中学校給食の実施

最終更新日:2023年2月24日

ここから本文です。

給食の実施方式

  • 民間調理場で調理・盛り付けをして各学校へ配送するデリバリー(ランチボックス)方式で実施しています。
  • 教育委員会が、中学生に必要な栄養量を考慮し、旬の食材や行事食等を取り入れて、献立を作成しています。
  • 生徒全員が食べることを基本としています。家庭弁当の持参も可能です。
  • 小学校給食とは異なり、給食予約システムを通じて、事前の入金と予約が必要です。

給食の内容

主食(ごはん)・副食(おかず4品程度)・牛乳
給食の内容の詳細は心と体を育てる学校給食(PDF:1,904KB)をご覧ください。

給食費

1カ月の給食費は「1食あたりの給食費×給食実施回数」の金額です。
1食あたりの給食費や入金方法など、詳細については下記のリンクをご参照ください。

給食の申込方法

給食の申込には、事前に給食費を入金後、予約手続きが必要です。
詳細については下記のリンクをご参照ください。

民間調理事業者の担当区

事業者名 担当区
株式会社コープフーズ
【稲美町工場】
東灘区・西区
株式会社万福
【神戸市東灘区御影工場】
灘区・中央区・兵庫区・長田区・須磨区
サンケータリング株式会社
【姫路市本社工場】
北区
株式会社グルメサービス
【加古川市本社工場】
垂水区

「中学校給食アイデアメニュー募集」入賞メニュー発表

令和4年度「中学校給食アイデアメニュー募集」には、市内の中学生から過去最多の計1163メニューの応募がありました。どのメニューも、神戸市や兵庫県の食材を使った料理、季節や行事の料理等の栄養も色合いも考え、創意工夫されたメニューばかりでした。多数メニューの中から、PRポイントが素晴らしく、「食べたくなる」優れたメニューを献立作成委員会の方々で入賞メニューとして、最優秀賞1、優秀賞8、優良賞6、合計15メニューを決定しました。
また、今年度も、神戸の地元シェフに「シェフ特別委員」としてご協力いただき、プロならではの視点で各入賞メニューについて、アドバイス・審査をいただきました。厳正な審査の結果、発想力や独創性、彩りの豊かさ、完成度の高さなど、プロの目線で特に優れている4メニューを「シェフ特別賞」として選定しました。

令和4年度中学生アイデアメニュー募集結果(PDF:163KB)

学校給食に「北神みそ」を使ったメニューが初登場

北神みそとは

「地元原料」「無添加」「安全・安心」この3つにこだわった手づくりみそです。

  • 大豆は、北区産の低農薬大豆を使用しています。
  • 大豆の一部には、障害者支援施設である上野丘更生寮が農福連携の一環で育てたものを使用しています。
  • 米は、北区産「キヌヒカリ」の1等米を使用しています。
  • こうべ再生リンを配合した肥料である「こうべハーベスト」を使用し育てられたものです。
  • 塩は、赤穂の天塩を使用しています。
  • 全て兵庫県内で作られたこだわりの原料で作ったお味噌です。


20230209

給食メニューに初登場

中学校給食では、3月1日に、神戸市内の全ての中学校で、初めて「北神みそ」を使用したメニュー「豚肉とじゃがいものみそ煮」を提供します。

献立表・使用食品一覧表

献立表は月単位で、食べる月の2カ月前に「すぐーる」でデータ送付します。
献立表には使用する食品やアレルギー情報を記載しています。
内容をご確認のうえ、給食をお申し込みください。

令和5年4月分

令和5年3月分

令和5年2月分

令和5年1月分

​​​​​​

「フードピクト(FOODPICT)」とは

「フードピクト(FOODPICT)」は、食物アレルギーや健康上の理由、宗教戒律等により、食事の際に食材を確認しなければならない人のために開発された絵文字です。日本語の理解が十分でない外国の人だけでなく、小さなお子さまにとっても、理解しやすいものになっています。
学校給食で使用している「アレルギー特定原材料等27品目」について、「フードピクト」と英語で表記した「使用食品一覧表対比表」を掲載しています。
使用食品一覧表対比表(Potentialallergencomparisontable)(PDF:585KB)

本表の「No.」と「使用食品一覧表」の「No.」は同じ食品を示しています。
(The「No.」onthistableandthe「No.」ontheusedPotentialallergencomparisontable.)
「使用食品一覧表対比表」の見方(HowtousePotentialallergencomparisontable.)(PDF:338KB)

安全・安心の確保

学校給食の安全・安心の向上のため、使用食材の各種検査を実施しています。
米飯の細菌検査以外の検査内容および結果については、下記リンク内をご確認ください。
学校給食における安全・安心への取り組み

米飯の細菌検査

炊飯後の米飯について、毎年細菌検査を実施しています。

供給経路及び検査

実施主体 供給者 検査項目
神戸市教育委員会 調理等業務委託事業者 細菌検査

有識者会議の実施

学校給食の運営・推進に関して、専門的な見地及び保護者、学校関係者等の立場から幅広く意見を求めるため、有識者会議を開催しています。

「神戸市学校給食委員会」のページへ

今後の中学校給食

「今後の中学校給食」のページへ

お問い合わせ先

教育委員会事務局学校支援部健康教育課