現在位置
ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル・環境 > 環境教育 > 海洋ごみ(マイクロプラスチックなど)
更新日:2021年1月6日
ここから本文です。
海洋ごみには、海岸に打ち上げられた「漂着ごみ」、水面や水中に浮遊している「漂流ごみ」、海底に沈んだ「海底ごみ」があります。
漂着ごみ
漂流ごみ
海底ごみ
これは、陸で発生したごみの一部が、雨風などによって川から海へ流されたものです。
海洋ごみのなかでも、ペットボトルなどのプラスチックごみは分解が困難なため、自然にかえらず、細かく砕かれていきます。
細かく砕かれた5ミリ以下のプラスチックは、マイクロプラスチックといいます。
マイクロプラスチックは海中の有害物質を取り込みやすいことが分かってきており、海の生きものが間違えて食べてしまい問題になっています。
令和2年12月24日から令和3年1月5日まで、須磨海浜水族園で海洋ごみについての展示を行いました。
このウミガメは、地元中学生が須磨海岸で拾ったプラスチックごみを使って作られています。
今後の展示予定が決まり次第、SNSでお知らせしますので、ぜひ実物をご覧ください。
作成過程や最新情報などをSNSに掲載していますので、ぜひご覧ください。
〇エコまちこうべInstagram
https://www.instagram.com/kobe_kankyo/
こども達からもらったプラごみガメへの手紙も紹介予定!
〇エコまちこうべFacebook
https://m.facebook.com/kobe.chikyukankyo
(画像の一部は「環境省 平成29年度漂着ごみ対策総合検討業務」より抜粋)
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314