閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 環境 > 知ろう!学ぼう!環境のこと > 環境学習講座「こうべエコちゃれゼミ」

環境学習講座「こうべエコちゃれゼミ」

ページID:3367

ここから本文です。

神戸の自然や施設を活かし、小学生と大人が共に学べる体験型の環境学習講座です。

 ecocharogo
海・山・川など、神戸の豊かな自然環境を活かした野外活動中心のイベントや、
ワークショップなどの教室型のイベント、市内のクリーンセンターで施設見学と
環境学習を組み合わせたプログラムなど、小学生と大人が一緒に学べる環境学習講座です。

 

目次

 

講座一覧

2025年/年間スケジュール 7.7更新(PDF:1,479KB)

参加について

対象

神戸市内在住または在学している小学生とその保護者

参加費

無料

参加方法

募集中の講座から参加したい講座を選び、「申込みはこちら」から選んだ講座をクリックし、
必要事項を記入して申込みをお願いします。
(申込多数の場合は抽選します。)

募集中の講座

おうちからカーボンニュートラル2050
9月6日(土) KIITO〈中央区〉
11_カーボンニュートラル

日時

9月6日(土曜日)
午前の部:10時00分~12時00分 
午後の部:13時00分~15時00分

場所

KIITO〈中央区〉

内容

低学年にもわかりやすく、講師がお話します。家族で「紙芝居」を作るワークショップをとおして、おうちでできることを考えてみましょう。
25年9月6日開催ちらし(PDF:472KB)

申込期間

8月7日(木曜日)10時00分から8月28日(木曜日)17時00分まで
 

キッチンからエコを考えてみようよ!
10月11日(土) ふたば学舎〈長田区〉
12キッチンからエコ

日時

10月11日(土曜日)
午前の部:10時00分~12時30分 
午後の部:13時30分~16時00分

場所

ふたば学舎〈長田区〉

内容

エネルギー、フードロスなど環境を考えながら料理することを、調理体験を通じて学びます。
25年10月11日開催ちらし(PDF:914KB)

申込期間

8月18日(月曜日)10時00分から9月25日(木曜日)17時00分まで
 

きれいな砂浜をよーく観察してみると・・・
10月26日(日)須磨海浜公園 SUMA SEASIDE PARK〈須磨区〉
13きれいな砂浜

日時

10月26日(日曜日)
午前の部:10時00分~12時00分 
午後の部:13時00分~15時00分

場所

須磨海浜公園 SUMA SEASIDE PARK〈須磨区〉

内容

須磨海岸に落ちているプラスチックをひろい、海ごみ問題について知ろう
25年10月26日開催ちらし(PDF:658KB)

申込期間

8月18日(月曜日)10時00分から10月16日(木曜日)17時00分まで

魔法の布、ふろしきってこんなものも、つつめちゃうんだ!
11月8日(土)ふたば学舎〈長田区〉
14ふろしき

日時

11月8日(土曜日)
午前の部:10時00分~12時00分 
午後の部:13時00分~15時00分

場所

ふたば学舎〈長田区〉

内容

くり返し使えて、エコで便利なふろしき。包み方を教えてもらおう!オリジナル風呂敷を作って持って帰れます。
 

申込期間

8月18日(月曜日)10時00分から10月24日(金曜日)17時00分まで

 

募集予定の講座

普段は入れない現業室(天気予報を作っている部屋)の見学もできるよ!

天気予報つくりの裏側を見て、地球温暖化について考えてみよう。
日時:11月15日(土曜日) 
午前の部:10時00分~12時00分 
午後の部:13時00分~15時00分
場所:神戸地方気象台〈中央区〉
申込期間:8月18日(月曜日)10時00分から10月30日(木曜日)17時00分まで

むかしのお正月前の里山くらしを体験してみよう!

自分で作ったしめ縄で新年を迎えよう!竹をつかったものづくり体験もできるよ。
日時:12月6日(土曜日)10時00分~14時30分
場所:あいな里山公園〈北区〉
申込期間:8月18日(月曜日)10時00分から11月27日(木曜日)17時00分まで

募集終了した講座

ことしはタコがいるかな?

舞子の海にいるたくさんの生きものにふれてみよう。
日時:5月24日(土曜日)9時30分~11時30分 
場所:アジュール舞子〈垂水区〉
25年5月24日開催ちらし(PDF:1,155KB)
ecochalle1

あいな里山 初夏のエコちゃれフェス

初夏の里山でおいしい空気をいっぱい吸い込もう!
日時:6月14日(土曜日)10時00分~14時30分 
場所:あいな里山公園 相談が辻〈北区〉
25年6月14日開催ちらし(PDF:726KB)
ecochalle2

食が地球を救う?

カードゲームで遊びながら、フェアトレードについて学び、考えます。
日時:6月21日(土曜日)10時00分~12時00分 
場所:ふたば学舎〈長田区〉
25年6月21日開催ちらし(PDF:1,731KB)
3shoku

ねぇねぇ、水素って知っとお?

水素を作って、実験をしながら、水素の正体を見てみよう!
日時:6月28日(土曜日)
午前の部:10時00分~12時00分 
午後の部:13時00分~15時00分
場所:KIITO〈中央区〉
25年6月28日開催ちらし(PDF:663KB)
4suiso

太陽の光で、ランタンがきれいに光ったよ!

太陽光で発電する自分だけのソーラーランタンを作り、エネルギーについて考えよう。
日時:7月12日(土曜日)
午前の部:10時00分~12時00分 
午後の部:13時00分~15時00分
場所:ふたば学舎〈長田区〉
25年7月12日開催ちらし(PDF:1,985KB)
5rantan

こんなにたくさんの虫がいる!この虫なんていうの?

都会の森林にいる生きものと触れ合って、先生にお話しをきいてみよう!気になることは、質問ができるよ。
日時:7月19日(土曜日)9時30分~11時30分
場所:西神中央公園〈西区〉
25年7月19日開催ちらし(PDF:25,256KB)
6mushi

チョウのりんぷん転写で絵はがきづくり!

神戸で見られるチョウのおはなしと、りんぷんを使った転写に挑戦!
日時:7月21日(月曜日・祝日)
午前の部:10時00分~12時00分 
午後の部:13時00分~15時00分
場所:ふたば学舎〈長田区〉
25年7月21日開催ちらし(PDF:2,723KB)
7chou

クリーンセンター見学×好日山荘防災講座

ごみ処理場たんけん&どろ水ろ過にチャレンジ!
アウトドアグッズでそなえる、ぼうさい体験!

東クリーンセンター〈東灘区〉

日時:7月24日(木曜日)9時30分~11時30分 
場所:東クリーンセンター〈東灘区〉

港島クリーンセンター〈中央区〉

日時:7月31日(木曜日)9時30分~11時30分 
場所:港島クリーンセンター〈中央区〉

西クリーンセンター〈西区〉

日時:8月20日(水曜日)13時30分~15時30分 
場所:西クリーンセンター〈西区〉

港島クリーンセンター〈中央区〉

日時:8月21日(木曜日)9時30分~11時30分 
場所:港島クリーンセンター〈中央区〉
 

25年夏休みクリーンセンター見学開催ちらし(PDF:706KB)
好日山荘

リサイクル工場見学して、テレビの解体をしてみよう

家電リサイクルの工場見学とテレビの解体をしてみよう!
日時:8月7日(木曜日)
午前の部:10時00分~12時00分 
午後の部:13時00分~15時00分
場所:パナソニックエコテクノロジーセンター〈加東市〉
25年8月7日開催ちらし(PDF:986KB)
テレビの解体

海と川が出会う場所だから会える!水辺の生きもの!

海と川が入り混じる場所にすむ生きものとふれあいながら、先生にお話を聞いたり質問したりできるよ!
日時:8月9日(土曜日)9時30分~11時30分
場所:住吉川汽水域〈東灘区〉
25年8月9日開催ちらし(PDF:1,017KB)
住吉川汽水域

コットンボールから糸を紡いで、作品を織ってみよう!

自然の綿から糸をつむいでタペストリーを作りながら、地球環境やフェアトレードについて楽しく学ぼう!
日時:8月16日(土曜日)10時00分~14時30分
場所:KIITO〈中央区〉
25年8月16日開催ちらし(PDF:652KB)
10_コットンボール

ページの先頭へ戻る

よくある質問(開催の有無など)

 

申込み方法を教えてください

選んだ講座の「申込みはこちら」をクリックし、専用フォームからお申込みください。

未就学児は参加できますか

保護者の方が面倒をみていただける場合は、一緒に来ていただくことは可能です。
申込フォームで、未就学児が同行する旨をご入力お願いします。

小学生だけで参加できますか

できません。必ず小学生と保護者で申込んでください。

オンライン参加はできますか

オンラインでの参加には対応していません。

車で行くことはできますか

講座により異なります。当選された方への通知メールに記載しておりますので、ご確認お願いします。

持ち物はありますか

講座により異なります。当選された方への通知メールに記載しておりますので、ご確認お願いします。

開催の有無の確認方法を教えてください

クリーンセンター見学×好日山荘防災講座は、メールで連絡いたします。
 


ページの先頭へ戻る

動画講座




ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

環境局環境企画課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください