最終更新日:2022年6月6日
ここから本文です。
市営住宅に関する質問をまとめました。
住宅に困っている比較的収入の少ない方が、安い家賃で入居できるように市が国の補助を受けて整備した住宅です。
具体的な場所や住所については下記をご覧ください。
市営住宅は5・8・11・2月の年4回募集を行っております。募集月の前月末から各区役所等で配布している入居申込案内書(パンフレット)をご覧いただき、申込書を提出していただく必要があります。なお、申込の窓口は神戸住環境整備公社市営住宅募集係となりますので、詳しくはこちらにお問い合わせください。
募集月の前月末ごろから、各区役所や連絡所、市営住宅管理センターなどで配布しております。
募集開始からおよそ1週間です。郵送受付であれば募集期間最終日までの消印有効ですが、投函が遅れた場合は翌日の消印となることもありますので、お早めにお申し込みください。
公開の抽選を行い入居者を決めております。
抽選に当選された方は、資格審査を受けていただくことになります。必要書類を提出していただき、審査に合格すれば入居していただけます。
原則として、お申込みいただいてから4,5か月後になります。
神戸住環境整備公社市営住宅募集係が窓口となります。
住所:神戸市長田区二葉町5丁目1番32号新長田合同庁舎8階
電話:078-647-9804
営業時間:午前8時45分から午後5時30分
市営住宅にお申込みいただくには下記の条件をすべて満たしていただく必要があります。
詳しくは下記をご覧ください。
保証人は不要ですが、入居の手続きの際に緊急連絡先が1名必要です。
入居の際に、家賃3ヶ月分の敷金が必要となります。
申込資格を満たしていれば、お申込みいただくことは可能です。ただし、入居後は毎月家賃を支払っていただく必要があります。
市営住宅にお申込みいただくためには、収入が一定の基準(政令月収額)以下である必要があります。政令月収の計算方法は1年間の総所得(年収とは異なります)から同居者等の控除額を差し引いて12で割った金額となりますが、詳しい計算方法については下記をご覧ください。
一般住宅においては、多回数落選者や高齢者、障害者や若年世帯等に対して抽選倍率の優遇(抽選番号の個数を増やす)を行っています。
特定目的住宅においては、原則優遇は行っておりませんが、身体障害者手帳の1級または2級の交付を受けておられる方が、『身体障害者世帯向住宅』に申し込みされる場合は、抽選倍率の優遇があります。
ポイント方式住宅においては、優遇は行っておりません。
鍵渡しまで住宅の内覧はできません。ご了承ください。
当選されたり補欠繰り上げ当選された方が辞退された場合、落選回数の履歴がなくなり、落選回数による優遇がなくなりますのでご注意ください。
一般住宅とは、市営住宅への申込資格を満たしている方であれば、どなたでもお申込みいただける住宅となります。
特定目的住宅とは、困窮度の高い世帯が入居しやすくなるように一般住宅の申込資格にさらにいくつかの条件を加えた住宅です。
具体的には、シルバーハイツや障害者世帯向住宅、母子・父子世帯向住宅などがあります。
ポイント方式とは、一般住宅の入居者を選定する際に、より困窮度の高い世帯が入居しやすくなるように、現在の収入や家賃、住環境などを点数化し、得点の高い方に入居していただく方式です。
定期的に行われている募集でお申込みのなかった住宅については、抽選会終了後に常時募集として、先着順のお申込みとなります。
一部のペット飼育可能住宅を除き、ペットの飼育はできません。
入居後は家賃のほかに、共益費やケーブルテレビの使用料(一部住宅のみ)が発生します。
一部の住宅には駐車場があります。空きがある場合は有料で使用することができます。
ご希望の住宅に駐車場があるかどうかは、下記のページでご確認ください(空き情報とは異なります)。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330