閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 観光 > 観光 > KOBE六甲全山縦走・半縦走大会 > 六甲全山縦走大会とは > 【六甲全山縦走大会】参加者の声

【六甲全山縦走大会】参加者の声

最終更新日:2025年10月20日

ページID:81886

ここから本文です。

「手入れされた道や見守りに感謝」 尼崎市 40代

ボランティアの方々が素晴らしかった。道は、大変だったと考えますが、蜂の巣や熊笹等、手入れされていて歩きやすかったです。また、夜、寒い中にも関わらず危険箇所等に立っておられて見守られていたので、非常に有り難かった。ゴールは、他の大会等と比べると、静かに慎ましくて驚いたが、周辺の住民の方々のことを考えられているのだなと感心しました。コースは、須磨浦公園から六甲山最高峰までは変化があり楽しめたが、一軒茶屋以降、お店等がなく淡々と暗い森の中を歩くのは、辛かった。

「自らリタイヤの決断」 神戸市 40代

今回が10回目の参加、コロナ5類移行後、ICタグ導入後初参加でした。本番前に左膝を負傷。リタイヤ覚悟で参加し市ケ原まではいつものペースより多少遅れながらも何とか歩き続けましたが掬星台への道のりで右太腿がつり出し掬星台チェックポイントでリタイヤを決断致しました。初の途中断念は残念な結果でしたが後悔は無く、正しい判断だったと思います。健康促進の為の登山で不健康になっては悲しいですからね。次回は元気でリベンジします。

「自分への挑戦!」 神戸市 40代

私の「コロナ禍が明けたら挑戦したい100のこと」の一つが、この大会に参加することでした。昨年はコロナに感染して参加することができなかったので、今回参加することができてとてもうれしいです。以前何度か完走しましたが、やっぱりしんどい苦しい大会でした。でも、この大会に参加すると決めると、練習で登山やランニングに励み、体力がつき、私の健康維持には欠かせないイベントとなっています。完走できると、「自分もまだやれるやん!」と自信になります。この大会には多くのボランティアの方々がいて成り立っています。その方々のサポートあっての完走です。ボランティアの皆様に感謝し、参加者はマナーを守っていき、自分に挑戦できるこのような大会が、これからも続いていくことを願っています。

「マナーを守って安全に…」 尼崎市 50代

初めての参加でしたので不安な部分もありましたが、スタッフさんボランティアさんのサポートで安心して歩けました。来年のエントリーはまだ考えていませんが、ボランティアで参加したいなとも考えています。残念だったことは結構な人数の方が走っていました。また、狭い山道でも後ろから抜かれたりでマナーやルールのない方も沢山いたこと。参加者に運営スタッフさんの注意喚起が届くように願っています。

「参加者の雰囲気に感動…!」 西宮市 30代

大変辛い大会でしたが、見ず知らずの人々が同じ思いで宝塚を目指す場の空気にいたく感動しました。是非来年も参加したいと思います。

「3世代で完走に満足」 神戸市 80代

7年ぶり14回目の参加。80歳で孫と息子と3人での参加になりました。完走し、良い思い出になり、満足感でいっぱいです。申込方法等が以前と変わっていて、私一人では難しく思っています。いろいろ研究されていることに感謝します。ありがとうございます。

「便利さ半分、寂しさ半分」 大阪府 40代

コースの途中、ボランティアの方からの声援がたいへん活力になります。ありがとうございます。 ICタグについては便利な反面、以前の通過証で人とのやりとりがあったほうが懐かしいです。 今回は初リタイヤでたいへん悔しい思いをしました、次回までの一年間 減量と筋力アップし完走復活を目指します。

(2023KOBE六甲全山縦走・半縦走大会参加者アンケートより)

よく見られているページ

お問い合わせ先

文化スポーツ局スポーツ企画課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください