ホーム > 税金 > 納税方法 > クレジットカード・インターネットバンキング・スマートフォン決済アプリ等による納付方法(eL-QRを利用)

クレジットカード・インターネットバンキング・スマートフォン決済アプリ等による納付方法(eL-QRを利用)

ここから本文です。

 

 対象の納付書

eL-QR、eL番号の記載された納付書
地方税お支払サイトチラシ
※納付書に記載の取扱期限を過ぎたものは金融機関窓口でのみ納付することができます。
QR付き納付書修正

 クレジットカード・インターネットバンキング・ダイレクト方式(口座振替)・ペイジー番号発行(ATM等)

【ご注意!】

  • 納付状況を確認したい方へ
 【確認方法】こちら(外部リンク)をご確認ください。
 
  • カード情報を入力していない方へ
カード情報を入力(インターネットバンキングは金融機関を選択)しないと納付手続きは完了しません。
 
  • カード情報を入力(インターネットバンキングは金融機関を選択)する画面が自動的に開かない方へ 
【対処方法】以下の画面で「外部サイト」へのリンクをクリックしてください。

外部サイト
 
  • 外部のWebサイトを開くことができない方へ
【対処方法】ブラウザの設定でポップアップを許可してください。
 
 ポップアップを許可する方法
 
 ・Safari(iPhone)
  ①ホーム画面から「設定」→「Safari」の順にタップ
  ②「ポップアップブロック」をオフ(スイッチを左)にする
   
・Microsoft Edge(PC)
  ①ブラウザー右上にある「…」をクリック
  ②「設定」→「Cookieとサイトのアクセス許可」の順にクリック
  ③「すべてのアクセス許可」→「ポップアップとリダイレクト」の順にクリック
  ④「ブロック(推奨)」スイッチをオフ(左)にする
 
※「神戸市税納付専用サイト」を利用したバーコード読取り・確認番号入力によるクレジットカード・ネットバンキング納付は2023年3月31日をもって終了しました。「地方税お支払サイト(外部リンク)」をご利用ください。また、操作方法等については「サポートページ(外部リンク)」をご確認ください。

納付手続きの流れ

納付書に印刷されたeL-QRやeL番号を利用して市税を納付します。
まずは、納付書裏面の「地方税お支払サイト」(外部リンク)にアクセス​​​​​​し、
以下の手続きを行ってください。
 

対応するクレジットカード・金融機関

利用可能なクレジット
利用可能な金融機関はeL-QRに対応した全国の金融機関をご確認ください。

注意事項

1.領収証書

領収証書の発行はありません。領収証書が必要な場合は、金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付してください。


2.システム手数料

  • ​​​​​​​​​クレジットカード納付は別途システム利用料がかかります。手数料額は、システム利用料試算(株式会社エフレジのサイト)でご確認ください。
  • インターネットバンキング・ダイレクト方式(口座振替)・ペイジー番号発行(ATM等)での納付はシステム手数料はかかりません。
3.車検用納税証明書
 
  • 車検が必要な軽自動車等については、車検用納税証明書(ハガキタイプ)を、神戸市役所から発送します(納付手続き完了日の2~3週間後に発送)。
  • 納期限(5月末)を過ぎて納付手続きをされた場合、車検用納税証明書は送付されません。また、過去に未納がある場合も証明書は送付されませんので未納額を納付のうえ、別途申請が必要です。申請方法は車検用納税証明書の申請方法をご確認ください。
  • 納付後すぐに車検用納税証明書が必要な場合は、お近くの金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付してください。有効期限の記載がある納税通知書(納付書)の領収証書が、車検用納税証明書を兼ねています。有効期限が「**」で抹消されたものや発行以降に車両番号を変更された場合は使用できませんのでご注意ください。
4.その他
 
  • 納付の都度お手続きが必要です。
  • 納付手続き完了後に納付の取消・変更はできません。例外として、ダイレクト方式(口座振替)による納付申込み時に「期日指定納付」を選択した場合は、指定した納付日の前日までキャンセルできます。期日を指定したダイレクト方式(口座振替)のキャンセル方法については、地方税お支払サイト「よくあるご質問」(外部リンク)をご参照ください。
  • 金融機関窓口やコンビニエンスストアでクレジットカード納付はできません。
  • その他納付に関する質問は、地方税お支払サイト「よくあるご質問」(外部リンク)をご確認ください。

 スマートフォン決済アプリ等で納付

【ご注意!】
PayPay(請求書払い)をご利用の方へ

利用できる残高種別は、本人確認を完了した後にチャージした「PayPayマネー」のみです。「PayPayマネーライト」では支払うことができません。本人確認の方法についてはこちら(外部リンク)をご確認ください。

納付手続きの流れ

納付書に印刷されたeL-QR(QRコード)を利用して市税を納付します。
 
  1. アプリを起動
  2. 納付書に記載の「eL-QR」を読み取り、納付額を確認
  3. 納付手続き完了

対応するアプリ

「地方税お支払サイト」スマートフォン決済アプリ一覧(外部リンク)をご確認ください。

注意事項

1.領収証書
領収証書の発行はありません。領収証書が必要な場合は、金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付してください。

2.決済手数料
 
  • 決済手数料は原則かかりませんが、アプリ事業者によって発生する場合があります。詳細は各アプリ事業者のHP等でご確認ください。
  • アプリのダウンロードや利用で発生するパケット通信料は、利用者負担となります。
3.車検用納税証明書
 
  • 納付後すぐに車検用納税証明書が必要な場合は、お近くの金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付してください。有効期限の記載がある納税通知書(納付書)の領収証書が、車検用納税証明書を兼ねています。有効期限が「**」で抹消されたものや発行以降に車両番号を変更された場合は使用できませんのでご注意ください。
  • スマートフォン決済(ペイアプリ等)の場合、納付後に車検用納税証明書は送付されません。インターネット・郵送・窓口で申請してください。詳細は、車検用納税証明書の申請方法をご確認ください。
4.その他
 
  • 納付手続き完了後に納付の取消・変更はできません。
  • LINE pay」をご利用の方は、納付書に記載のバーコードを読み取り納付してください(eL-QRの対象外)。LINE Payの利用登録が必要ですので、利用方法等についてはLINE Payのホームページをご覧ください。
  • ご利用の環境(機種・ブラウザなど)によって、納付手続きができない場合があります。手続きができない場合や、アプリのダウンロード方法については、アプリ事業者にお問い合わせください。
  • 金融機関窓口やコンビニエンスストアでスマートフォン決済(ペイアプリ等)での納付はできません。

 金融機関窓口で納付

eL-QRに対応した全国の金融機関(外部リンク)に納付書をご持参のうえ、窓口で納付してください。
※金融機関によってeL-QRの取扱開始日が異なる場合があります。
市公金収納取扱金融機関でも納付することができます。

お問い合わせ先

行財政局税務部収納管理課