ホーム > 環境 > 知ろう!学ぼう!環境のこと > じぶん学習~ワケトンと学ぼう~ > ごみのルール
最終更新日:2025年4月24日
ページID:57617
ここから本文です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みんなの家からは、毎日たくさんのごみや資源(しげん)が出ています。
このままでは家がごみだらけになってしまいます。
どうやって出したら良いのでしょうか?

ごみや資源(しげん)は6分別(ぶんべつ)して出すことで、きちんと処理(しょり)したり、リサイクルして再び資源(しげん)として活用することができます。
飲み物、食べ物などが入っていたかん、びん、ペットボトルです。

ペットボトルはキャップとラベルをはずして、中を軽く水ですすぎ、指定袋(していぶくろ)に直接(ちょくせつ)入れて出します。


資源(しげん)リサイクルセンターに運ばれ、スチールかん、アルミかん、無色(むしょく)びん、茶色びん、その他色びん、ペットボトルにわけた後、リサイクル工場に運ばれます。
びんは新しいびんなどに、かんは新しいかんや建物(たてもの)の材料(ざいりょう)などになります。
ペットボトルは新しいペットボトルや衣類(いるい)などに生まれかわります。

ペットボトルをリサイクルして作られたものをさがしてみよう。
ペットボトル、衣類(いるい)、エコバッグに文房具(ぶんぼうぐ)、色々なものがあるよ。

商品を入れたり、つつんでいるプラスチックの「ようき」や「ほうそう」で、その商品を使ったあとに不要(ふよう)になるものです。

中身を使い切ってよごれを取ってください。
よごれのついているものは、水で軽くすすぎ、ふき取るなどしてから、指定袋(していぶくろ)に直接(ちょくせつ)入れて出してください。

よごれたものやプラスチック以外(いがい)のものを取りのぞいた後、リサイクル工場へ引きわたします。
家から出る「ようきほうそうプラスチック」は、どんなものが多いかな?
重さもはかってみるとおもしろいよ。

指定袋(していぶくろ)に入らないものや重さが5kgをこえるものです。

電話やインターネットでもうしこみます。有料(ゆうりょう)です。

小さくくだいて、金属(きんぞく)、もえるごみ、もえないごみにわけます。
金属(きんぞく)はリサイクルしています。

ガラス・とうきや小型(こがた)のきんぞく製品(せいひん)などです。

包丁(ほうちょう)やわれものなどは、紙にくるんで、袋(ふくろ)に「きけん」と貼(は)って出してください。

小さくくだいた後、金属(きんぞく)、もえるごみ、もえないごみにわけます。
金属(きんぞく)はリサイクルしています。

使い終わったカセットボンベやスプレーかんです。

全部使い切って、穴(あな)をあけずに出します。
他の「もえないごみ」とわけて、透明(とうめい)の袋(ふくろ)に入れて出します。


処理施設(しょりしせつ)で安全に穴(あな)をあけ、金属(きんぞく)としてリサイクルします。

台所ごみ、衣類(いるい)、プラスチック(ようきほうそうプラスチック以外)、木などです。

生ごみはしっかりと水切りをしてから、指定袋(していぶくろ)に入れて出してください。


クリーンセンターで焼却(しょうきゃく)し、熱(ねつ)を利用(りよう)して発電(はつでん)もしています。
どうしてごみをもやすのかな?考えてみよう。


新聞・雑(ざつ)がみ・段(だん)ボール・古着などです。

紙はとかしてインクをぬき、もう一度、新聞紙や段(だん)ボールなどになります。
衣類(いるい)はもう一度利用(りよう)されたり、新しい服の材料(ざいりょう)になったりします。
家にある新聞、段(だん)ボール、古着などを資源集団回収(しげんしゅうだんかいしゅう)に出してみよう。

資源集団回収(しげんしゅうだんかいしゅう)は、いつどこでやっているかこのリンクから調べてみよう!
回収場所、時間などの検索
エアコンやテレビ、せんたくき、せんたくかんそうき、れいぞうこ・れいとうこは神戸市では集めていません。

このほかにも、ピアノ、消火器(しょうかき)、ボタン電池、ガソリン、自動車のタイヤ、使用ずみの注射針(ちゅうしゃばり)、農薬(のうやく)や薬品(やくひん)なども集めていないよ。
神戸市で集めていないものは、どうやってすてたらいいのかな?調べてみよう。

6分別(ぶんべつ)のほかにも、こんなルールがあるんだよ。
みんなまもってね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんで、こんなにルールがあるのかな?
