ホーム > 社会参画・地域活性化 > 地域活動 > 地域コミュニティ施設 > 地域福祉センター
最終更新日:2023年10月13日
ここから本文です。
おおむね各小学校区に設置している地域福祉センターでは、ふれあいサロン(喫茶)、ふれあい給食、料理教室、子育てサークルなど、地域のみなさんをつなぐ様々な活動が行われています。活動内容や利用方法は、地域福祉センターへ直接お問い合わせください。
なお、それぞれの地域では、自治会・婦人会・民生委員児童委員協議会・老人クラブ・子ども会・青少年育成協議会・PTA・ボランティアグループの方々が中心となって「ふれあいのまちづくり協議会」を自主的に結成し、地域福祉センターの管理にあたるとともに、このセンターを拠点として、地域の福祉活動及び交流活動を企画・実施しています。
地域福祉センターの各部屋の利用にあたっては、利用規程により運営協力金をお願いしている場合があります。
運営協力金と市からの助成金などをもって、地域福祉センターの運営やふれあいのまちづくり協議会が主体的に取り組む福祉・環境・防災・教育等さまざまな分野における活動が成り立っています。
このたび、市内の一部の地域福祉センターにおいて外部への貸出枠を設定し、利用を希望する団体(個人)を募集します。
こうした機会を通じて、地域福祉センターの指定管理者であるふれあいのまちづくり協議会と利活用希望者(団体)等とのつながりを創出し、更なる地域活動の活性化や地域活動の担い手の確保につなげることを目的としていますので、地域で活動場所をお探しの場合は、ぜひこの機会に地域福祉センターをご活用ください。
・「神戸市ふれあいのまちづくり条例」「神戸市ふれあいのまちづくり条例施行規則」及び各施設の利用規程や鍵の管理ルールなどを遵守してください。
・飲酒を伴う活動や大音量を伴う利用など、周辺住民に迷惑をかける恐れのある活動については控えてください。
・利用時に備品等に破損等が生じた場合の他、使用後は施設、設備等は利活用事業者(希望者)の責において片付け、清掃、消毒等(調理室の場合は調理器具、食器等の洗浄を含む)を行い、原状回復してください。
・地域福祉センターの指定管理者から特別な申し出がない限り、ごみは持ち帰ってください。
〒658-0052 神戸市東灘区住吉東町5-2-2 ビュータワー住吉館104
認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸(CS神戸)
担当 :柴田、橋口、中村
TEL :070-1419-8603
FAX :078-841-0312
E-mail :tifuku@cskobe.com
開設時間:月曜日~金曜日、10時~17時
申請内容を事前に確認し、地域福祉センターの利用が可能と判断した場合は、利活用希望者及び該当する地域福祉センターにおける指定管理者との顔合わせや現地下見を実施した上で、利用していただきます。
※神戸市情報マップで地図上の位置をお調べいただけます。
神戸市地域協働局地域活性課または各区地域協働課へお問い合わせください。
●地域協働局地域活性課
下記お問い合わせフォームから
●各区地域協働課(区役所内)