閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ごみのこと 知っとお?

最終更新日:2025年4月24日

ページID:57304

ここから本文です。

b001

ごみはどこから

b002

ごみはどれくら出ているの?

b003

ごみの中身は?

b004

じぶん学習テーマ集
(夏休みの自由研究にぴったり)

b005

動画で学ぼう

ごみはどこから

べんりでゆたかな生活をするために、わたしたちはたくさんのものを買い、いらないものをどんどんすてています。
こうして毎日、いろいろな所からごみが出ています。
どんなところから、どんなごみが出ているか、それをだれが集めているか、わかりますか?

b010

家庭から

家庭からは台所のごみや紙、プラスチックなどがごみとして出ます。
家庭から出るごみは6分別(6ぶんべつ)して出され、神戸市が集めています。

b011

会社やレストラン、お店、学校などから

会社やお店からは紙ごみや生ごみなどが出ます。学校からも紙くずなどのごみが出ます。
会社やお店、学校から出るごみは、ごみを運ぶ会社の人が集めています。
b012

工場などから

工場からも色々なごみが出ます。
このうち、使い終わった油など、とくに決められたごみは「さんぎょうはいきぶつ」とよばれ、出した人がせきにんをもって処理(しょり)しなければなりません。

b013

ページの先頭へ戻る

ごみはどれくらい出ているの?

かん・びん・ペットボトルの分別収集(ぶんべつしゅうしゅう)や指定ごみぶくろ制度(せいど)、大型(おおがた)ごみの有料化(ゆうりょうか)などにより、ごみの減量(げんりょう)・資源化(しげんか)に対する市民の意識(いしき)が高まり、ごみの量(りょう)は少しずつへってきています。

神戸市の1年間のごみの量(りょう)

2025年度版グラフ
2013年度は50.5万トンだったのが、2023年度には45万トンになっています。
 

神戸市の1日のごみの量(りょう)

しかし、まだまだ、毎日たくさんのごみが出ており、1日にパッカー車(2トン)615台分になります。

2025年度版_5

ごみを処理(しょり)するのにかかる費用(ひよう)

ごみを集め、もやし、うめ立てるにはたくさんのお金が必要(ひつよう)です。
神戸市で、ごみ処理(しょり)のためにかかるお金は、1日になんと5,500万円!!

2025年度版1日の処理金額

ページの先頭へ戻る

ごみの中身は?

ごみをへらすためには、どんなごみが出ているのかをしらべる必要(ひつよう)があります。
家庭からごみとして出されたものの中身には、どんなものがあるのでしょう。
1年間に神戸市全体で家庭から出たごみのうち、何が多いか、じゅんばんに見てみましょう。

b031

第1位:台所のごみ(7.6万トン)

一番多いのは、調理くずや食べのこしなどの台所のごみです。
よく見ると、食べのこしや、期限(きげん)が切れてしまった食品など、すてずにすんだかもしれないものがたくさんまざっていますね。
b032

台所のごみをへらすためにはどうしたら良いか考えてみましょう。
2025年度版_9

第2位:紙類(かみるい)(6.7万トン)

2番目に多いのは紙類(かみるい)です。紙くずのほか、新聞紙や紙箱、段(だん)ボールなどもまざっています。
このなかにはリサイクルできる紙もまざっています。
地域(ちいき)の資源集団回収(しげんしゅうだんかいしゅう)に出すことで、紙のごみをへらすことができます。
2025年度版_10
家庭から出る「もえるごみ」のうち、8分の1は「リサイクルできる紙」です。まだまだごみをへらすことができそうですね。

第3位:プラスチック(4.9万トン)

3番目はプラスチックです。プラスチックでできたバケツ、洗面器(せんめんき)、文房具(ぶんぼうぐ)などのほか、ペットボトルやシャンプーのボトル、お菓子(かし)のふくろなどがあります。

プラスチックの中には、資源(しげん)になるものもあります。
b035

よく見られているページ

お問い合わせ先

環境局環境企画課