を新設する工事を実施しています
令和4年4月に現地着手し、令和4年12月末までの予定で工事を進めています。
引き続き、安全優先で工事を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
(としけいかくミニニュースNo.23における工事準備中の箇所で工事を実施しています。)
としけいかくミニニュースNo.23(PDF:6,711KB)
中央幹線地下道の設置についてアンケートを実施しました
須磨多聞線の整備に伴い、将来的には現在の中央幹線の押しボタン式横断歩道がなくなります。
神戸市では、横断歩道の代替として、これまで住民の皆さまから様々なご意見を頂き、
昇降距離に配慮して歩道橋ではなく地下道の設置を検討していました。
しかし、地下道は、防犯や防災面で不安があるといった意見等も頂いていましたので、
この度、一部地域の世帯を対象に令和4年9月15日~令和4年9月30日まで
アンケートを実施しました。
(アンケート結果については、としけいかくミニニュースNo.24をご参照ください。)
としけいかくミニニュースNo.24(PDF:4,425KB)
この度、アンケートにご回答いただきました方々につきましては、
ご協力くださいまして、誠にありがとうございました。
このアンケート結果や自治会からのご意見等を踏まえ、
中央幹線地下道の整備は実施しないこととしました。
今回の結果を踏まえ、引き続き、地域の方々には事業へのご理解を深めて頂けるよう
説明に努めてまいります。
完成後の走行景観をVR(バーチャルリアリティ)で再現しました
須磨多聞線(西須磨)を北から南へ走行する車の眺望
須磨多聞線(西須磨)を南から北へ走行する車の眺望
離宮道を北から南へ走行する車の眺望
西須磨工区の事業概要
- 西須磨工区は、離宮公園前交差点から中央幹線までの間に新しく道路をつくる事業です。
- 西須磨工区の整備により、周辺道路の混雑緩和や沿道環境の改善、災害時の避難路や緊急輸送道路としての役割などの効果が見込まれます。
- 用地買収は大部分が完了しています。
- 着実に整備を進めていくとともに、引き続き、住民の皆さまへの説明に努めていきます。
- 位置【起点】須磨区天神町(中央幹線)
【終点】須磨区離宮西町(離宮公園前交差点)
- 延長521メートル
- 計画幅員(標準)【北側】27メートル、【南側】36メートル
- 都市計画決定【当初】昭和43年11月28日(建設省告示第3464号)
【最新】平成27年12月7日(神戸市告示第502号)
- 事業認可【当初】平成7年3月31日(兵庫県告示第531号)
【最新】令和3年3月2日(兵庫県告示第190号)
(PDF:3,119KB)
標準断面(計画)


- 平面部、高架部共に、本線部の両側に遮音壁を設け、その外側に、沿道の出入りのための副道や、安心して歩ける歩道を整備する予定です。
- 高架部の桁下やその周辺は、散策や憩いの場などのゆとり空間の創出を予定しています。
- 高架部の桁下や本線部以外の副道や歩道については、住民の皆さまの意見をできる限り反映したいと考えています。
これまでの経緯
- 平成7年3月31日事業認可
- 平成9年12月~25年3月公害調停
- 平成25年8月~26年8月環境影響評価
- 平成27年12月都市計画の変更(車線数の計画を4車線から2車線に変更)
地元の会合などに説明に伺います
- 地元の皆さまの会合などにおいて、市の担当職員が直接お伺いし、事業に関する説明や、ご質問にお答えいたします。
- 下記問い合わせ先までご連絡ください。
広く説明に努めます
- 須磨多聞線は、西須磨地域における交通混雑の緩和のほか、神戸市西部における道路ネットワークや、災害時の緊急輸送道路としての機能など、広域的な役割も期待されます。
- 関係する地域の皆さまに対して、道路整備の目的や効果などの説明に努めます。
(PDF:3,484KB)
リーフレット、ミニニュースなど
- リーフレット
- としけいかくミニニュース
※西須磨地域の各戸に配布しています。
- No.24(令和4年11月)須磨多聞線の整備について(中央幹線地下道のアンケート結果について)(PDF:4,425KB)
- No.23(令和4年2月)須磨多聞線の整備について(PDF:6,711KB)
- No.22(令和3年11月)須磨多聞線整備事業説明会+相談所(PDF:1,883KB)
- No.21(令和3年8月)須磨多聞線・周辺まちづくり検討会(第8回・第9回)(PDF:1,444KB)
- No.20(令和2年11月)須磨多聞線・周辺まちづくり検討会(第6回・第7回)(PDF:5,973KB)
- No.19(令和元年11月)須磨多聞線の設計について(PDF:8,826KB)
- No.18(令和元年8月)須磨多聞線・周辺まちづくり検討会(第4回・第5回)、相談所(PDF:5,857KB)
- No.17(平成30年7月)須磨多聞線・周辺まちづくり検討会(第3回)(PDF:14,437KB)
- No.16(平成30年4月)須磨多聞線・周辺まちづくり検討会(第1回・第2回)(PDF:3,602KB)
- No.15(平成30年2月)須磨多聞線整備を考える会、VR(バーチャルリアリティ)体験・相談会の開催結果(PDF:4,882KB)
- No.14(平成29年11月)須磨多聞線整備を考える会(PDF:6,380KB)
- No.13(平成29年11月)VR(バーチャルリアリティ)体験・相談会のご案内(PDF:9,562KB)
- No.12(平成29年6月)説明会のご案内(PDF:4,742KB)
- No.11(平成28年7月)個別説明会のご案内と皆さまからのご質問にお答えします(PDF:3,713KB)
- No.10(平成28年1月)都市計画変更と今後の予定(PDF:1,413KB)
- No.9(平成27年11月)住民ワークショップの報告と今後の取り組み(PDF:5,518KB)
- No.8(平成27年8月)都市計画変更のお知らせ(PDF:1,236KB)
- No.7(平成27年5月)整備の必要性や環境への影響(PDF:2,601KB)
- No.6(平成26年8月)整備概要や環境への影響(PDF:2,140KB)
- No.5(平成26年2月)環境影響評価書(案)の概要(PDF:2,033KB)
- No.4(平成25年9月)環境影響評価の実施計画書の概要(PDF:761KB)
これまでの説明会などにおける住民意見など
- 事業説明会(平成29年6月・7月開催)
- 個別説明会(平成28年7月・8月開催)
- 道路と高架下周辺の整備についての住民ワークショップ(平成27年9月・10月開催)