ホーム > 社会参画・地域活性化 > 地域活動 > 地域福祉センター
最終更新日:2025年7月1日
ページID:63310
ここから本文です。
おおむね各小学校区に設置している地域福祉センターでは、ふれあいサロン(喫茶)、ふれあい給食、料理教室、子育てサークルなど、地域のみなさんをつなぐ様々な活動が行われています。活動内容や利用方法は、地域福祉センターへ直接お問い合わせください。
なお、それぞれの地域では、自治会・婦人会・民生委員児童委員協議会・老人クラブ・子ども会・青少年育成協議会・PTA・ボランティアグループの方々が中心となって「ふれあいのまちづくり協議会」を自主的に結成し、地域福祉センターの管理にあたるとともに、このセンターを拠点として、地域の福祉活動及び交流活動を企画・実施しています。
地域福祉センターの各部屋の利用にあたっては、利用規程により運営協力金をお願いしている場合があります。
運営協力金と市からの助成金などをもって、地域福祉センターの運営やふれあいのまちづくり協議会が主体的に取り組む福祉・環境・防災・教育等さまざまな分野における活動が成り立っています。
なお、地域福祉センターは、2026年4月1日より「神戸市立地域交流センター」へ施設名称を変更し、「地域活動の促進・地域社会の課題解決に寄与する施設」として市民の皆さまにより活用してもらえる施設を目指していきます(「地域福祉センターの新たな役割などを示す基本方針」(PDF:151KB))。
神戸市情報マップで地図上の位置をお調べいただけます。
神戸市地域協働局地域活性課または各区地域協働課へお問い合わせください。
下記お問い合わせフォームから