最終更新日:2022年4月7日
ここから本文です。
自転車はくるまのなかま 交通ルールを守って安全利用!(PDF:1,913KB)
「歩く人優先のまち・神戸」
だれもが安全・快適に移動できるまちにするため、
『Enjoy 自転車 life in KOBE』は“知ってほしい自転車ルール”をまとめた冊子です。
ぜひ、ご自由に活用ください。
大人用(PDF:16,675KB) こども用(PDF:19,437KB)
自転車は車道が原則。例外として次の場合は歩道を通ることができます。(道路交通法第63条の4)
自転車通行可能な歩道上でも歩行者の通行を妨げてはいけません。
2万円以下の罰金又は科料(道路交通法第64条の4第2項)
傘を差したり、スマホを操作しながら片手運転、イヤホンで音楽を聴きながらのながら運転は安全運転義務違反になります。
5万円以下の罰金(道路交通法第70条及び第71条)
標識や道路上に「とまれ」と書いてある所では、一時停止しなければいけません。
3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金(道路交通法第43条)
自転車は原則として2人乗りは禁止。
2万円以下の罰金又は科料(道路交通法第55条及び第57条)
無灯火走行は、交通違反になります。
暗くなったら必ずライトを点灯しましょう。
五万円以下の罰金。(道路交通法第52条)
自転車もお酒を飲んで運転すると飲酒運転になります。
5年以下の懲役又は100万円以下の罰金(道路交通法第65条)
違反行為 | 罰則 | 根拠法令 |
---|---|---|
横に並んで通行する | 2万円以下の罰金又は科料 | 道路交通法第19条及び第63条の5 |
前を歩く歩行者が邪魔なのでベルを鳴らす | 2万円以下の罰金又は科料 | 道路交通法第54条 |
右側通行 | 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金 | 道路交通法第17条及び第18条 |
歩行者の通行を妨げる | 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金 | 道路交通法第17条の2 |
信号無視 | 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金 | 道路交通法第7条 |
路側帯の右側通行 | 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金 | 道路交通法第17条の2 |
ブレーキの不良自転車に対する警察官の検査拒否等 | 5万円以下の罰金 | 道路交通法第63条の10 |
自転車は道路交通法上、「車両(軽車両)」にあたり、交通違反は刑罰の対象です。
14歳以上の者が危険な交通違反で3年以内に2回以上取り締まりを受けると、自転車安全運転者講習の受講命令を受けます。
命令に従わない場合、5万円以下の罰金となることがあります。
詳しくは、兵庫県警察ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
兵庫県では、自転車を利用する場合、自転車損害賠償保険の加入が義務化されています。
加害者になれば高額な賠償金が生じる場合もありますので、自分に適した保険に加入しましょう。
通勤や通学者だけでなく、子どもや観光客、レンタルの場合も保険加入の対象です。
加入している保険(自動車の任意保険、火災保険、傷害保険、共済、会社等の団体保険、クレジットカード付帯保険etc.)に自転車損害賠償保険の内容が付いている場合があります。
自転車が損害賠償を負った事故例 | 賠償金額 |
---|---|
信号のない交差点にて横断中の歩行者に衝突。歩行者は顔の骨や歯を折る重傷を負う。 | 1,239万円 |
信号無視で交差点に進入し青信号を横断中の歩行者に衝突。歩行者死亡。 | 4,746万円 |
下り坂を片手で走行中に歩行者に衝突。歩行者は意識不明。 | 9,529万円 |
神戸市は坂が多いので、電動アシスト自転車が便利ですが、そのスピードは大きな事故にもつながります。
小さい力でも急にスピードが出るので、慎重に運転しましょう。
停車しているとき | 走行しているとき |
---|---|
電源をONにするときはペダルに足を乗せない | 立ちこぎはしない |
両足を地面につける | ブレーキは必ず両手でかける |
発射時にペダルを思いっきり踏み込まない | スピード出しすぎ注意 |
チャイルドシートを取り付けた自転車や幼児2人同乗基準に適合している自転車は、運転者を含めて3人まで乗ることができます。
子どもを自転車に乗せる際は、「乗せるとき」、「運転中」、「駐輪するとき」のそれぞれの場面で、注意すべきポイントがあります。
同乗する子どもは5歳まで。
年齢と体重に合ったシートに乗せましょう。
子どもにはヘルメットを着用させましょう。
子どもを抱っこして乗るのはハンドルと運転者の間に挟まったり、操作の妨げになる恐れがあります。
スピードの出しすぎに注意。
ながら運転は禁止です。(電話をしながら、音楽を聴きながら、傘を差しながらetc.)
子どもを乗せたまま、自転車から離れるのは絶対にやめましょう。
乗る時は荷物が先、子どもが後
降りる時は子どもが先、荷物が後
鍵のかけ忘れに注意。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330