閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 観光 > 観光 > KOBE六甲全山縦走・半縦走大会 > 六甲全山縦走大会とは > 【六甲全山縦走大会】当日のルールやマナー

【六甲全山縦走大会】当日のルールやマナー

最終更新日:2025年10月20日

ページID:81870

ここから本文です。

参加・リタイア

  1. ICタグとゼッケンは必ず着用してください。申し込んだ本人以外の参加はいかなる理由があっても認めません。たとえ完走されても、完走認定証と完走記念品はお渡しできません。また、途中で不正が発見された場合は、その場で失格とし、下山していただきますのでご注意ください。
  2. 参加者以外の方の同伴はお断りします。大会参加者が多いために起こる渋滞を少しでも軽減するためです。
  3. リタイアする場合は必ずゼッケンを係員に渡してください。どうしても周囲に係員が見つからない場合は、他の参加者に依頼してください。依頼された参加者は必ずゼッケンを係員に渡してください。
  4. 一軒茶屋のチェックポイントでは、必ずテントで「整理番号付きリストバンド」を腕に付けてください。この整理番号は順位を示すものではありません。
  5. 一軒茶屋以東でリタイアされる場合は、必ず本部へ連絡してください。連絡のないままリタイアされた場合には、捜索の可否などの判断のため夜遅い時間に緊急連絡先のご親族等に電話をすることがあります。
  6. 公共交通機関を利用して帰ることができるのは六甲ガーデンテラスまでです。それ以降は宝塚のゴールまで約17kmの間、公共交通機関がありませんので、ご自身の体力に応じてリタイアの判断をしてください。六甲ガーデンテラスにはこの地点までの歩みを称えるフォトスポットを設けますので、記念撮影にご活用いただき、次回リベンジしてください。

コース上

  1. 走ることは厳禁です!このルールを守らない参加者が目立っています。特に一軒茶屋以東で多く見受けられます。この大会は速さを競う大会ではありません。
  2. 六甲山や摩耶山でのドライブウェイ、市街地の道路では歩道を歩いてください。また、歩道のないところでは右端を一列で歩いてください。
  3. 狭い道での無理な追い越しは厳禁です。また、狭い道を横一列で歩かないでください。山歩きの基本的なルールですが、残念なことに守れていないという意見が多数寄せられています。特にグループ参加者は注意してください。なお、遅い人は後ろの人に譲ってあげてください。また、一般のハイカーとすれ違うときは、原則、大会参加者が道を譲るように心掛けてください。
  4. 住宅街で大きな声で話さないようにしてください。住宅街にある公園での休憩も自粛してください。この大会は周辺住宅の方々のご理解があって実施できる大会であるということを忘れないでください。またリュックサックに鈴をつけたり、イヤホンなしでラジオや音楽などを聴かないでください。
  5. ストックを使用する場合は、前後の人に十分注意してください。ストックの先端は常に下に向け、必ずゴムなどのキャップをつけてください。特に混雑時は小脇に挟むなど水平にしないようにしてください。
  6. 雨の場合は傘をささずに、レインウェアを着用してください。大勢の参加者がいます。傘をさすことは迷惑なだけでなく大変危険です。
  7. 交通ルールを守り、横断歩道があるところでは横断歩道を歩きましょう。

その他

  1. ゴミは必ず持ち帰ってください。縦走路だけではなく、チェックポイントでのゴミも自宅まで持ち帰ってください。
  2. くわえタバコ、歩きながらのタバコは厳禁です。
  3. スタート地点で割り込まないでください。車道にはみ出ることになって危険です。割り込む人への非難も多数寄せられています。
  4. チェックポイントで広い場所を取って仲間を待っている人がいます。後から来る他の参加者の迷惑になるようなことはやめてください。また、チェックポイント周辺は駐車厳禁です。
  5. ヘッドライト等の照明器具と予備の電池は必ず携行してください。ただし、ライトなしで危険と判断した場合は、失格とし参加をとりやめていただきます。
  6. 基本的には個人参加で臨んでください。団体で参加される場合もそれぞれのペースで歩くようにしてください。
  7. 工事・災害等の影響でコースが一部変更になる場合があります。必ず係員の指示に従ってください。
  8. 混み合う場所での写真撮影は控えてください。渋滞の原因にもなり、また他の参加者の迷惑になります。

よく見られているページ

お問い合わせ先

文化スポーツ局スポーツ企画課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください