ここから本文です。
口座振替のお申込み手続きが必要です。詳細につきましてはコチラをご覧ください。
取扱金融機関はコチラです。 インターネットバンキングからの口座振替はできません。
つぎの税金が口座振替できます。
※市県民税の給与や年金からの特別徴収分の口座振替のお取り扱いはありません。
※上記の市税であっても、随時分と記載あるものは口座振替ができません。
※口座振替の手続きが完了しますと、ハガキで開始のお知らせを送付します。
※口座振替開始日より前の納期限日の市税については、口座振替できませんので、ご注意ください。
税額(金額)は同じです。
各期納付も一括納付も税額(金額)は同じです。
できます。
口座振替納付依頼書に納税義務者の印と預金口座の届出印の押印がそれぞれ必要です。
通知書番号の記載がなくても、お申込みが可能です。通知書番号の欄は空欄にしておいてください。税目、区等その他の項目については、ご記入ください。
口座振替により納付していただいた場合、領収証書及び引落済の通知は発行していません。預貯金通帳への記帳により、納税のご確認をお願いします。
なお、軽自動車税(種別割)については、振替確認後、車検用(継続検査用)納税証明書(ハガキタイプ)をお送りしています。
ただし、発送が6月中旬になりますので、それまでに車検を受けられる方は、記帳済の通帳またはそのコピーを、新長田合同庁舎2F市税の窓口または各区役所市税の窓口までご持参いただきましたら、車検用納税証明書を交付します。
手続き完了には、口座振替納付依頼書による申込の場合、1~2ヶ月間程度、キャッシュカードによる申込の場合、数日かかります。
手続きが完了したらハガキで開始のお知らせを致しますので、それまではお手元にある納付書で、お近くの金融機関、コンビニ・スマートフォンアプリ(30万円以下の場合)にてご納付をお願い致します。
至急、神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。口座振替を止めます。ただし、振替日が近いときは、口座振替を止められない場合があります。
その場合は、振替口座に還付しますが、口座振替した税金が神戸市の収入になるまでに1週間程かかるため、すぐには還付できませんのでご了承ください。
確定申告に領収証書や引落済の通知書などの添付は必要ありません。税額の確認には、4月に送付している「納税通知書」や振替口座の出入金明細等をご利用ください。
残高不足等で振替が出来なかった場合は、納付書でのお支払いとなります。再振替はいたしません。振替日のおよそ5開庁日後に納付書を送付しますので、お近くの金融機関、コンビニ・スマートフォンアプリ(30万円以下)でお支払いください。税額によっては、延滞金がかかることがありますので、ご注意ください。お急ぎの場合は、神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。
一括納付(第1期分の振替日に年税額を一括で振替)の方で振替ができなかった場合は第1期分を納付書でお納めいただき、第2期分以降各期で口座振替します。翌年度から一括納付に戻ります。
一括納付で振替できなかった年度については、第1期分を納付書でお納めいただき、第2期分以降各期で口座振替します。翌年度から一括納付に戻ります。今年度も一括納付ご希望の場合、納付書で納付していただくことになります。神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡くだされば納付書を送付します。
新規の口座振替申込と同様のお手続きが必要です。
新たな口座からの引き落としが開始されると、旧の口座からの引き落としは自動的に解約されますので二重に引き落とされることはございません。
変更には口座振替納付依頼書による申込の場合、1~2ヶ月程度、キャッシュカードによる申込の場合、数日かかります。変更されるまでは、旧の口座からの引き落としになります。旧の口座からの引き落としに不都合がある場合は、至急神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。
新たに口座振替依頼書でのお申込みが必要となりますので、神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。
金融機関から変更について連絡があり、支障なく口座振替ができるようになっています。念のため、神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご確認ください。
新たにお申込みが必要となります。神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。
お電話で変更の受付をします。神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)まで、ご連絡ください。
神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)に至急ご連絡ください。口座振替廃止の手続きをします。(亡くなられた方の名義の口座で口座振替を継続することはできません。)また、今後の納付方法のご希望に応じて手続きをご案内し必要な納付書をお送りします。
お電話で脱退の受付をします。神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。
口座振替の脱退の手続き後、コンビニ納付ができる納付書をお送りします。神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)へご連絡ください。
口座振替の脱退の手続き後、バーコード付き納付書をお送りします。神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)へご連絡ください。
口座振替の脱退手続き後、利用可能となります。神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。ただし、クレジット納付は、翌年度からの取扱い開始となります。年度途中でのクレジット納付への変更はできません。
固定資産税は、その年の1月1日に登記されている所有者にかかりますので、翌年から課税がなくなります。口座振替の必要がなくなりますので、神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。
軽自動車税(種別割)は、神戸市にある全ての車両に関して口座振替を行います。神戸市でお持ちの全ての車両を売却された場合は、口座振替の必要がなくなりますので、神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。
納税義務者または口座名義人から神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)へご連絡ください。
状況を確認しますので神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。
固定資産税については、1月1日現在の登記名義人に課税されます。
今年の1月1日の不動産の所有状況等が昨年から変更になっている場合には改めて口座振替の手続きが必要になります。
神戸市納税案内センター(口座担当・078-647-9531)までご連絡ください。ご説明の上、手続きに必要な書類をお送りします。改めて口座振替の申込みをいただくほか,個々の状況に応じて,「相続人の代表者の指定(変更)届」「共有資産代表者変更届出書」等が必要になります。
また,口座名義人が亡くなられた場合は口座脱退や変更の手続きが必要です。
関連文書リンク
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314