最終更新日:2022年10月6日
ここから本文です。
お問い合わせ先:各区保健福祉部
ねたきり、認知症(原則、要介護4以上)の状態で、1年間介護保険のサービスを利用していない在宅高齢者等を介護している家族に支給します。所得制限あり。
お問い合わせ先:神戸市社会福祉協議会 こうべ安心サポートセンター 078-271-3740
判断能力に不安のあるご高齢の方や障がいのある方などが安心して暮らせるようお手伝いします。
お問い合わせ先:各消防署予防査察係
家庭内での急病、火災、事故などの緊急時に、ご家庭の電話機から消防局のケアライン受信センターに通報するシステムです。事前に必要な項目を登録しておくことで、通報を受信した時点で、通報者の氏名、住所、既往症やかかりつけ病院、親族の連絡先などの緊急時に必要な情報を素早く把握するとともに、「近隣協力者の駆けつけ」と「救急車の出動」により速やかな救護を行います。
神戸市内に在住し、システムを有効に利用することができる次のいずれかに該当する人
なお、自宅に電話があり、受信センターからの要請により、様態の確認や救護活動などに駆けつけてくれる近隣協力者2人が必要です
お問い合わせ先:えがおの窓口
要介護4・5の在宅高齢者など
理容院や美容院に出向くことが困難な在宅高齢者に訪問理美容サービスを提供します
お問い合わせ先:あんしんすこやかセンター
自立者あるいは要介護認定により要支援1・2と判定された方
やむをえない事情がある場合に、一時的に養護老人ホームなどに宿泊して、必要な支援を受けられるサービスです
自らごみをクリーンステーションまで持ち出すことが困難な方で、次の要件に該当する高齢者もしくは障害者を対象に、職員が玄関先までごみを取りに伺います。
ただし、地域や身近な人等の協力によりごみの持ち出しが可能な人は除きます。(「地域や身近な人等」とは、近所の方・親族の方・ごみ出しサービスを含むホームヘルパー・ボランティアの方など。)
同居する家族がいる場合についても、同居者が高齢者や虚弱者及び年少者等で、ごみをクリーンステーションまで持ち出すことができない場合を含みます。
※上記の要件に該当しない方でも、ごみ出しができずお困りの場合は一度ご相談ください。
お申込み後に、直接職員が訪問し、申込内容と収集方法等を確認します。