ホーム > 手続き・届出 > マイナンバーカード > マイナンバーカード > マイナンバーカードの特急発行申請 > 1歳未満のマイナンバーカード申請
最終更新日:2025年7月1日
ページID:76457
ここから本文です。
【顔写真なしマイナンバーカード・表面イメージ(見本)】
交付申請時に1歳未満で、初めてマイナンバーカードを取得する方
無料
生まれた子の出生地・本籍地又は届出人の所在地の役所
法定代理人(親権者)
※法定代理人が記載済みの申請書類を窓口に持参する来庁者は法定代理人以外でも可
※夜間休日受付では、母子健康手帳への出生届出済証明や出生届以外の手続きはできません
※法定代理人が受付時間外に来庁する場合、申請書は事前に必要事項を記入して持参してください。窓口で申請書類の作成はできません。
※法定代理人以外の代理人が持参する場合は法定代理人が記載した個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書を持参いただく必要があります。また、暗証番号は封筒に入れて封をして持参してください
※申請時点で1歳未満の場合、マイナンバーカードに顔写真は掲載されませんので、顔写真の貼付は不要です
※出生届と個人番号カード交付申請書が一体となった様式の受付も可能です
生まれた子の住民登録地のある区の区役所・支所
申請者および法定代理人(親権者)
以下のいずれかの組み合わせで持参ください。
以下のいずれかの組み合わせで持参ください。
スマートフォンや郵送での申請が可能です。申請後にお住まいの区の区役所、支所またはサテライトから交付通知書が届きますので受取にお越しください。
詳細は窓口申請以外の申請方法のページへ
申請者及び法定代理人(親権者)または法定代理人
以下の書類全てを持参してください。
以下の書類全てを持参してください。
運転免許証/運転経歴証明書(H24年4月1日以降に交付されたもの)
旅券(パスポート)、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、
精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、マイナンバーカード
特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書
健康保険証(後期高齢者医療被保険者証含む)/資格確認書、介護保険証
年金手帳/年金証書/基礎年金番号通知書
福祉医療費受給者証(こども、ひとり親家庭等)
児童扶養手当証書、神戸市が発行するすこやかカード
生活保護受給者証、在留カード(顔写真なし)
特別永住者証明書(顔写真なし)
母子手帳(申請者の出生届出証明のあるもの)/出生届出済証明書
官公署が発行する資格者証や免状(例:無線従事者免許証、海技免状等)
社員証、学生証
本人確認書類「A2点」または「A1点及びB1点」(いずれも有効期限内の原本)を持参できる場合、照会回答書の請求をする必要はありません。
事前に照会回答書を請求したい場合、入力フォームから申請窓口や特急発行の対象となる事由等必要事項を選択・入力ください。
請求の翌日から3開庁日以内に、選択した窓口から転送不要郵便で住民登録地へ照会回答書を発送します。
※三宮センター・学園都市サテライトは、木曜日・金曜日は閉庁日のため、水曜日に申し込んだ場合は翌月曜日までの発送となります
なお、照会回答書の請求は神戸市マイナンバーカードコールセンターへのお電話でも受け付けます。
かけ間違いにご注意ください。
電話番号:078-600-2910
受付時間:9時~20時(年末年始を除き年中無休)
FAX番号:078-862-3890